トップ
>
応
>
こた
ふりがな文庫
“
応
(
こた
)” の例文
旧字:
應
水、水というけれども、
木莓
(
きいちご
)
一株を見つけ出してさえ、十一人の眼の色が変るくらいですから、その腹の
応
(
こた
)
えは思いやらるるのです。
大菩薩峠:05 龍神の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
胸倉を取って小突かれるように、強く
此方
(
こなた
)
へ
応
(
こた
)
えるばかりで、見るなか、
行
(
ゆ
)
けか、去れだか、来いだか、その意味がさっぱり分らぬ。
星女郎
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
呼びかけ、
挑
(
いど
)
みかけ、
脅
(
おど
)
しつける——しかし「もう一つの」は、きまった時間にでなければ
応
(
こた
)
えない。で、それも答えるのではない。
ぶどう畑のぶどう作り
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
泣きながら云う
嫂
(
あによめ
)
の言葉は
途切
(
とぎ
)
れ途切れにしか聞こえなかった。しかしその途切れ途切れの言葉が鋭い力をもって自分の頭に
応
(
こた
)
えた。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
と屏風を開けて入り、其の人を見ると、秋月喜一郎という重役ゆえ、源兵衞は
肝
(
きも
)
を
潰
(
つぶ
)
し、胸にぎっくりと
応
(
こた
)
えたが、
素知
(
そし
)
らぬ
体
(
てい
)
にて。
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
私があれほど教えてくださいと
懇願
(
こんがん
)
していることに博士が
応
(
こた
)
えてくださらない限り、私は博士の有ること無いことを書きなぐって
今昔ばなし抱合兵団:――金博士シリーズ・4――
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
「
落合
(
おちあい
)
です」と云うと、「落合」とおうむ返しに
応
(
こた
)
えて、私のなりふりには少しも注意せずに、部屋の中まで杖にすがって歩いていた。
貸家探し
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
「オーイ、剛力ィ——。オーイ、剛力ィ——」と叫んで見たが、
応
(
こた
)
うるものは
木精
(
こだま
)
ばかり、
馬糞
(
うまくそ
)
剛力どこをマゴ付いている事やら。
本州横断 癇癪徒歩旅行
(新字新仮名)
/
押川春浪
(著)
あらゆる
罵詈
(
ばり
)
、あらゆる
嘲蔑
(
ちょうべつ
)
——武蔵の胸には少なくもそう
応
(
こた
)
えた——を堂衆たちは彼に浴びせかけて、ぞろぞろと帰って行った。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
吸物の
蓋
(
ふた
)
を取ると走りの
松蕈
(
まつたけ
)
で、
芳
(
かう
)
ばしい匂がぷんと鼻に
応
(
こた
)
へる。
給持
(
きうぢ
)
の
役僧
(
やくそう
)
は『
如何
(
どう
)
だ』といつた風に眼で笑つて、
然
(
そ
)
して
恁
(
か
)
う
言
(
い
)
つた。
茸の香
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
しかし、なんの
応
(
こた
)
えもなかったのです。このことは、どんなに、
赤
(
あか
)
ちゃんをさびしく、また
頼
(
たよ
)
りなく
感
(
かん
)
じさせたかわかりません。
はてしなき世界
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
私は怒ったわけじゃなかッたけれども、助役の語があまり
烈
(
はげ
)
しく私の胸に
応
(
こた
)
えたので、それがただの冗談とは思われなかったからである。
駅夫日記
(新字新仮名)
/
白柳秀湖
(著)
さういふ彼の気持に
応
(
こた
)
へるものが自分のなかにもあることを、彼女は否定できなかつた。が、車は容赦なく家の曲り角で止つた。
双面神
(新字旧仮名)
/
岸田国士
(著)
そう
応
(
こた
)
えて案外
上手
(
じょうず
)
に舟を
漕
(
こ
)
いだ。倉地は行き過ぎただけを
忙
(
いそ
)
いで取って返して来た。そして三人はあぶなかしく立ったまま舟に乗った。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
確かに巻物らしいものが這入っているのがコトコトと手に
応
(
こた
)
えて来ましたので、余りの事にビックリして胸がドキドキしました。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
(かぎタバコをかぐ)お気持はありがたいと思うけれど、それにお
応
(
こた
)
えできないの。それだけのことよ。(タバコ入れを差出して)いかが?
かもめ:――喜劇 四幕――
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
宗五郎はいつもの大いなせでなく、堅気な道理の解つた男といふ腹ありて、親の腹立をなだめ「虫を殺して居ますのさ」といふ処
応
(
こた
)
へたり。
明治座評:(明治二十九年四月)
(新字旧仮名)
/
三木竹二
(著)
「昨日の久能山には
俺
(
わし
)
も弱ったよ。何しろ千五十何段という石段だから、脂肪質のものには
応
(
こた
)
えるさ。今日は山登りをすると承知しないぜ」
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
遊佐は
強
(
し
)
ひて微笑を含みけれど、胸には
犇
(
ひし
)
と
応
(
こた
)
へて、はや八分の
怯気
(
おじけ
)
付きたるなり。彼は
悶
(
もだ
)
えて
捩断
(
ねぢき
)
るばかりにその
髭
(
ひげ
)
を
拈
(
ひね
)
り拈りて止まず。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
目のさめて
明告鳥
(
あけつげどり
)
の息長に啼き呼ばふ声、そことなく
応
(
こた
)
ふる声の裾野原揺りどよもすに、おのづ覚め我は在りけり、目はさめて我もありけり。
観想の時:――長歌体詩篇二十一――
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
「お前の一番好きな作曲家は?」と聞かれたら、私はなんの
躊躇
(
ちゅうちょ
)
もなく「ヘンデルとそしてシューベルト」と
応
(
こた
)
えるだろう。
楽聖物語
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
(著)
それにしても幽香嬰女は懐しみをもって笑いかけるように現われたからこそわたくしもそれに
応
(
こた
)
える気持で見たのであるが
幽香嬰女伝
(新字新仮名)
/
佐藤春夫
(著)
男は一種の口笛を吹くと、それに
応
(
こた
)
えるようにほうほうという啼き声がきこえて、又もや一羽の鳥がどこからか飛んで来た。
小坂部姫
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
民さんは二三日の留置場の生活がよほど
応
(
こた
)
えたと見え、
松
(
まつ
)
の手入れをしていながら、ここでこうしていた方がどれだけいいか分らないといった。
生涯の垣根
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
二月二日 伊予西条在飯岡村秋都庵にある我が外祖父母の墓畔に句碑を建てると、山岡酔花の切望せるに
応
(
こた
)
へて句を送る。
七百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
家にいる他の
妓
(
こ
)
たちはまたそれを面白がって、対手になって
戯弄
(
からか
)
うと、彼女は
生真面目
(
きまじめ
)
な顔をしてそれに受け
応
(
こた
)
えをしているという有様である。
狂乱
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
よくは
解
(
わか
)
らぬけれど、兄の言つて居る事が
一一道理
(
いちいちもつとも
)
な様に胸に
応
(
こた
)
へる。斯んな家に皆が一日も居ては成らぬ様な気が為た。
蓬生
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
(著)
本丸の内にあった昔の屋敷も見とおすことが出来るのだが、それさえ深くは胸に
応
(
こた
)
えぬほど、この片隅の暮しにも馴れた。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
「ハロオ!」……と、まぶしくて私にはちっとも見えない、その海の中から、それに
応
(
こた
)
えて、「ハロオ! ハロオ!」
麦藁帽子
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
それからまた蛇もです! 百もそろって一斉にしゅっしゅっというものですから、メヅサの頭の蛇もまた、魔法の袋の中からそれに
応
(
こた
)
えるのでした。
ワンダ・ブック――少年・少女のために――
(新字新仮名)
/
ナサニエル・ホーソーン
(著)
私はすぐに微笑を以て、その注意に
応
(
こた
)
えた。が、また間もなく、ウトウトやって了ったものらしい。そうして、それから、どの位時が経ったものか。
虎狩
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
「まあ! お前が帰るまでは寝られますか。何時だと思うの……」と、母親らしい叱責の言葉に、圭子は
応
(
こた
)
えもせず
貞操問答
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
是
(
ここ
)
に至りて人
其
(
その
)
言の応を知りぬ。燕王今は
帝
(
てい
)
たり、宮人
内侍
(
ないじ
)
を
詰
(
なじ
)
りて、建文帝の所在を問いたもうに、皆
馬
(
ば
)
皇后の死したまえるところを指して
応
(
こた
)
う。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
いかなる御用命にも即座にお
応
(
こた
)
えするようになっておりますから、なんなりと
鷹揚
(
おうよう
)
にお申しつけくださいますよう。
顎十郎捕物帳:16 菊香水
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
その足音を聞きつけてか、奥の間で「文さん
疾
(
はや
)
く
為
(
し
)
ないと遅くなるヨ」トいうお政の声に
圭角
(
かど
)
はないが、文三の胸にはぎっくり
応
(
こた
)
えて返答にも
迷惑
(
まごつ
)
く。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
其の人を
七〇
奴
(
やつこ
)
のごとく見おとし、たまたま
旧
(
ふる
)
き友の
寒暑
(
かんしよ
)
を
訪
(
とむら
)
ひ来れば、物からんためかと疑ひて、宿にあらぬよしを
応
(
こた
)
へさせつる
類
(
たぐひ
)
あまた見来りぬ。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
梅屋と本陣とは、呼べば
応
(
こた
)
えるほどの
対
(
むか
)
い合った位置にある。午後に、
徒士目付
(
かちめつけ
)
の一行は梅屋で出した
福草履
(
ふくぞうり
)
にはきかえて、
乾
(
かわ
)
いた街道を横ぎって来た。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
『そうね』とお絹が
応
(
こた
)
えしままだれも
対手
(
あいて
)
にせず、
叔母
(
おば
)
もお常も針仕事に余念なし。
家内
(
やうち
)
ひっそりと、八角時計の時を刻む音ばかり外は物すごき風狂えり。
置土産
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
彼は
歪
(
ゆが
)
んだ声で悲しそうに
応
(
こた
)
えた。その大きな病院でも今は容易にそれが得られなかったが、その注射薬がなければ、妻の病は到底助からないのであった。
秋日記
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
長忌寸意吉麻呂
(
ながのいみきおきまろ
)
が詔に
応
(
こた
)
え奉った歌であるが、持統天皇か文武天皇か難波宮(
長柄豊崎宮
(
ながらのとよさきのみや
)
。現在の大阪豊崎町)
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
というのは、ここにいるだれ一人として、彼がしたいと思っているほど彼女の音楽に
応
(
こた
)
える者はいないのだ。彼はもう妹を自分の部屋から出したくなかった。
変身
(新字新仮名)
/
フランツ・カフカ
(著)
旅人これを顧み
応
(
こた
)
うれば、夜必ずその
棲所
(
とまり
)
に至り人を傷つく、土人枕の中に
蜈蚣
(
むかで
)
を養い、頭に当て臥し、声あるを覚ゆれば枕を
啓
(
ひら
)
くと蜈蚣
疾
(
と
)
く蛇に走り懸り
十二支考:04 蛇に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
それは、呼べば
応
(
こた
)
える別室に、玄心斎、門之丞、大八の三人が、寝もやらず控えている……という心がある。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
ひたむきに鳴くのが私の胸へも
応
(
こた
)
えるほどになって来た。しばらくすると彼はまた突然に合唱のリズムを
紊
(
みだ
)
しはじめた。鳴く間がたんだん迫って来たのである。
交尾
(新字新仮名)
/
梶井基次郎
(著)
で私共の坐って居る所からガラス
障子
(
しょうじ
)
を隔てて南を望みますと、月ノ峰、
龍樹
(
りゅうじゅ
)
ヶ
岳
(
たけ
)
等の諸山高く
聳
(
そび
)
えて呼べばまさに
応
(
こた
)
えんとする
風情
(
ふぜい
)
は
佳
(
よ
)
い眺めでございます。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
もとよりこの手紙集はそれらの解決に
応
(
こた
)
えるためにあるのではない。しかし生と人間性の根本を神学的に考えとらえんとする志向と感情とを
示唆
(
しさ
)
しうるであろう。
青春の息の痕
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
しかし余は教会と教職とに問わずしてただちに人の霊魂に訴えた。しかして数万の霊魂は余の霊魂の
叫
(
さけび
)
に
応
(
こた
)
えてくれた。余の執筆の業はこの小著述を以て始った。
基督信徒のなぐさめ
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
病長高人情というが如き句あるを思い得ばまた
聊
(
いささ
)
か慰めらるる処があろう。しかし詩興はもとより神秘不可思議のもの。招いて来らず叫んで
応
(
こた
)
えるものでもない。
雨瀟瀟
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
ミネの心にもぴんと
応
(
こた
)
えたのであったが、閑子自身はそれをどのように感じとったものであったろうか。
妻の座
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
そして我々が孤独を超えることができるのはその呼び掛けに
応
(
こた
)
える自己の表現活動においてのほかない。
人生論ノート
(新字新仮名)
/
三木清
(著)
応
常用漢字
小5
部首:⼼
7画
“応”を含む語句
饗応
相応
応答
応対
手応
反応
感応
応酬
応接間
応接
応身
否応
応援
一応
応接室
応揚
因果応報
御饗応
不相応
応報
...