トップ
>
威張
>
いば
ふりがな文庫
“
威張
(
いば
)” の例文
「おまえなんか、いくらかかってもだめさ。」と、
炭屋
(
すみや
)
の
小僧
(
こぞう
)
さんは、
威張
(
いば
)
りました。
酒屋
(
さかや
)
の
小僧
(
こぞう
)
さんは、いかにもくやしそうです。
日の当たる門
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
すなわち、金があって、ぶらぶら遊んでいて、流行おくれの都会風の着物を着ているような、そんな階級人が
威張
(
いば
)
っているのであった。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
出がけに騒がれたからわざと身柄を見せて
威張
(
いば
)
ってきたのも、こうやって後から、お前さんに取りに行って貰うためだったのさ。
早耳三次捕物聞書:02 うし紅珊瑚
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
今後の男
伊達
(
だて
)
は決して
威張
(
いば
)
り一方では用をなさぬ。内心
剛
(
かた
)
くして外部に
柔
(
やわ
)
らかくなくてはならぬ。むかしの賢者も教えて
曰
(
いわ
)
く
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
いくら小猿の大将が
威張
(
いば
)
ったって、僕のにぎりこぶしの位もないのだ。どんな顔をしているか、一ぺん見てやりたいもんだ。
さるのこしかけ
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
▼ もっと見る
青年時代の
俳諧
(
はいかい
)
三昧
(
ざんまい
)
、それをもしこの年まで続けて居たとすれば、今日の淡々如きにかうまで
威張
(
いば
)
らして置くものではない。
上田秋成の晩年
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
お嬢さんは白を
抱
(
だ
)
きしめたまま、坊ちゃんの顔を見上げました。坊ちゃんは——御覧なさい、坊ちゃんの
威張
(
いば
)
っているのを!
白
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
父さんは
威張
(
いば
)
ってる。みんな
怖
(
こわ
)
がっているよ。母さんだって怖がってるさ。母さんは、父さんの幸福に対して、どうすることもできないんだ。
にんじん
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
今の真宗坊主が毛を少し
延
(
の
)
ばして
当前
(
あたりまえ
)
の断髪の真似をするような
訳
(
わ
)
けで、内実の医者坊主が半髪になって刀を
挟
(
さ
)
して
威張
(
いば
)
るのを嬉しがって居る。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
シャクは、美しく若い男女の物語や、
吝嗇
(
けち
)
で
嫉妬
(
しっと
)
深い
老婆
(
ろうば
)
の話や、他人には
威張
(
いば
)
っていても老妻にだけは頭の上がらぬ
酋長
(
しゅうちょう
)
の話をするようになった。
狐憑
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
時折女中たちに目っかって
喧嘩
(
けんか
)
の時に言いだされてしょげていたが、子供たちに
威張
(
いば
)
るときは、円朝の
凄味
(
すごみ
)
で眼をしかめたり、声を低くしたりした。
旧聞日本橋:06 古屋島七兵衛
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
「おいおい、から
威張
(
いば
)
りはよせよ。いないつもりだって、おれの方でいさせておくんだからしようがないじゃないか」
人間豹
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
というような自尊心から出る
威張
(
いば
)
りかたなどは誰にもした例のない義経であったが、景時に対する時は、意識的にも
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
元来この人は誠に平和円滑の人ですからその時分からして余り
威張
(
いば
)
ったり
賄賂
(
わいろ
)
を
貪
(
むさぼ
)
ったりするような事をしなかった。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
「あいつはいい奴だよ。大きな時代遅れの武器を持って
威張
(
いば
)
っているくせに、どこかにひょうきんなところがある。虫でいやなものは
先
(
ま
)
ずないなあ。」
果樹
(新字新仮名)
/
水上滝太郎
(著)
次に、
忍坂
(
おさか
)
の
大室
(
おおむろ
)
においでになつた時に、尾のある穴居の人八十人の武士がその室にあつて
威張
(
いば
)
つております。
古事記:03 現代語訳 古事記
(旧字新仮名)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
「差し上げるなんて
威張
(
いば
)
った口の
利
(
き
)
ける境遇ではありません。どうぞ貰って下さい。ご存じの通り父親のない
憐
(
あわ
)
れな子です」と
後
(
あと
)
では向うから頼みました。
こころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
武家も武家、なんとかの
守
(
かみ
)
の
御留守居
(
おるすい
)
で、一時は大名のような暮しもしたと、お滝は
威張
(
いば
)
っていましたよ。
銭形平次捕物控:211 遠眼鏡の殿様
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
世に、緋、紫、
金襴
(
きんらん
)
、
緞子
(
どんす
)
を
装
(
よそお
)
うて、
伽藍
(
がらん
)
に処すること、
高家諸侯
(
こうけだいみょう
)
の如く、あるいは
仏菩薩
(
ぶつぼさつ
)
の玄関番として、
衆俗
(
しゅうぞく
)
を、受附で
威張
(
いば
)
って
追払
(
おっぱら
)
うようなのが少くない。
七宝の柱
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
要するに彼等は
辛
(
かろ
)
うじて大工の妾のふる巣にもぐり込んだ東京の喰いつめ者と多くの人に思われて居た。実際彼等は
如何様
(
どんな
)
に
威張
(
いば
)
っても、東京の喰詰者であった。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
書く時には、なかなか辛辣にゆきそうな気がしたものだが、今になってみると、ただ醜いから
威張
(
いば
)
りがしたかったにすぎない、——が、意地にでも消さないでおく!
地下生活者の手記
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
「新青年」誌上に連載した、「五階の窓」という連作も、相当人気を呼びましたが、その出来栄に到っては、精々の所六十五点ぐらい、
威張
(
いば
)
れない作品に堕しました。
探偵文壇鳥瞰
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「——ぜひ、わが
任地
(
にんち
)
に来れ。大きな声ではいえないが、わしも近いうちに、大使館を
馘
(
くび
)
になるのでのう。わしが
飜訳大監
(
ほんやくたいかん
)
として
威張
(
いば
)
っとるうちに、ぜひ来て下されや」
戦時旅行鞄:――金博士シリーズ・6――
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
向いて
仰言
(
おっしゃ
)
るの? もっとしゃんとして真正面を向いて、大
威張
(
いば
)
りで仰言ったらいいじゃないの
華やかな罪過
(新字新仮名)
/
平林初之輔
(著)
この
家
(
うち
)
では
猫
(
ねこ
)
が
主人
(
しゅじん
)
の
様
(
よう
)
にふるまい、
牝鶏
(
めんどり
)
が
主人
(
しゅじん
)
の
様
(
よう
)
に
威張
(
いば
)
っています。そして
何
(
なに
)
かというと
醜い家鴨の子
(新字新仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
郡長さんが村へいらしっても村中の人が迎いに出てあんなに大騒ぎをするだろう。その郡長さんよりも上の人だから和女だって
何処
(
どこ
)
へ
往
(
い
)
ってもどんなに
威張
(
いば
)
れるか知れない。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
段〻と左へ
燈光
(
ともしび
)
を移すと、大中小それぞれの民家があり、
老人
(
としより
)
や若いものや、
蔬菜
(
そさい
)
を
荷
(
にな
)
っているものもあれば、
蓋
(
かさ
)
を張らせて
威張
(
いば
)
って馬に
騎
(
の
)
っている
官人
(
かんじん
)
のようなものもあり
観画談
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
鎌倉小坪のかつお、これは大東京などと、いかに
威張
(
いば
)
ってみても及ぶところではない。
いなせな縞の初鰹
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
人間
(
にんげん
)
はどんなに
偉
(
えら
)
くても
随分
(
ずいぶん
)
と
隙間
(
すきま
)
だらけのものであり、
又
(
また
)
随分
(
ずいぶん
)
と
気
(
き
)
の
弱
(
よわ
)
いものでもあり、
平生
(
へいぜい
)
は
大
(
おお
)
きなことを
申
(
もう
)
して
威張
(
いば
)
って
居
(
お
)
りましても、まさかの
場合
(
ばあい
)
には
手
(
て
)
も
足
(
あし
)
も
出
(
で
)
はしませぬ。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
ある処にて秋のはじめつかた毎夜村の若衆
抔
(
など
)
打ち寄りて
辻角力
(
つじずもう
)
を催すに、力自慢の
誰彼
(
たれかれ
)
自ら集まりてかりそめながら大関関脇を気取りて
威張
(
いば
)
りに威張りつつ面白き夜を
篝火
(
かがりび
)
の側に
更
(
ふか
)
しける。
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
太
(
た
)
ァちゃんは不断から強い強いと自慢して、将来は拳闘家になると
威張
(
いば
)
っているんじゃないか。ここにはこの通り、おとっさんもいるし、あたしも居るし、このお客様もおいでなさるし……。
影:(一幕)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
狐は、それはそれは
威張
(
いば
)
りくさって、猫を、あたまのてっぺんから
四足
(
よつあし
)
のさきまで、じろじろながめているだけで、なんとか
返答
(
へんとう
)
をしてやったものかどうか、しばらくは
見当
(
けんとう
)
がつきませんでした。
狐と猫
(新字新仮名)
/
ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム
、
ヴィルヘルム・カール・グリム
(著)
習っていたこの者親の
身代
(
しんだい
)
を鼻にかけどこへ行っても
若旦那
(
わかだんな
)
で通るのをよい事にして
威張
(
いば
)
る
癖
(
くせ
)
があり同門の子弟を店の番頭手代並みに
心得
(
こころえ
)
見下す風があったので春琴も心中面白くなかったけれども
春琴抄
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
「きみは内藤君にばかり
威張
(
いば
)
っている。ほんとうの度胸がない」
苦心の学友
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
「だが、あのざまは、あんまり
威張
(
いば
)
れもしなかろう」
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
「
馬鹿馬鹿
(
ばかばか
)
しいことに
威張
(
いば
)
るのはやめろ。」
花のき村と盗人たち
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
あゝわかつた
威張
(
いば
)
るためについてゐるんだ
小熊秀雄全集-22:火星探険―漫画台本
(新字旧仮名)
/
小熊秀雄
(著)
「芸者
面
(
づら
)
しやがつて
威張
(
いば
)
るない」
骨
(新字旧仮名)
/
有島武郎
(著)
「あなたがいなくなれば、
私
(
わたし
)
は、ここで
威張
(
いば
)
ることができます。たとえ、
威張
(
いば
)
ることができても、
私
(
わたし
)
は、うれしいと
思
(
おも
)
いません。」
木の上と下の話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
そうしてその誤訳は? 自分は実際その時でさえ、果してそれがほんとうの誤訳かどうか、確かな事は何一つわからずに
威張
(
いば
)
っていたのである。
毛利先生
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「
危
(
あぶ
)
なぃ。
誰
(
だれ
)
だ、刀抜いだのは。まだ町さも来なぃに早ぁじゃ。」
怪物
(
かいぶつ
)
の
青仮面
(
あおかめん
)
をかぶった
清介
(
せいすけ
)
が
威張
(
いば
)
って
叫
(
さけ
)
んでいます。
種山ヶ原
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
些細
(
ささい
)
な事のようだが、当時最も
癪
(
しゃく
)
に障るのは旅行の道中で、幕人の
威張
(
いば
)
り方と云うものは
迚
(
とて
)
も今時の人に想像は出来ない。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
大いに
勢力
(
せいりょく
)
のある位置を
獲
(
え
)
たと喜んで、その勢力を振りまわす人を見ると、
彼奴
(
きゃつ
)
一円の勢力を得て一円だけ
威張
(
いば
)
って、あとは
空
(
から
)
になっているわいと思う。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
免職するつもりだって、君は免職になる気かと聞いたら、
誰
(
だれ
)
がなるものか、自分が免職になるなら、赤シャツもいっしょに免職させてやると大いに
威張
(
いば
)
った。
坊っちゃん
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「分った、分った。
威張
(
いば
)
るのは抜きにして、どうしてその金を手に入れたか、その筋道を話して見ろ」
二銭銅貨
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
日ならずして彼は
原籍地
(
げんせきち
)
肥後国葦北郡水俣から戸籍を東京府北多摩郡千歳村字粕谷に移した。子供の頃、自分は士族だと
威張
(
いば
)
って居た。戸籍を見れば、平民とある。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
『連判の紙屑返しも、きょうで五日がかり、歩くのはよいが、今の六郎左衛門流に、返してやると、内心ではホッといたしておる癖に、アア
威張
(
いば
)
られるには恐れ入るな』
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
産んだ子を人質に、男を永く自分の便りにさしてやらう、生んだその子に向つては
威張
(
いば
)
つて自分を
扶助
(
ふじょ
)
さしてやらう——かういふいはれの種を持たない女は一人も無からう。
上田秋成の晩年
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
「待ちな、もう少し見た方がいい、——まだ宵のうちだ。二本差がどんな
威張
(
いば
)
ったって、嫌がる女を、引っ
担
(
かつ
)
いで行くわけにも行くまいじゃないか、落着いて見物するがいい」
銭形平次捕物控:065 結納の行方
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
いかにもそうだよ、書画や
骨董
(
こっとう
)
の鑑定に長じて千年以前の物も
立
(
たち
)
どころに真偽を弁ずると
威張
(
いば
)
る人が毎日
上海玉子
(
しゃんはいたまご
)
の腐りかかったのを食べさせられても平気でいる
世中
(
よのなか
)
だもの。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
威
常用漢字
中学
部首:⼥
9画
張
常用漢字
小5
部首:⼸
11画
“威張”で始まる語句
威張屋