トップ
>
点心
ふりがな文庫
“点心”のいろいろな読み方と例文
旧字:
點心
読み方
割合
てんしん
69.2%
てんじん
23.1%
ちゃうけ
7.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
てんしん
(逆引き)
そして、座頭以上、
勾当
(
こうとう
)
、別当、
検校
(
けんぎょう
)
などの六、七十名だけが残って、しばらくは等持院の内で、茶と
点心
(
てんしん
)
の
饗
(
きょう
)
をうけていた。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
点心(てんしん)の例文をもっと
(9作品)
見る
てんじん
(逆引き)
禅家で
点心
(
てんじん
)
というが、一片の食を投じて、霊肉の
腐乱
(
ふらん
)
を
済
(
すく
)
うという意味通りの役を、この一口の湯が、兵馬のすべてに向って与えたようです。
大菩薩峠:27 鈴慕の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
点心(てんじん)の例文をもっと
(3作品)
見る
ちゃうけ
(逆引き)
学校教授法の実験に
興味
(
きょうみ
)
を持つ人間と、詩や歌にあくがれている青年とがこうして長く
相対
(
あいたい
)
してすわった。
点心
(
ちゃうけ
)
には大きい
塩煎餅
(
しおせんべい
)
が五六枚盆にのせて出された。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
点心(ちゃうけ)の例文をもっと
(1作品)
見る
“点心”の解説
点心(てんしん、zh: j=dim²sam¹<ディムサム>、en: dim sum)とは中華料理の軽食の総称である。菜(中華料理の主菜)と湯(中華スープ)以外のものを指す。
(出典:Wikipedia)
点
常用漢字
小2
部首:⽕
9画
心
常用漢字
小2
部首:⼼
4画
“点”で始まる語句
点
点頭
点綴
点滴
点々
点火
点燈頃
点燈
点睛
点前
検索の候補
中心点
“点心”のふりがなが多い著者
嘉村礒多
中里介山
吉川英治
田山花袋
芥川竜之介
岡本綺堂
田中貢太郎