トップ
>
熊笹
>
くまざさ
ふりがな文庫
“
熊笹
(
くまざさ
)” の例文
そして、湿っぽい林道の両側には
熊笹
(
くまざさ
)
の
藪
(
やぶ
)
が高くなり、熊笹の間からは
闊葉樹
(
かつようじゅ
)
が群立して原生樹林帯はしだいに奥暗くなっていった。
恐怖城
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
顔の
※
(
あか
)
い男は盛相の
蓋
(
ふた
)
に
玄米
(
げんまい
)
で
焚
(
た
)
いてあるぐたぐたの飯を分け、
起
(
た
)
って
熊笹
(
くまざさ
)
の葉を二三枚
執
(
と
)
って来てそれにのっけて僧の前にだした。
岩魚の怪
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
熊笹
(
くまざさ
)
のような胸毛を、河風にそよがせて、松の大木のごとく、ガッシと橋上に立った姿……思いきや、街の豪傑、
蒲生泰軒
(
がもうたいけん
)
ではないか!
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
スポーンと
紅葉
(
こうよう
)
の
茂
(
しげ
)
りへおちた
梅雪
(
ばいせつ
)
のからだは、
毱
(
まり
)
のごとくころがりだして、土とともに、ゴロゴロと
熊笹
(
くまざさ
)
の
崖
(
がけ
)
をころがってきた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いま
窓
(
まど
)
の右手にえぞ
富士
(
ふじ
)
が見える。火山だ。頭が
平
(
ひら
)
たい。
焼
(
や
)
いた
枕木
(
まくらぎ
)
でこさえた小さな家がある。
熊笹
(
くまざさ
)
が
茂
(
しげ
)
っている。
植民地
(
しょくみんち
)
だ。
或る農学生の日誌
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
▼ もっと見る
西鶴が『五人女』の中で「広間をすぎて
縁
(
えん
)
より
梯
(
かけはし
)
のはるかに
熊笹
(
くまざさ
)
むら/\として
其
(
その
)
奥に庭籠ありてはつがん
唐鳩
(
からばと
)
金鶏
(
きんけい
)
さま/\の声なして」
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
先生と私とは博物館の裏から
鶯渓
(
うぐいすだに
)
の方角に静かな歩調で歩いて行った。垣の
隙間
(
すきま
)
から広い庭の一部に茂る
熊笹
(
くまざさ
)
が
幽邃
(
ゆうすい
)
に見えた。
こころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
栃木県の東部では、一つ目をまた大眼ともいい、目籠の竿以外に
八日塔
(
ようかとう
)
と称して、
熊笹
(
くまざさ
)
で祭壇を組んでその上に
蕎麦
(
そば
)
を供える。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
「
怪
(
け
)
しからん、庭に狐が居る、
乃公
(
わし
)
が弓を引いた響に、崖の
熊笹
(
くまざさ
)
の中から驚いて飛出した。あの
辺
(
へん
)
に穴があるに違いない。」
狐
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
熊笹
(
くまざさ
)
を鳴らす
勁
(
つよ
)
い風はつれなくとも、しかし彼は宿内の
小前
(
こまえ
)
のものと共に、同じ仕事を分けることをむしろ楽しみに思った。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
それはどこかの山から取って来た
熊笹
(
くまざさ
)
だか
藪柑子
(
やぶこうじ
)
だかといっしょに偶然くっついて運ばれて来た小さな芽ばえがだんだんに自然に生長したものである。
庭の追憶
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
じめじめした
苔
(
こけ
)
の間に
鷺草
(
さぎぐさ
)
のような小さな紫の花がさいていたのは知っている。
熊笹
(
くまざさ
)
の折りかさなった中に
兎
(
うさぎ
)
の
糞
(
ふん
)
の白くころがっていたのは知っている。
槍が岳に登った記
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
忠次は、元気にそう云うと、胴巻の中から、五十両包みを、三つ取り出して、
熊笹
(
くまざさ
)
の上に、ずしりと投げ出した。
入れ札
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
とうとう
播種時
(
たねまきどき
)
が来た。山火事で焼けた
熊笹
(
くまざさ
)
の葉が真黒にこげて奇跡の護符のように
何所
(
どこ
)
からともなく降って来る播種時が来た。畑の上は急に活気だった。
カインの末裔
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
だが道もなんにもない。ただ一面の
熊笹
(
くまざさ
)
で、地勢は傾斜、次第上がり、飛び飛びに林、それから森だが、その森の尽きた頃から、一筋の山路が通じている。
剣侠受難
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
彼の村は、山陽道と山陰道を分ける中国の
脊梁
(
せきりょう
)
山脈の北側に、
熊笹
(
くまざさ
)
を背に、岩に腰をおろしてもたれかかっているような、人煙まれな
険阻
(
けんそ
)
な寒村であった。
海に生くる人々
(新字新仮名)
/
葉山嘉樹
(著)
そして彼は三尺ほどの
溝
(
みぞ
)
を飛び越え、
熊笹
(
くまざさ
)
の茂っている一
間
(
けん
)
あまりの
崖
(
がけ
)
をよじ登ると上から手を差しのべた。
青銅の基督:――一名南蛮鋳物師の死――
(新字新仮名)
/
長与善郎
(著)
片側は
櫟
(
くぬぎ
)
林で、片側は土手。
熊笹
(
くまざさ
)
が風にゆらいでいるばかり。闇をすかして見たが、人影など見えない。
顎十郎捕物帳:17 初春狸合戦
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
すると突然傍の
熊笹
(
くまざさ
)
の中から、立派な
武士
(
さむらい
)
が現われて、物をも言わず、娘を引ッさらッて往こうとした。
初恋
(新字新仮名)
/
矢崎嵯峨の舎
(著)
人夫が
蕗
(
ふき
)
の葉や
蓬
(
よもぎ
)
、
熊笹
(
くまざさ
)
引かゞってイタヤの
蔭
(
かげ
)
に敷いてくれたので、関翁、余等夫妻、鶴子も新之助君の
背
(
せなか
)
から下りて、一同草の上に足投げ出し、
梅干
(
うめぼし
)
菜
(
さい
)
で
握飯
(
にぎりめし
)
を食う。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
……樹の枝じゃ無い、右のな、その
崖
(
がけ
)
の中腹ぐらいな処を、
熊笹
(
くまざさ
)
の上へむくむくと赤いものが
湧
(
わ
)
いて出た。
幾疋
(
いくひき
)
となく、やがて五六十、夕焼がそこいらを
胡乱
(
うろ
)
つくように……
皆
(
みんな
)
猿だ。
朱日記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
熊笹
(
くまざさ
)
の
実
(
み
)
一一・九八 一〇・七五 一・五二 七一・四四 三・二九 一・〇四
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
いや、足もとの
熊笹
(
くまざさ
)
を珍らしそうに眺めていますね。まるで、ぼけて居ります。
小さいアルバム
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
食肉鳥のように鋭く光ったトビ口が、陽にきらめいた。川岸づたいに、ヨシやアシや
熊笹
(
くまざさ
)
などを踏みつけて上って行った。もはやどう見ても、押しも押されもしない立派な流送人夫どもであった。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
このとき三人は、背の低い
熊笹
(
くまざさ
)
のおい茂った山の
斜面
(
しゃめん
)
を下りているところだった。いじわるく、身をかくすに足る大木もない。そこで熊笹の中にうつ伏したまま、岩のように動かないことにつとめた。
少年探偵長
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
御親まつる墓のしら梅
中
(
なか
)
に白く
熊笹
(
くまざさ
)
小笹
(
をざさ
)
たそがれそめぬ
みだれ髪
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
畠は
熊笹
(
くまざさ
)
茂る垣根
際
(
ぎわ
)
まで一面の
烈
(
はげ
)
しい日の光に照らされ、屋根よりも高いコスモスが様々の色に咲き乱れている。
葉鶏頭
(
はげいとう
)
の紅が燃え立つよう。
監獄署の裏
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
ぼうぼうの髪を肩までたらし、
若布
(
わかめ
)
のような着ものをきて、
鬚
(
ひげ
)
むくじゃらの顔、
丈
(
たけ
)
高く、肩幅広く、
熊笹
(
くまざさ
)
のような胸毛を風にそよがせている。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
二株三株
(
ふたかぶみかぶ
)
の
熊笹
(
くまざさ
)
が岩の角を
彩
(
いろ
)
どる、向うに
枸杞
(
くこ
)
とも見える
生垣
(
いけがき
)
があって、外は浜から、岡へ上る
岨道
(
そばみち
)
か時々人声が聞える。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「誰だろう?」好奇心も手伝って、——またその妙な音色にも釣られて——蜘蛛太は坂の途中から
熊笹
(
くまざさ
)
の
崖
(
がけ
)
を降りていた。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
道の左には、半間ばかりの
熊笹
(
くまざさ
)
が
繁
(
しげ
)
っていて、その
端
(
はずれ
)
からは十丈に近い
断崖
(
だんがい
)
が、海へ急な角度を成していた。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
どうかすると
熊笹
(
くまざさ
)
の中に隠れて長い間じっとしていると思うと、急に
鯉
(
こい
)
のはね上がるように高くとび出して、そしてキョトンとしてとぼけた顔をしている事もある。
ねずみと猫
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
それから僕は三十分ばかり、
熊笹
(
くまざさ
)
を突きぬけ、岩を飛び越え、
遮二無二
(
しゃにむに
)
河童を追いつづけました。
河童
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
木から落ちる
山蛭
(
やまびる
)
に、
往来
(
ゆきき
)
の人に取りつく
蚋
(
ぶよ
)
に、
勁
(
つよ
)
い風に鳴る
熊笹
(
くまざさ
)
に、旅するものの行き悩むのもあの
山間
(
やまあい
)
であるが、音に聞こえた高山路はそれ以上の険しさと知られている。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
ここから見渡すことのできる一面の土地は、
丈
(
た
)
け高い
熊笹
(
くまざさ
)
と雑草の生い茂った密林でした。それが私の父がこの土地の貸し下げを北海道庁から受けた当時のこの辺のありさまだったのです。
小作人への告別
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
と共に、堂の裏手や、四方の木蔭などから、
熊笹
(
くまざさ
)
をザワつかせて、影を起した八、九人の中に、松平源次郎と
黒鍬組
(
くろくわぐみ
)
の剛兵衛の顔が見えました。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
観海寺の裏道の、杉の間から谷へ降りて、向うの山へ登らぬうちに、路は
二股
(
ふたまた
)
に
岐
(
わか
)
れて、おのずから鏡が池の周囲となる。池の
縁
(
ふち
)
には
熊笹
(
くまざさ
)
が多い。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
すると庭中は空に
聳
(
そび
)
ゆる高い
梢
(
こずえ
)
から石の間に
匍
(
は
)
う
熊笹
(
くまざさ
)
の葉末まで一斉に水晶の
珠
(
たま
)
を連ね、驚くばかりに
光沢
(
つや
)
をます青苔の上には雲かと思う木立の影が長く
斜
(
ななめ
)
に移り行き
監獄署の裏
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
彼は
熊笹
(
くまざさ
)
を押し分けながら、桃の落花を
湛
(
たた
)
えている、すぐ下の
瀑壺
(
たきつぼ
)
へ下りようとした。その時彼の眼は思いがけなく、水を浴びている××××××黒い
獣
(
けもの
)
が動いているのを見た。
素戔嗚尊
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
朝の微風が吹いて来て、入れ札の紙が、
熊笹
(
くまざさ
)
を離れて、ひらひらと飛びそうになった。
入れ札
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
熊笹
(
くまざさ
)
、柴などを分けて、私達は
蕈
(
きのこ
)
を探し歩いたが、その日は獲物は少なかった。枯葉を
鎌
(
かま
)
で
掻除
(
かきの
)
けて見ると
稀
(
たま
)
にあるのは
紅蕈
(
べにたけ
)
という食われないのか、腐敗した
初蕈
(
はつだけ
)
位のものだった。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
それには
弘法大師
(
こうぼうだいし
)
千五十年
供養塔
(
くようとう
)
と
刻
(
きざ
)
んであった。その下に
熊笹
(
くまざさ
)
の生い茂った吹井戸を控えて、一軒の茶見世が橋の
袂
(
たもと
)
をさも
田舎路
(
いなかみち
)
らしく見せていた。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
彼は、第一の
柵
(
さく
)
、第二の柵、第三の柵とこの峠の通路をかためて潜伏している人々とはべつに、小高い所の岩に乗って、背よりも高い
熊笹
(
くまざさ
)
をかぶっていた。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
といって霧は一刻ごとにずんずん深くなるばかりなのです。「ええ、いっそ登ってしまえ。」——僕はこう考えましたから、梓川の谷を離れないように
熊笹
(
くまざさ
)
の中を分けてゆきました。
河童
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
木から落ちる
山蛭
(
やまびる
)
、
往来
(
ゆきき
)
の人に取りつく
蚋
(
ぶよ
)
、
勁
(
つよ
)
い風に鳴る
熊笹
(
くまざさ
)
、そのおりおりの路傍に見つけるものを引き合いに出さないまでも、昼でも暗い森林の谷は四里あまりにわたっている。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
胸裏
(
きょうり
)
の図案は三
分
(
ぶ
)
二で
崩
(
くず
)
れた。見ると、
筒袖
(
つつそで
)
を着た男が、
背
(
せ
)
へ
薪
(
まき
)
を
載
(
の
)
せて、
熊笹
(
くまざさ
)
のなかを観海寺の方へわたってくる。隣りの山からおりて来たのだろう。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
峰をめぐって、もう
彼方
(
かなた
)
の山へ渡る
術
(
すべ
)
もないかと思えば、
熊笹
(
くまざさ
)
のうちに、
微
(
かす
)
かな隠れ道が谷へ通じている。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しかし犬は目の下に温泉宿の屋根が見えると、
一声
(
ひとこえ
)
嬉しそうに
吠
(
ほ
)
えたきり、もう一度もと来た
熊笹
(
くまざさ
)
の中へ姿を隠してしまったと云う。一行は皆この犬が来たのは
神明
(
しんめい
)
の加護だと信じている。
白
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
あれを刈りに行くものは、腰に
火縄
(
ひなわ
)
を
提
(
さ
)
げ、それを
蚊遣
(
かや
)
りの代わりとし、襲い来る無数の
藪蚊
(
やぶか
)
と戦いながら、高い
崖
(
がけ
)
の上に
生
(
は
)
えているのを下から刈り取って来るという。あれは
熊笹
(
くまざさ
)
というやつか。
嵐
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
裏へ回って、大きな
欅
(
けやき
)
の下から高い空をのぞいたら、普通の空よりも明らかに見えた。
熊笹
(
くまざさ
)
の中を水ぎわへおりて、例の
椎
(
しい
)
の木の所まで来て、またしゃがんだ。
三四郎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
熊
常用漢字
小4
部首:⽕
14画
笹
漢検準1級
部首:⽵
11画
“熊笹”で始まる語句
熊笹葺
熊笹藪