黒塗くろぬり)” の例文
染出そめいだしたる萌黄緞子もえぎどんす油箪ゆたんを掛て二棹宰領四人づつ次に黒塗くろぬり金紋きんもんむらさきの化粧紐けしやうひもかけたる先箱二ツ徒士十人次に黒天鵞絨に白く御紋ごもん
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
大連たいれんで夜間飛行の練習をやっていると、計器盤のある処にいているライトの光で、その黒塗くろぬりの計器盤に、じぶんの乗っている飛行機のうしろから
追っかけて来る飛行機 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
黒塗くろぬりのランドーのおおいを、秋の日の暖かきに、払い退けた、中には絹帽シルクハットが一つ、美しいくれないの日傘ひがさが一つ見えながら、両人の前を通り過ぎる。
野分 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
また履物はきもの黒塗くろぬりりのくつみたいなものですが、それはかわなんぞでんだものらしく、そうおもそうにはえませんでした……。
ゆったりとすわって烟草たばこを二三服ふかしているうちに、黒塗くろぬりの膳は主人の前にえられた。水色の天具帖てんぐじょうで張られた籠洋燈かごランプ坐敷ざしきの中に置かれている。
太郎坊 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
が、黒塗くろぬりの巖乘な格子をへだてた上、格子の外には四尺あまりの溝があつて、それより先へは進むこともなりません。
不浄よけの金襴きんらんきれにくるんだ、たけ三寸ばかり、黒塗くろぬりの小さな御厨子みずしを捧げ出して、袈裟けさを机に折り、その上へ。
草迷宮 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
と云いながら手探てさぐりにて取出したのは黒塗くろぬりの小さい厨子ずしで、お虎の前へ置き。
その中のある神さまには、とくに赤色のたて黒塗くろぬりの盾をおあげになりました。
古事記物語 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
やがてこのざわめきのなかに、浅黄刺子さしこの稽古着に黒塗くろぬり日の丸胴をつけた諏訪栄三郎が、多勢の手で一隅から押し出されると、上座の鉄斎のあから顔がにっこりとして思わず肩肘かたひじをはって乗り出した。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
貢さんは黒塗くろぬりの経机の前の円座ゑんざの上に坐つて三度程ぬかづいた。
蓬生 (新字旧仮名) / 与謝野寛(著)
その中央に、黒塗くろぬり床几しょうぎが置かれた。
茶漬三略 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
あけて内より白木しらきはこ黒塗くろぬりの箱とを取出し伊賀亮がまへへ差出す時に伊賀亮は天一坊に默禮もくれいうや/\しくくだんはこひもとき中より御墨附おんすみつきと御短刀たんたうとを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
立って行って戒名かいみょうを読む気にもならなかった健三は、やはりもとの所にすわったまま、黒塗くろぬりの上に金字で書いた小形の札のようなものを遠くから眺めていた。
道草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
障子しょうじ欄間らんま床柱とこばしらなどは黒塗くろぬりり、またえん欄干てすりひさし、その造作ぞうさくの一丹塗にぬり、とった具合ぐあいに、とてもその色彩いろどり複雑ふくざつで、そして濃艶のうえんなのでございます。
と言って、蚊帳の周囲まわりをぐるりと半分、床の間をがたりとると、何かひっさげた、その一腰、片手に洋燈ランプかざしたので、黒塗くろぬりさやが、袖をせめて、つらりと光った。
沼夫人 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
つめた挽割飯ひきわりめしと、大根だいこの味噌汁と、塩辛しおからく煮た車輪麩くるまぶと、何だか正体の分らぬ山草の塩漬しおづけこうものときりで、膳こそはきずだらけにせよ黒塗くろぬり宗和膳そうわぜんとかいう奴で、御客あしらいではあるが
観画談 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
と襟を洗うふりをして伴藏の方を見せないようにしているひまに、伴藏はの胴巻をこき、ズル/\と出して見れば、黒塗くろぬり光沢消つやけしのお厨子ずしで、扉をひらくと中はがたつくから黒い絹でくるんであり
御殿ごてん玄関げんかん黒塗くろぬりりのおおきな式台しきだいづくり、そして上方うえひさしはしら長押なげしなどはみなのさめるような丹塗にぬり、またかべ白塗しろぬりでございますから、すべての配合はいごうがいかにも華美はでで、明朗ほがらか
たゞこしらつき貳尺四寸無名物むめいものふち赤銅しやくどうつるほりかしらつの目貫りよう純金むくつば瓢箪へうたんすかぼりさや黒塗くろぬりこじりぎん
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
高い処に照々きらきらして間数まかず十ばかりもござりますのを、牛車うしぐるまに積んで来て、背後うしろおおきな森をひかえて、黒塗くろぬりの門も立木の奥深う、巨寺おおでらのようにお建てなされて、東京の御修業さきから
草迷宮 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
かれ足元あしもとには黒塗くろぬり蒔繪まきゑ手文庫てぶんこはふしてあつた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
子供こどもたちは、太鼓たいこばち用意よういして、やしろ境内けいだいそなへつけの大太鼓おほだいこをたゝきにき、またくるまのつきたる黒塗くろぬりだいにのせてれをきながらうちはやして市中しちうりまはる。ドヾンガドン。
寸情風土記 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
小脇に威勢よく引抱ひっかかえた黒塗くろぬり飯櫃めしびつを、客の膝の前へストンと置くと、一歩ひとあしすさったままで、突立つったって、じっと顔を瞰下みおろすから、この時も吃驚びっくりした目を遣ると、両手を引込めた布子の袖を、上下に
みさごの鮨 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)