とも)” の例文
旧字:
このやみなかに、ただ一つきているもののごとくおもわれたものがあります。それは、半丁はんちょうおきごとにともされている電燈でんとうでありました。
手品師はそれを受取ると五尺ほどの足のついた台上に置いて、自らは蝋燭らふそくともし、箱の上下左右を照して、しばらくはぢつと目をつぶつた。
手品師 (新字旧仮名) / 久米正雄(著)
深夜両親の寝室で時々煌々こうこうと電燈がともったり、螢光燈ランプが輝いたりするのも、彼女は気がついて不思議に感じているに違いない。
(新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
少年店員は懐中電燈をともして、番頭の先に立って歩いて行った。彼は虚勢をはって歩調を荒々しくしたり、口笛を吹いて見たりした。
一寸法師 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
寺内の若僧、庄馬鹿、子坊主までつてたかつて、火をともして、其を本堂へと持運ぶ。三人はその為に長い廊下を往つたり来たりした。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
部屋には薄暗いランプがともされて、女主の後から三男の繁三しげぞうが黒い顔に目ばかりグリグリさせて、田舎から来た子供の方をながめていた。
足迹 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
あけて出かかりしが、にわかにぞっとしたように、かまちに腰をおろしたまましばらく無言。重兵衛は再びランプをともせば、土間は明るくなる。
影:(一幕) (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
宮川と汐合川しおあいがわの流れ出したところが長くになっていました。大湊の町の町並はともしつらねた人家の丁字形ていじがたになっていました。
大菩薩峠:06 間の山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
そのうち日が暮れ夜となった。銀燭が華やかに座敷にともり肴が新しく並べられ一座はますます興に入り夜の更けるのを知らないようである。
赤格子九郎右衛門の娘 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
そこいらの墓では、まだ火のともれた、蝋燭ろうそくを、真黒まっくろくちくわえて風のように飛ぶと、中途で、青い煙になって消えたんですのに。
それより母の許へ帰らんと望むに、許され帰る。その後、夜々形は見えずにさわぐ者あるので、母に告げると、蝋燭をともして見出せという。
京の円山を十倍したるやうにほのかに輸廓りんくわくの思はるる山の傾斜のがくれに建てられしやかたどもにともれる青き火、黄なる火、紫の火
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
船板塀ふないたべいをした二階家があって、耳門くぐりにした本門ほんもん簷口のきぐちに小さな軒燈けんとうともり、その脇の方に「山口はな」と云う女名前の表札がかかっていた。
水魔 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
おくみはそこの電気を、まだ少し早いけれどともして置いて、急いでさつきのお料理を整へて来た。そこへ坊ちやんも丁度帰つて入らつした。
桑の実 (新字旧仮名) / 鈴木三重吉(著)
さては何か、奇禍にかかられたのではあるまいかと、老僧までが先に立って、松明たいまつともさせ、裏の御葉山みはやまへまで、その赤い灯が点々と登って
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
明治陛下が有栖川宮殿下の邸から、その時使つてまだともしきらなかつたガスの大気嚢をお土産にお持帰りになつたといふ記録もある程である。
東京の風俗 (新字旧仮名) / 木村荘八(著)
電燈がともつた。茶を運んで来た婆やが点して行つたのだ。と、陶は不意に正面の壁の写真に目をつけた。陶は顔色を変へた。
南京六月祭 (新字旧仮名) / 犬養健(著)
松源の目見えと云うのは、末造が為めにはいつfêteフェエト であった。一口に爪に火をともすなどとは云うが、金をめる人にはいろいろある。
(新字新仮名) / 森鴎外(著)
飛びながらも明滅する光は、きれぎれに青い線を空にいて上った。それは、消えたりともれたりするものの美しさであった。
津の国人 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
私は日清戦争といえばすぐこの時の辛さを思い出す。私は頭へ火をともしながら団扇を持って隣家の軒下へ立って泣いていた。
めでたき風景 (新字新仮名) / 小出楢重(著)
それが、一つ二つとともされてゆくうちに、私達はまったく周囲の識別を失ってしまい、スウッと宙へ浮き上って行くような気持になりました。
黒死館殺人事件 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
府中へ来ると、煤色すすいろに暮れた。時間よりも寧空の黯い為に町は最早火をともして居る。早や一粒二粒夕立の先駆が落ちて来た。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
夜分やぶんは土間から、一本の木製の明り台が立っていて燈心の火が細くともされていた。でも、結構、それで仕事は出来たもの。
そして間をおいて青白い瓦斯燈ガスとうともっている右側の敷石の上を歩いてゆくと、突然前方の暗闇から自動車が疾走はしってきて、彼の横を通り過ぎた。
緑衣の女 (新字新仮名) / 松本泰(著)
宮は奥より手ラムプを持ちて入来いりきにけるが、机の上なる書燈をともをはれる時、をんなは台十能に火を盛りたるを持来もちきたれり。宮はこれを火鉢ひばちに移して
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
暗闇くらやみを検査するために蝋燭をともしたり、独楽こまの運動を吟味するため独楽こまおさへる様なもので、生涯られつこない訳になる。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
街灯はまだともされず、ただそこここの家の窓に灯影ほかげがさしはじめたばかりであったが、横町よこちょう袋小路ふくろこうじでは、兵隊や馭者や労働者がわんさといて
と幸三郎は沈着おちついた人ゆえ悠々ゆう/\と玄関の処へ来ますとステッキがあります。これをげ、片手に紙燭ししょくともしたのを持って
霧陰伊香保湯煙 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
ゑぐられる様に腹が痛む。小供等はまだ起きてない。家の中は森としてゐる。窓側の机の上にはまだ洋燈が朦然ぼんやりともつてゐた。
鳥影 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
彼は自分が飛び立った初めの目的をも忘れ、まだともらない電燈の憂鬱に垂れた蓋に体をぶつけて翔び戻って来た。それは何か高いところであった。
白い翼 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
家来けらいランプをともして持ちきたり、置いて帰りく。)ええ、またこの燈火あかしが照すと、己の部屋のがらくた道具が見える。
もし北風ならば盤の北と誌した針のさきのランプが光っている。南ならば南、西北なら西北といつでも風向に応じて盤の豆ランプがともるのである。
話の種 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
電燈を再びともして「先ず此の明るい所で熟く二個の顔形をお見較べなさい、爾すれば、私の説明が幾分か分りましょう」
幽霊塔 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
絵行灯に灯のともる頃になると、これらの小江戸ッ児は五人、七人隊をなして、家々の門を祭り銭をつなぎにまわる——
残されたる江戸 (新字新仮名) / 柴田流星(著)
源氏が引き受けて、もっと祈祷きとうを頼むことなどを命じてから、帰ろうとする時に惟光これみつ蝋燭ろうそくともさせて、さっき夕顔の花の載せられて来た扇を見た。
源氏物語:04 夕顔 (新字新仮名) / 紫式部(著)
それでも宵節句の晩だけは、たいが剪つて来た桃の枝を瓶に生けて、たいとお葉と太郎は、納戸の一隅に隠れながら秘かに赤い小さな雪洞ぼんぼりともした。
サクラの花びら (新字旧仮名) / 牧野信一(著)
そしてふみ子の死体は、別荘の方で葬儀そうぎ万端ばんたんを扱うこととし、カフェ・ネオンはいつものように昼間から、桃色の薄暗い電灯がともっていたのである。
電気看板の神経 (新字新仮名) / 海野十三(著)
とちゅうからでも火をともして、行列をつくって頂上に到着すると、その残りのものをひとところに集めて、焚いてかえるのが雨乞いになってしまった。
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
公判は終日続き、やがて法廷内のランプがともされ出した。陪審官は永い間退席しているだろうという噂が立ち始めた。
山麓さんろくのそこ、ここからも竜燈りゅうとうのような灯がともりだした。天の星は碧く紫にきらめいているが、竜燈は赤く華やかだ。
モルガンお雪 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
平次、何のこだわる色もなく、ズカズカと進んで、落着き払った態度で火打鎌ひうちがまを鳴らし、手燭の蝋燭ろうそくともしました。
かれは一本持つて来た蝋燭らふそくを取出して、それにマッチをすつて火をともした。本堂の中はもう真暗であつた。蝋燭の火は青くかれのひげの濃い顔を照した。
ある僧の奇蹟 (新字旧仮名) / 田山花袋(著)
マンは、台所に、提灯をともした。「井上金物商」から買って来た新しい鉄の三升釜を、井戸端で、洗って、磨いた。
花と龍 (新字新仮名) / 火野葦平(著)
だが山田春雄のまなざしばかりは異様な光をともして、さぐるようにじっと私を見つめていた。私は今だにその薄光りしていた目を忘れることは出来ない。
光の中に (新字新仮名) / 金史良(著)
早速電燈をともして見ると王侯貴人と思ったのは㊇の豚の蚊燻かいぶしでした。朝まで続くように大形のを使っています。
社長秘書 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
私は何時いつにか座つて居ました。蚊帳も一隅がはづされて三角になつて居ました。灯のあかともつた隣の茶の間で
私の生ひ立ち (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
飽かず感情の火をともし合つてゐる時代、さういふ時代の御夫婦に、わたしは、この家をお貸ししたいんですよ。
百三十二番地の貸家 (新字旧仮名) / 岸田国士(著)
赤い提灯ちゃうちんが沢山ともされ、達二の兄さんが提灯を持って来て達二と並んで歩きました。兄さんの足が、寒天のやうで、夢のやうな色で、無暗むやみに長いのでした。
種山ヶ原 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
つまり、そこには人々の寄進にかかるたくさんの聖像があって、その前にはやはり寄進にかかる燈明が、永劫えいごうに消ゆることなくともされていたからであった。
燭台しょくだいともし放しになっているのだ。その、灯を背負って赤い障子に貼られた忌中きちゅうの文字は、大きな達筆である。
魔像:新版大岡政談 (新字新仮名) / 林不忘(著)