トップ
>
甲高
>
かんだか
ふりがな文庫
“
甲高
(
かんだか
)” の例文
それはほとんど生きているとは思われない
海鼠
(
なまこ
)
のような団塊であったが、時々見かけに似合わぬ
甲高
(
かんだか
)
いうぶ声をあげて鳴いていた。
子猫
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
やがて間もなく、
真蒼
(
まっさお
)
になった女房が番台から
裾
(
すそ
)
を
乱
(
みだ
)
して飛び降りて来るなり、由蔵の駆けて入った釜場の
扉口
(
とぐち
)
で
甲高
(
かんだか
)
い叫びを発した。
電気風呂の怪死事件
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
「
清
(
せい
)
ちゃんが
泣
(
な
)
いているから、かんにんしておやりよ。」と、このとき、あちらから、とき
子
(
こ
)
さんの、
甲高
(
かんだか
)
い
叫
(
さけ
)
び
声
(
ごえ
)
がしました。
仲よしがけんかした話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
何々食堂とか何々酒場とか云ふ、
田舎訛
(
ゐなかなま
)
りの小女が註文された品を
甲高
(
かんだか
)
い声で叫ぶ大衆的な店を飲み歩いて、三人は相当に酔払つてゐた。
大凶の籤
(新字旧仮名)
/
武田麟太郎
(著)
夕方
(
ゆうがた
)
には
多勢
(
おおぜい
)
のちいさな
子供
(
こども
)
の
声
(
こえ
)
にまじって
例
(
れい
)
の
光子
(
みつこ
)
さんの
甲高
(
かんだか
)
い
声
(
こえ
)
も
家
(
いえ
)
の
外
(
そと
)
に
響
(
ひび
)
いたが、
袖子
(
そでこ
)
はそれを
寝
(
ね
)
ながら
聞
(
き
)
いていた。
伸び支度
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
で、弥生がまた、なにか口にしようとしているところへ、さっきから呼びつづけていた老人の声が、こんどはひときわ
甲高
(
かんだか
)
に聞こえてきた。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
太い声の男……それは潮風にかれた伊東の声で五十嵐は、むしろ女に近い程、
甲高
(
かんだか
)
い声であったし、被害者の早川は、ボソボソした声である。
雪
(新字新仮名)
/
楠田匡介
(著)
境内にいる大勢の商人たちに向い、「おまえたち、みな出て失せろ、私の父の家を、商いの家にしてはならぬ」と
甲高
(
かんだか
)
い声で怒鳴るのでした。
駈込み訴え
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
はじめのうち、いくぶん
甲高
(
かんだか
)
かつた女の声が、しまいに、うち沈んだ調子に変り、二人のひそひそ話は、三十分以上続いた。
光は影を
(新字新仮名)
/
岸田国士
(著)
笑い声と興がっている声——男たちや女たちや子供たちの声——の
甲高
(
かんだか
)
い響が、この酒飲み競争の続いている間、その街路に鳴り響いていた。
二都物語:01 上巻
(新字新仮名)
/
チャールズ・ディケンズ
(著)
折から貸ボート屋の
桟橋
(
さんばし
)
には
舷
(
ふなばた
)
に数知れず
提燈
(
ちょうちん
)
を下げた
涼船
(
すずみぶね
)
が間もなく
纜
(
ともづな
)
を解いて出ようとするところらしく、客を呼込む女の声が一層
甲高
(
かんだか
)
に
吾妻橋
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
何か女の
甲高
(
かんだか
)
い声がしたように思った。耳の隅でそれを聞いたけれども、そんなことに気をとられているひまはなかった。
月と手袋
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
お庄は小僧に言いかけて、手で
臀
(
しり
)
のあたりを
撫
(
な
)
でながら、奥の方へ行った。奥は四、五日
甲高
(
かんだか
)
な老人の声も聞えなかった。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
隣の若者は、調子に乗って、あるいは
強
(
し
)
いて調子をつけるために、大げさに首を振りながら、時々
甲高
(
かんだか
)
い調子をあげた。
黄色い日日
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
道端
(
みちばた
)
の子供等は皆好奇の目を円くして此怪し気な車を見迎え見送って、何を言うのか、口々に
譟然
(
がやがや
)
と
喚
(
わめ
)
いている中から、忽ち一段
際立
(
きわだ
)
って
甲高
(
かんだか
)
な
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
遠くに、山内の笑声が、女の、
甲高
(
かんだか
)
い叫び声とがして、すぐ、廊下に、山内らしい、荒い足音が、近づいて来た。老人が
南国太平記
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
ふと早口の
甲高
(
かんだか
)
い声と、静かな
諭
(
さと
)
すような声が聞えます。こんなことがあるとは聞いていましたが、今が初耳でした。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
光秀はふと、自己の
甲高
(
かんだか
)
さに気がついて声を落した。そして堀与次郎をたしなめたそのことばは、そのまま、自分に向けて聞くべきだと思い直した。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「知らない。声から判ずると、どうやら男のやうでもあり、また女のやうでもあつた。
甲高
(
かんだか
)
い叫び声といふものは、その区別がつきにくいものだよ。」
夜の鳥
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
「悪い名だ! 悪い名を聞いた!」その声は凄く
甲高
(
かんだか
)
く
咒
(
のろ
)
うような声であった。「おお、おお、土屋庄三郎! 我が子よ! いやいやあいつの子だ!」
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
……すると、それと殆ど同時に、
混凝土
(
コンクリート
)
の厚い壁を隔てた隣りの六号室から、
魂切
(
たまぎ
)
るような
甲高
(
かんだか
)
い女の声が起った。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
『今行きます、お濱さん。』と
甲高
(
かんだか
)
な声で言つて、『
晃
(
あきら
)
兄
(
にい
)
さん、お濱さんも僕と一緒に伴れてつて上げて
頂戴
(
ちやうだい
)
。』
蓬生
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
(著)
特によくしゃべったのは赤木桁平で、当時の政界の内幕話などを
甲高
(
かんだか
)
い調子で弁じ立てた。どこから仕入れて来たのか、私たちの知らないことが多かった。
漱石の人物
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
と、
甲高
(
かんだか
)
な声を上げた。次の部屋の方につづく縁側で、お母さんは二人のそんな声を聞きながら手紙を読んでいた。健たちのお父さんから来たのであった。
赤いステッキ
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
すると
大勢
(
おほぜい
)
の客の中に忽ち「毎度御やかましうございますが」と
甲高
(
かんだか
)
い声を出しはじめたのは絵葉書や雑誌を売る商人である。これも
亦
(
また
)
昔に変つてゐない。
本所両国
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
『
君勇
(
きみゆう
)
』とか『
秀香
(
ひでか
)
』とか、
都
(
みやこ
)
の
歌妓
(
うたひめ
)
の
名
(
な
)
を
染
(
そ
)
めた
茶色
(
ちやいろ
)
の
短
(
みじか
)
い
暖簾
(
のれん
)
が、
軒
(
のき
)
に
懸
(
か
)
け
渡
(
わた
)
されて、
緋毛氈
(
ひまうせん
)
の
床几
(
しようぎ
)
を
背後
(
うしろ
)
に、
赤前垂
(
あかまへだれ
)
の
女
(
をんな
)
が、
甲高
(
かんだか
)
い
聲
(
こゑ
)
を
絞
(
しぼ
)
つてゐた。
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
その重なるものの一つは、彼が都会で夜更けによく聞いた、電車がカアブする時に発する、遠くの
甲高
(
かんだか
)
な
軋
(
きし
)
る音である。それが時々、
劇
(
はげ
)
しく耳の底を襲うた。
田園の憂欝:或は病める薔薇
(新字旧仮名)
/
佐藤春夫
(著)
そのまた調子が途方もなく
甲高
(
かんだか
)
で、わたしもずいぶんいろいろの国の歌い手の唄を聴いたことがありますが、今まであんな調子の高い声は聴いたことがありません。
世界怪談名作集:10 廃宅
(新字新仮名)
/
エルンスト・テオドーア・アマーデウス・ホフマン
(著)
蒼
(
あを
)
く
羸
(
やつ
)
れたる直道が顔は
可忌
(
いまはし
)
くも白き色に変じ、声は
甲高
(
かんだか
)
に細りて、
膝
(
ひざ
)
に置ける
手頭
(
てさき
)
は
連
(
しき
)
りに震ひぬ。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
通りでは遊女の列にからかふ男の下等な笑ひ声や、
甲高
(
かんだか
)
い気違ひじみた女の声が聞こえた。一種の本能で裕佐はその行列を見るのはいやだつた。それで小路に入つた。
青銅の基督:――一名南蛮鋳物師の死
(新字旧仮名)
/
長与善郎
(著)
妬み半分と面白半分とで、女たちは
鉄漿黒
(
かねぐろ
)
の口々から
甲高
(
かんだか
)
の声々をいよいよ
姦
(
かしま
)
しくほとばしらせた。
玉藻の前
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
又
(
また
)
道中
(
どうちゅう
)
どこへ
参
(
まい
)
りましても
例
(
れい
)
の
甲高
(
かんだか
)
い
霊鳥
(
れいちよう
)
の
鳴声
(
なきごえ
)
が
前後
(
ぜんご
)
左右
(
さゆう
)
の
樹間
(
このま
)
から
雨
(
あめ
)
の
降
(
ふ
)
るように
聴
(
きこ
)
えました。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
「むむ、それがいいです、ね!」乘り氣の
甲高
(
かんだか
)
になつたが、直ぐまた遠慮といふことに思ひ付いたかのやうに聲を平調に返して、「おツ母さんさへ御承知なら、ねえ。」
泡鳴五部作:01 発展
(旧字旧仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
三分の一ほど行くと、彼はまた重心を失って、危く
腹這
(
はらば
)
いになった。下から仰ぎ見ている教師も生徒も
愕然
(
がくぜん
)
として顔色を変えた。「下りろ、下りろ。」と教師が
甲高
(
かんだか
)
に言った。
青草
(新字新仮名)
/
十一谷義三郎
(著)
陸には女の
甲高
(
かんだか
)
な笑声が断続して起つて、村全体が何となく
動揺
(
どよ
)
めいて居る様に思はれた。
厄年
(新字旧仮名)
/
加能作次郎
(著)
じっと屋上の白い石の平面をみつめて
膝
(
ひざ
)
をかかえていたぼくに、どれくらいの時間がたったころだろうか、不意に、屋上への出口からのそんな山口の
甲高
(
かんだか
)
い声が曲がってきた。
煙突
(新字新仮名)
/
山川方夫
(著)
独身にしては
老
(
ふ
)
け過ぎる程の齢をしてゐた其の女の、
甲高
(
かんだか
)
い声で生徒を叱り飛ばした後で人前も憚らず不興気な顔をしてゐる事があつたり、「女」といふを看板に事々に労を惜んで
道
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
「嘘なんて、私の缺點ではありません。」私は腹立ち紛れの
甲高
(
かんだか
)
い聲で叫んだ。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
揉あげは
起
(
た
)
って
欄干
(
てすり
)
の傍へ往って手を叩いた。上の方で
甲高
(
かんだか
)
い女の声が応じた。
春心
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
甲高
(
かんだか
)
かったそうで、よく下まで聞えたと見えます。
表二階
(
おもてにかい
)
にいたんですから。
春昼後刻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
彼が神のように演奏したと
甲高
(
かんだか
)
に叫び、グージャールは学者ぶった様子で
ジャン・クリストフ:07 第五巻 広場の市
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
そのあたりは群れたり散ったりする人影と、
甲高
(
かんだか
)
い
罵
(
ののし
)
りごえや喚きなどでわきたち、雪まじりの風に
煽
(
あお
)
られて、火を
焚
(
た
)
く煙や白い温かそうな湯気が、空へまき上ったり横へ
靡
(
なび
)
いたりしていた。
柳橋物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
甲高
(
かんだか
)
な、お初の声が、鐘楼の、蔭の闇太郎の耳まで筒抜けにひびいて来る。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
海辺の方ではもう
地車
(
だんじり
)
の太鼓が鳴つて居る。
横町
(
よこちやう
)
を通る人の足音が常の十倍程もする。子供の声、
甲高
(
かんだか
)
な女の声などがそれに交つて、朝湯に
入
(
はひ
)
つて居る私を早く早くと
急
(
せ
)
き立てるやうに
聞
(
きこ
)
えた。
住吉祭
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
「
海城
(
かいじやう
)
さんが見えるまで待ち玉へ。」田村が
甲高
(
かんだか
)
な声を
尖
(
とが
)
らして居る。
畜生道
(新字旧仮名)
/
平出修
(著)
芳夫は脇卓のところへ行くと、
巻枠
(
リール
)
を掛け替えて、スイッチをあけた。ドビュッシイの『金魚』のメロディに乗って、由良ふみ子の、(へえ、あなただったの)という
甲高
(
かんだか
)
い声が流れだしてきた。
あなたも私も
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
福子が大分お
冠
(
かんむり
)
を曲げてゐるらしいことは
甲高
(
かんだか
)
い物の云ひ方で分る。
猫と庄造と二人のをんな
(新字旧仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
甲高
(
かんだか
)
い声でこう叫ぶと、彼女は再び激しい泣きじゃくりを始めた。
殺人迷路:10 (連作探偵小説第十回)
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
その途端、後ろの方、社司の住居あたりで、
甲高
(
かんだか
)
い人声がする
大菩薩峠:31 勿来の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
悶
(
もだ
)
えるように、どったりと坐ると、新兵衛は
甲高
(
かんだか
)
く呼んだ。
山県有朋の靴
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
甲
常用漢字
中学
部首:⽥
5画
高
常用漢字
小2
部首:⾼
10画
“甲高”で始まる語句
甲高声