トップ
>
午過
>
ひるすぎ
ふりがな文庫
“
午過
(
ひるすぎ
)” の例文
それから二三日は、代助も
門野
(
かどの
)
も平岡の消息を
聞
(
き
)
かずに
過
(
す
)
ごした。
四日目
(
よつかめ
)
の
午過
(
ひるすぎ
)
に代助は
麻布
(
あざぶ
)
のある
家
(
いへ
)
へ園遊会に呼ばれて
行
(
い
)
つた。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
これと
毫厘
(
がり
)
寸法の違はぬ女が、昨日の
午過
(
ひるすぎ
)
、伯母の家の門に来て、『お
頼
(
だん
)
のまうす、お
頼
(
だん
)
のまうす。』と呼んだのであつた。
葬列
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
お前は
金銭
(
かね
)
の事で屈託してゐるらしいが、さう心配するが物はない。今日
午過
(
ひるすぎ
)
に、お前の主人が頭が病めるといひ出す。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
私は先日の取りかへしをする積りで心
嬉
(
うれ
)
しく、イソ/\して居る
処
(
ところ
)
へ私の
従妹
(
いとこ
)
二人から
其
(
その
)
晩
言伝
(
ことつて
)
があつて、
明
(
あく
)
る日の
午過
(
ひるすぎ
)
に遊びにくるといふことでした。
黄金機会
(新字旧仮名)
/
若松賤子
(著)
この日丁度
午過
(
ひるすぎ
)
から
極
(
ごく
)
軽い風が吹いて、高い処にも低い処にも
団
(
まろ
)
がっていた雲が少しずつ動き出した。そして銀色に光る山の巓が一つ見え二つ見えて来た。
木精
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
午過
(
ひるすぎ
)
にポチが殺されたという木村という
家
(
うち
)
の前へ行って見た。其処か此処かと尋ねて見たけれど、もう其らしい
痕
(
あと
)
もない。私は道端に
彳
(
たたず
)
んで、茫然としていた。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
一
翌日
(
よくじつ
)
牛込改代町
(
うしごめかいたいちやう
)
へ
倒
(
たふ
)
れ
候
(
さふらふ
)
節
(
せつ
)
は、
銭
(
ぜに
)
一
貫文
(
くわんもん
)
、
海苔鮨
(
のりずし
)
三
本
(
ぼん
)
、
夫
(
それ
)
より
午過
(
ひるすぎ
)
下谷上野町
(
したやうへのまち
)
へ
倒
(
たふ
)
れ
候
(
さふらふ
)
節
(
せつ
)
は
唯
(
たゞ
)
お
灸
(
きう
)
。
行倒の商売
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
祭礼
(
まつり
)
の
夜
(
よ
)
に
契
(
ちぎり
)
を結んだ女の色香に飽きたならば、直ちに
午過
(
ひるすぎ
)
の
市場
(
フエリヤ
)
に
行
(
ゆ
)
きて
他
(
た
)
の女の手を取り給へ。
黄昏の地中海
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
シドニイから届いたばかりの私の服も、イソベルの・白い・縁とりのドレスも、さんざんの目に逢う。
午過
(
ひるすぎ
)
、泥だらけになって、やっとマリエに着く。母達のカヌー組は既に着いていた。
光と風と夢
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
物を見れば
唯涙
(
ただなみだ
)
こぼれ、何事とも無きに
胸塞
(
むねふさが
)
り、ふとすれば
思迫
(
おもひつ
)
めたる気に相成候て、夜昼と無く
劇
(
はげし
)
く悩み候ほどに、四日目には最早起き居り候事も大儀に相成、
午過
(
ひるすぎ
)
より
蓐
(
とこ
)
に就き候まま
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
それ、その
日時計
(
ひどけい
)
の
淫亂
(
すけべい
)
な
手
(
て
)
が
午過
(
ひるすぎ
)
の
標
(
しるし
)
に
達
(
とゞ
)
いてゐるわさ。
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
午過
(
ひるすぎ
)
の日は新しい
住居
(
すまい
)
の二階の部屋に満ちた。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
それは珍らしく秋の日の曇った十一月のある
午過
(
ひるすぎ
)
であった。千代子は松本の好きな
雲丹
(
うに
)
を母からことづかって
矢来
(
やらい
)
へ持って来た。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
平日は晴れた日の
午過
(
ひるすぎ
)
にも門内に敷詰めた小砂利の上には馬蹄や車輪の跡もなく鳥の聲のみ靜に囀る大使館の玄關前には、此の日已に二三臺の馬車の待つてゐるのを見た。
新帰朝者日記
(旧字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
聞いて見ると、
先刻
(
さつき
)
一返
御出
(
おいで
)
になりましたが、此案排ぢや、どうせ
午過
(
ひるすぎ
)
だらうつて又御帰りになりましたといふ答である。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
午過
(
ひるすぎ
)
の
川端
(
かはゞた
)
はます/\
静
(
しづか
)
になつて犬さへ歩いて来ない
処
(
ところ
)
から、
流石
(
さすが
)
の
長吉
(
ちやうきち
)
も自分は
何故
(
なぜ
)
こんなに
気
(
き
)
まりを悪がるのであらう
臆病
(
おくびやう
)
なのであらうと我ながら
可笑
(
をか
)
しい気にもなつた。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
午過
(
ひるすぎ
)
に
歸
(
かへ
)
つて
來
(
き
)
て
見
(
み
)
ると、
御米
(
およね
)
は
金盥
(
かなだらひ
)
の
中
(
なか
)
に
雜巾
(
ざふきん
)
を
浸
(
つ
)
けて、六
疊
(
でふ
)
の
鏡臺
(
きやうだい
)
の
傍
(
そば
)
に
置
(
お
)
いてゐた。
其上
(
そのうへ
)
の
所
(
ところ
)
丈
(
だけ
)
天井
(
てんじやう
)
の
色
(
いろ
)
が
變
(
かは
)
つて、
時々
(
とき/″\
)
雫
(
しづく
)
が
落
(
お
)
ちて
來
(
き
)
た。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
竹格子
(
たけごうし
)
の裏窓を明けると
箕輪田圃
(
みのわたんぼ
)
から続いて
小塚原
(
こずかっぱら
)
の
灯
(
あかり
)
が見える
河岸店
(
かしみせ
)
の二階に、種員は
昨日
(
きのう
)
の
午過
(
ひるすぎ
)
から長き日を短く暮す
床
(
とこ
)
の内、引廻した
屏風
(
びょうぶ
)
のかげに
明六
(
あけむ
)
ツならぬ暮の鐘。
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
午過
(
ひるすぎ
)
に帰って来て見ると、御米は
金盥
(
かなだらい
)
の中に
雑巾
(
ぞうきん
)
を
浸
(
つ
)
けて、六畳の鏡台の
傍
(
そば
)
に置いていた。その上の所だけ
天井
(
てんじょう
)
の色が変って、時々
雫
(
しずく
)
が落ちて来た。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
午過
(
ひるすぎ
)
の川端はますます
静
(
しずか
)
になって犬さえ歩いて来ない処から、さすがの長吉も自分は
何故
(
なぜ
)
こんなに気まりを悪がるのであろう
臆病
(
おくびょう
)
なのであろうと我ながら
可笑
(
おか
)
しい気にもなった。
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
余は朝からしばしばこの状態に
入
(
い
)
った。
午過
(
ひるすぎ
)
にもよくこの
蕩漾
(
とうよう
)
を
味
(
あじわ
)
った。そうして
覚
(
さ
)
めたときはいつでもその楽しい記憶を
抱
(
いだ
)
いて幸福の記念としたくらいであった。
思い出す事など
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
けれども
午過
(
ひるすぎ
)
には日の光が
暖
(
あたたか
)
く、私は乳母や母上と共に縁側の
日向
(
ひなた
)
に出て見た時、
狐捜
(
きつねさが
)
しの大騒ぎのあった時分とは、庭の様子が別世界のように変って居るのをば、不思議な程に
心付
(
こころつ
)
いた。
狐
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
空模様で判断すると、朝とも云われるし、
午過
(
ひるすぎ
)
とも云われるし、また夕方と云っても
差支
(
さしつかえ
)
ない。
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
午前
(
ひるまへ
)
稽古
(
けいこ
)
に来る
小娘
(
こむすめ
)
達が帰つて
後
(
のち
)
午過
(
ひるすぎ
)
には三時過ぎてからでなくては、学校帰りの
娘
(
むすめ
)
達はやつて来ぬ。今が
丁度
(
ちやうど
)
母親が一番手すきの時間である。風がなくて冬の日が
往来
(
わうらい
)
の窓一面にさしてゐる。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
午過
(
ひるすぎ
)
になつたから出掛けた。会場の
入口
(
いりぐち
)
は運動場の南の隅にある。大きな日の丸と英吉利の国旗が交叉してある。日の丸は合点が行くが、英吉利の国旗は何の為だか
解
(
わか
)
らない。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
午前
(
ひるまえ
)
稽古
(
けいこ
)
に来る小娘たちが帰って
後
(
のち
)
午過
(
ひるすぎ
)
には三時過ぎてからでなくては、学校帰りの娘たちはやって来ぬ。今が丁度母親が一番手すきの時間である。風がなくて冬の日が往来の窓一面にさしている。
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
下へ降りるや
否
(
いな
)
や、いきなり
風呂場
(
ふろば
)
へ行って、水をざあざあ頭へかけた。茶の間の時計を見ると、もう
午過
(
ひるすぎ
)
なので、それを好い
機会
(
しお
)
に、そこへ
坐
(
す
)
わって飯を片づける事にした。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
暖かい日の
午過
(
ひるすぎ
)
食後の運動がてら水仙の水を易へてやらうと思つて洗面所へ出て、水道の
栓
(
せん
)
を
捩
(
ねぢ
)
つてゐると、其看護婦が受持の
室
(
へや
)
の茶器を洗ひに來て、例の通り挨拶をしながら
変な音
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
暖かい日の
午過
(
ひるすぎ
)
食後の運動がてら水仙の水を
易
(
か
)
えてやろうと思って洗面所へ出て、水道の
栓
(
せん
)
を
捩
(
ねじ
)
っていると、その看護婦が受持の
室
(
へや
)
の茶器を洗いに来て、例の通り
挨拶
(
あいさつ
)
をしながら
変な音
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
その日は東京から杉本さんが診察に来る
手筈
(
てはず
)
になっていた。雪鳥君が
大仁
(
おおひと
)
まで
迎
(
むかえ
)
に出たのは何時頃か覚えていないが、山の中を照らす日がまだ山の下に隠れない
午過
(
ひるすぎ
)
であったと思う。
思い出す事など
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
午過
(
ひるすぎ
)
になつてから、代助は自分が落ち付いてゐないと云ふ事を、漸く自覚し
出
(
だ
)
した。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
ただ車夫
体
(
てい
)
の男が一人縁側に腰を懸けて烟草を
呑
(
の
)
んでいた。聞いてみると、
先刻
(
さっき
)
一返
御出
(
おいで
)
になりましたが、この
案排
(
あんばい
)
じゃ、どうせ
午過
(
ひるすぎ
)
だろうって又御帰りになりましたという答である。
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
それが
午過
(
ひるすぎ
)
になってまただんだん険悪に
陥
(
おちい
)
ったあげく、とうとう絶望の状態まで進んで来た時は、余が毎日の日課として筆を
執
(
と
)
りつつある「
彼岸過迄
(
ひがんすぎまで
)
」をようやく書き上げたと同じ刻限である。
三山居士
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
春の日の
午過
(
ひるすぎ
)
などに、私はよく
恍惚
(
うっとり
)
とした魂を、
麗
(
うらら
)
かな光に包みながら、御北さんの
御浚
(
おさら
)
いを聴くでもなく聴かぬでもなく、ぼんやり私の家の土蔵の白壁に身を
靠
(
も
)
たせて、
佇立
(
たたず
)
んでいた事がある。
硝子戸の中
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
翌日
午過
(
ひるすぎ
)
散歩のついでに、火元を
見届
(
みとどけ
)
ようと思う好奇心から、例の坂を上って、
昨夕
(
ゆうべ
)
の路次を抜けて、蒸汽喞筒の留まっていた組屋敷へ出て、二三間先の
曲角
(
まがりかど
)
をまがって、ぶらぶら歩いて見たが
永日小品
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
十一になる男の子は僕は仮名で書くよと断わって、ナムアミダブツと電報のようにいくつも並べた。
午過
(
ひるすぎ
)
になっていよいよ棺に入れるとき松本は千代子に「御前着物を着換さしておやりな」と云った。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
開会後第一の土曜の
午過
(
ひるすぎ
)
には
大勢
(
おほぜい
)
一所に
来
(
き
)
た。——広田先生と野々宮さんと与次郎と三四郎と。
四人
(
よつたり
)
は
余所
(
よそ
)
を
後廻
(
あとまは
)
しにして、第一に「森の女」の部屋に這入つた。与次郎が「あれだ、あれだ」と云ふ。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
「うん
午過
(
ひるすぎ
)
遅くならゐるかもしれない」
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
午
常用漢字
小2
部首:⼗
4画
過
常用漢字
小5
部首:⾡
12画
“午”で始まる語句
午
午後
午飯
午前
午餐
午睡
午頃
午砲
午食
午刻