トップ
>
点心
>
てんしん
ふりがな文庫
“
点心
(
てんしん
)” の例文
旧字:
點心
そして、座頭以上、
勾当
(
こうとう
)
、別当、
検校
(
けんぎょう
)
などの六、七十名だけが残って、しばらくは等持院の内で、茶と
点心
(
てんしん
)
の
饗
(
きょう
)
をうけていた。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
けれども若し
点心
(
てんしん
)
並みに僕の議論を聞いて貰へれば、それだけでも僕は満足するのである。
文芸的な、余りに文芸的な
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
暫くして
雞
(
とり
)
の声がきこえると、諸客は起きた。三娘子はさきに起きて灯をともし、かの焼餅を客にすすめて朝の
点心
(
てんしん
)
とした。しかし趙はなんだか不安心であるので、何も食わずに早々出発した。
中国怪奇小説集:07 白猿伝・其他(唐)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「今晩は好い
点心
(
てんしん
)
にありついた、
斎
(
とき
)
はいらないぞ」
太虚司法伝
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
律寺では
点心
(
てんしん
)
(間食)の設けなどして、還幸のお立ちよりを、境内の紅葉とともに、お待ちうけしていた。
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
全く
点心
(
てんしん
)
を食ふ気で、毎日虱を食つてゐる。——これが
先
(
まづ
)
、第一に森に反対した。
虱
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「あしたの朝出発のときに、
点心
(
てんしん
)
を頼みます……」
中国怪奇小説集:07 白猿伝・其他(唐)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
と、洗い物など干しおえた藤夜叉が、やがてそこへ、麦菓子の
点心
(
てんしん
)
(茶うけ)に、茶を入れて運んできた。
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と風呂をすすめ、その間に、下男女中を
督
(
とく
)
して、鮮魚、
若鶏
(
わかどり
)
、
酢
(
す
)
の物などの手早い料理、さて杯やら銀の
酒瓶
(
ちろり
)
やら、
盆果
(
ぼんか
)
、
点心
(
てんしん
)
(菓子)なども取揃えて、席も卓の上席にあがめ。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「衛門か。この和子に
点心
(
てんしん
)
(菓子)を与えてください」慈円がいうと
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“点心”の解説
点心(てんしん、zh: j=dim²sam¹<ディムサム>、en: dim sum)とは中華料理の軽食の総称である。菜(中華料理の主菜)と湯(中華スープ)以外のものを指す。
(出典:Wikipedia)
点
常用漢字
小2
部首:⽕
9画
心
常用漢字
小2
部首:⼼
4画
“点”で始まる語句
点
点頭
点綴
点滴
点々
点火
点燈頃
点燈
点睛
点前