“遮二無二”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
しゃにむに91.0%
しやにむに9.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
諸将僚もこれにいた。全軍の将卒に各二升のと一個の冰片とがたれ、遮二無二遮虜鄣に向かって走るべき旨がふくめられた。
李陵 (新字新仮名) / 中島敦(著)
お葉は覚悟をめた。𤢖見たような奴等の玩弄になる位ならば、そ死んだ方がである。彼女は足の向く方へと遮二無二と進んだ。
飛騨の怪談 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
ムキに男に抵抗して遮二無二鎖を引きちぎられた時、女は投げ出すやうにかう云つて男を睨んだ。それは古い南蛮渡りのこんたすであつた。
間違つたはしてないとめてりましたから、すべての衝突旦那さまのおつからとして仕舞つて、遮二無二旦那さまをみました
この子 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)