トップ
>
蝋
>
ろう
ふりがな文庫
“
蝋
(
ろう
)” の例文
お光さんは、わざと火のついている煙草はそのまま指に置いて、ポケットから、
香港
(
ホンコン
)
出来の
蝋
(
ろう
)
マッチを探って、黙って貸してやる。
かんかん虫は唄う
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その
蝋
(
ろう
)
のように艶のある顔は、いくぶん青褪めてはいたけれど、形のいい弾力のある唇は、まるで薔薇の
花片
(
はなびら
)
を置いたように
紅
(
あか
)
かった。
蠅男
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
蝋
(
ろう
)
のような頬を恐怖に
痙攣
(
ひきつ
)
らせて、眼ばかり異様に輝やく娘は、精も根も尽き果てたように、千種十次郎の胸にすがり付きます。
悪魔の顔
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
近く寄るとあの
蒼白
(
あおじろ
)
い顔の色が
蝋
(
ろう
)
のように冷たくなっている、けれども、蝋よりも滑らかになっているのに、あの唇からは火のような毒。
大菩薩峠:32 弁信の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
姉の優しい眉が
凜
(
りん
)
となって、顔の色が
蝋
(
ろう
)
のように、人形と並んで蒼みを帯びた。余りの事に、気が違ったんじゃないかと思った。
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
それが色の着いた
蝋
(
ろう
)
を薄く手の甲に流したと見えるほど、肉と革がしっくりくっついたなり、一筋の
皺
(
しわ
)
も
一分
(
いちぶ
)
の
弛
(
たる
)
みも余していなかった。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
あけみは魂のない
蝋
(
ろう
)
人形のように見えた。ほしかたまったように立っていた。ほしかたまったまま、スーッと横に倒れて行きそうであった。
月と手袋
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
「夜帰って来て、幾階もある階段を昇るのに、長い
蝋
(
ろう
)
マッチに火を附けて持ちます。それが消える頃には部屋の前に
著
(
つ
)
きます」
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
苦しみもない代わりには、普通の生きものの
有
(
も
)
つ楽しみもない。無味、無色。
誠
(
まこと
)
に
味気
(
あじけ
)
ないこと
蝋
(
ろう
)
のごとく砂のごとしじゃ。
悟浄出世
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
次には
蝋
(
ろう
)
、オリーブ油、木、牛肉(新鮮のものおよび乾いたもの)、血。いずれもみな反磁性を示し、ことにビスマスは反磁性を強く示した。
ファラデーの伝:電気学の泰斗
(新字新仮名)
/
愛知敬一
(著)
嘘
(
うそ
)
をつけ。
面
(
つら
)
を
洗
(
あら
)
った
奴
(
やつ
)
が、そんな
粗相
(
そそう
)
をするはずァなかろう。ここへ
来
(
き
)
て、よく
人形
(
にんぎょう
)
の
足
(
あし
)
を
見
(
み
)
ねえ。
甲
(
こう
)
に、こんなに
蝋
(
ろう
)
が
垂
(
た
)
れているじゃねえか
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
写しを取るには
蝋
(
ろう
)
または鉛の筒あるいは複写紙を巻いたものを廻転軸にはめ、その表面に前述のペンが乗っかっている。
写真電送の新法
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
かねて欲しいと思っていた
蝋
(
ろう
)
しんこというものを買ってもらい、自分の指の力ではそれを柔くすることが出来ないので
生い立ちの記
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
死んだ
少女
(
おとめ
)
の黒髪は
房々
(
ふさふさ
)
として、額を
掩
(
おお
)
って、両眼はすやすやと眠るように閉じている。顔色は、
蝋
(
ろう
)
のように白かった。
点
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
レニンの顔は白く
蝋
(
ろう
)
人形のように光っていたが、我が母も同じように光った死顔で、私は世界中の人に母の死顔を拝ませて恥かしくないと思うた。
お蝶夫人
(新字新仮名)
/
三浦環
(著)
髭
(
ひげ
)
になる
生毛
(
うぶげ
)
の最初の兆しもなく、
蝋
(
ろう
)
のように青白くなめらかな
削
(
そ
)
げた
頬
(
ほお
)
に、唇だけが染めたように赤く分厚いのだ。
煙突
(新字新仮名)
/
山川方夫
(著)
ワグナーの
頑固
(
がんこ
)
頭を飾りにした一組の食器の前や、
蝋
(
ろう
)
細工の頭が
傲然
(
ごうぜん
)
と控えてる理髪店の前で、彼女は大笑いをした。
ジャン・クリストフ:06 第四巻 反抗
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
霧が
融
(
と
)
けたのでした。
太陽
(
たいよう
)
は
磨
(
みが
)
きたての
藍銅鉱
(
らんどうこう
)
のそらに
液体
(
えきたい
)
のようにゆらめいてかかり
融
(
と
)
けのこりの霧はまぶしく
蝋
(
ろう
)
のように谷のあちこちに
澱
(
よど
)
みます。
マグノリアの木
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
紀久子はそう言って、
蝋
(
ろう
)
のように白く、
微
(
かす
)
かにわなわなと顫えている手を差し伸べてその赤酒をぐっと飲み干した。
恐怖城
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
見ているうちに、顔の色が、次第に
蝋
(
ろう
)
のごとく青ざめて、しわだらけの
眦
(
まなじり
)
に、涙が玉になりながら、たまって来る。
偸盗
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
一人の気のきいたような小さな男が、
蝋
(
ろう
)
を塗ったような髭をしていたが、二輪馬車から敏捷な容子で下り立った。
暗号舞踏人の謎
(新字新仮名)
/
アーサー・コナン・ドイル
(著)
つぶやいた左膳、そのまま草むらへ投げ捨てた——イヤ、投げ捨てようとして、ふと気がつくと、その竹筒の口に、
蝋
(
ろう
)
のかたまりがついているではないか!
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
(そのとき、持っていた杖が倒れて、かたんと高い音がした)老人は痩せていて、皮膚は
蝋
(
ろう
)
のように白く、仮面のように無表情で、唇がだらんと垂れていた。
赤ひげ診療譚:07 おくめ殺し
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
ただ三人ながら例のこの世の人とも思われぬ
蝋
(
ろう
)
のような顔色だけが再び意気地なくも私を
竦然
(
ぞっ
)
とさせたが……
逗子物語
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
通りすがりに、何の気なしに中を覗いて見ると、つい鼻先きの寝台の上に、若い男の、薄い
顎髭
(
あごひげ
)
を生やした、
蝋
(
ろう
)
のような顔が仰向いているのがちらりと見えた。
菜穂子
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
キャラコさんの案内で広間へ入って来たチャーミングさんをひと眼見ると、森川夫人はたちまち
蝋
(
ろう
)
のように真っ白くなり、よろめくように椅子から立ちあがった。
キャラコさん:02 雪の山小屋
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
彼女は、身を
顫
(
ふる
)
わしながら
訊
(
き
)
いた。
卓
(
テーブル
)
の上にかけている白い
蝋
(
ろう
)
のような手も、烈しい顫えを帯びていた。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
蒼白い
蝋
(
ろう
)
のような頬には髪が乱れかかり、その頸には燃えるような真紅の紐が捲きつけてありました。
流転
(新字新仮名)
/
山下利三郎
(著)
象の面が二つあるのと一つあるのと、それからまた一つの象を家のところから引き出して居るような
蝋
(
ろう
)
燐寸もあって、それにはメード・イン・ジャパンと書いてある。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
小婢が上って来て、部屋には便利炭の
蝋
(
ろう
)
が匂った。喬は満足に物が言えず、小婢の降りて行ったあとで、そんなすぐに手の裏返したようになれるかい、と思うのだった。
ある心の風景
(新字新仮名)
/
梶井基次郎
(著)
と、正義は
衣兜
(
かくし
)
から
蝋
(
ろう
)
マッチをだして、火を
点
(
つ
)
けるなりその書類の
端
(
はし
)
に点けた。書類はめらめらと燃えた。正義はその燃えさしを傍の
火鉢
(
ひばち
)
の中に入れて夫人の顔を見た。
白っぽい洋服
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
鬣
(
たてがみ
)
も
梳
(
す
)
くし、細い尻尾も編む。手で、また声で、機嫌をとる。眼を海綿で洗い、
蹄
(
ひづめ
)
に
蝋
(
ろう
)
を引く。
博物誌
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
参詣人が来ると殊勝な顔をしてムニャムニャムニャと出放題なお経を
誦
(
ず
)
しつつお
蝋
(
ろう
)
を上げ、帰ると直ぐ吹消してしまう本然坊主のケロリとした顔は随分人を喰ったもんだが
淡島椿岳:――過渡期の文化が産出した画界のハイブリッド――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
青年は血にまみれ、皮膚は
蝋
(
ろう
)
のように白く、目は閉じ、口は開き、
脣
(
くちびる
)
は青ざめ、帯から上は裸となり、全身まっかな傷でおおわれ、身動きもせず、明るく照らし出されていた。
レ・ミゼラブル:08 第五部 ジャン・ヴァルジャン
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
「ヘエ。どうも済みません。……わっしゃドウモこの吸口の
蝋
(
ろう
)
の臭いが嫌いなんで……ヘヘ……有難う存じます。只今お
釣銭
(
つり
)
を……あ……どうも相済みません。お粗末様で……」
山羊髯編輯長
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
これが
蝋
(
ろう
)
なので、この蝋の表面に極めて微細な線がついてをるのは、これが声の
痕
(
あと
)
であるさうな。これを器械にかけてねぢをかけると、ひとりでにブル/\/\/\といひ出す。
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
もう母の顔は
蝋
(
ろう
)
の色になっていて歯の間から舌の先を出しながら
唸
(
うな
)
っていたそうです。
アド・バルーン
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
また日本人の黄色に淡い紅色や淡い緑が交っているのも私は白色人のもつ単調な
蝋
(
ろう
)
のような不気味さよりも、もっと異常のあたたか味と肉臭をさえ、私は感じる事が出来ると思う。
楢重雑筆
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
燭台の
蝋
(
ろう
)
は音もせずに流れた。あしたの十五夜の用意であろう、小さい床の間にはひとたばの
薄
(
すすき
)
が生けてあって、そのほの白い花のかげには悲しい秋が忍んでいるように思われた。
両国の秋
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
あの善人をご存じないとは! あの方はまるで
蝋
(
ろう
)
のような方でがす……
主
(
しゅ
)
のお顔の前の蝋でがす、まるで蝋のように溶けてしまいなさるので……閣下は一部始終を聞き取りなさると
罪と罰
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
彼女は父の分と良人のぶんと二
吋
(
インチ
)
四方ほどの黒の絹はんけちを二枚、靴下の
腿
(
もも
)
のところから
摘
(
つま
)
み出して、別々のハンケチで左右の眼から桃色の
蝋
(
ろう
)
のしたたりのような涙を拭くのである。
踊る地平線:09 Mrs.7 and Mr.23
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
袂から
蝋
(
ろう
)
マッチを出して、ランプを附けて見れば、婆あさんが気を附けてくれたものと見えて、丁寧に床が取ってあるばかりではない、火鉢に掛けてある湯沸かしには湯が沸いている。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
温かい
臥床
(
ふしど
)
に、横にしてやった、浪路、
髷
(
まげ
)
も、
鬢
(
びん
)
も、崩れに崩れて、
蝋
(
ろう
)
のように、透きとおるばかり、血の気を失い、灯かげに
背
(
そむ
)
いて、目をつぶっていたが、どうやら、なるほどもう
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
そして急にパンを切ったり、スキーに
蝋
(
ろう
)
を塗ったりして山登りの準備にかかる。
雪の十勝:――雪の研究の生活――
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
「
蝋
(
ろう
)
マッチ」をてらして辛うじて板の上へ出たが、絶壁にも比すべきところに、突き出された二本の丸太、その上に無造作に置かれた一枚の薄板、尾瀬沼のそれにも増した奇抜な便所に
白峰の麓
(新字新仮名)
/
大下藤次郎
(著)
お顔のむくみも、前日あたりからとれていて、
頬
(
ほお
)
が
蝋
(
ろう
)
のようにすべすべして、薄い
唇
(
くちびる
)
が幽かにゆがんで
微笑
(
ほほえ
)
みを含んでいるようにも見えて、生きているお母さまより、なまめかしかった。
斜陽
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
ほとんど肩すれすれまで、むきだしになつてゐる豊かな二の腕が、
蝋
(
ろう
)
色に汗ばんで、どうやら胸をはずませてゐるらしい。一二歩、食堂の方へ行きかけたがやめて今度はキッとこつちを見た。
夜の鳥
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
露国の古話に蛇精が新米寡婦方へその亡夫に化けて来て毎夜
伴
(
とも
)
に食い、同棲して、
晨
(
あさ
)
に達し、その寡婦火の前の
蝋
(
ろう
)
のごとく
痩
(
や
)
せ溶け行く、その母これに教えて、
他
(
かれ
)
と同食の際わざと
匕
(
さじ
)
を
堕
(
おと
)
し
十二支考:04 蛇に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
今は
僅
(
わず
)
かに一二尺の距離を隔てゝ差し向いになっている河内介は、話しているうちに夫人の長い
睫毛
(
まつげ
)
の先に幾粒かの露の玉が結ばれて、それがはら/\と
蝋
(
ろう
)
のような頬を伝わって来るのを見た。
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
低い
虚
(
うつ
)
ろな笑い声のようなものが、聞えたと思った。私は思わずふり返った。壕を支えた
木組
(
きぐみ
)
によりかかって、背の高い吉良兵曹長の顔は、
蝋
(
ろう
)
のように血の気を失い、仮面に似た無表情であった。
桜島
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
“蝋”の解説
蝋(蠟、ろう)、あるいはワックス (wax) は、融点の高い油脂状の物質(ワックスエステル)。多くの場合、室温では軟らかく滑らかな固体で、水の沸点 (100℃) より低い融点を持ち、気体はよく燃焼する。
(出典:Wikipedia)
蝋
漢検準1級
部首:⾍
14画
“蝋”を含む語句
蝋燭
蝋塗
白蝋
蝋色
蝋細工
蝋涙
蝋石
黄蝋
蝋塗鞘
水蝋樹
蝋色鞘
封蝋
裸蝋燭
蝋鞘
蝋引
百目蝋燭
蝋燭立
青蝋
蜜蝋
蝋人形
...