往来ゆきき)” の例文
旧字:往來
迫った岡はその辺で谷間たにあいのような地勢を成して、更に勾配こうばいの急な傾斜の方へと続いて行っている。丁度他に往来ゆききの人も見えなかった。
桜の実の熟する時 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
いろいろの異様なるころもを着て、白くまた黒き百眼ひゃくまなこ掛けたる人、群をなして往来ゆききし、ここかしこなる窓には毛氈もうせん垂れて、物見としたり。
うたかたの記 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
「昔は阿波のお国へも、商人衆あきんどしゅう遍路へんろの者が、自由に往来ゆききしたそうでございますが、いつからそんな不便なことになったのでしょう」
鳴門秘帖:01 上方の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
人の往来ゆききは少く、ただ自動車の激しく走り過ぎる広い通りに添うて、どこまでも歩きながら、前川の沈黙は、無気味なくらい続いた。
貞操問答 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
両家の往来ゆききは杜絶されてゐたが、どちらの子がどちらへ行つても、毒を食べさゝれはしないかと、陰口を利いてゐた者もあつたさうだ。
幼少の思ひ出 (新字旧仮名) / 正宗白鳥(著)
ほの暗いうちに出てれてから帰る。往来ゆききとも黒谷の谿流けいりゅうに沿った杣道そまみちをとるので、まだ途中で人にであったこともないと云った。
泥棒と若殿 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
あるいは散歩の疲れた足を休めたり、または単に往来ゆききの人の混雑を眺める為めには、新橋停車場内の待合所を選ぶがよいと思っていた。
銀座界隈 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
生きてさえおいでになればこんなふうに使いが常に往来ゆききすることによって自分らは慰められたであろう、どんなに心細い日を送っても
源氏物語:48 椎が本 (新字新仮名) / 紫式部(著)
筒井はいつもこの二つの問題のあいだをほとんど一年間往来ゆききしていて、いつも解決のつきようがなく深くはまってゆくばかりであった。
津の国人 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
名ある山々をも眼の前脚の下に見るほどの山に在りて、夏の日の夕など、風少しある時、谿に望みて遠近をちこちの雲の往来ゆききを観る、いと興あり。
雲のいろ/\ (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
往来ゆききれて、幾度いくたびも蔦屋の客となって、心得顔をしたものは、お米さんの事を渾名あだなして、むつの花、むつの花、と言いました。
雪霊記事 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
それから、はげし往来ゆききが始まって、そうしているうちにいつしか二人は、互いに相手の理智と聰明さにかれてしまったのである。
白蟻 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
二階の雨戸がすっかり閉っている上に、外の往来ゆききにも薄暗い門燈の外には何の光もないので、電燈が消えると部屋の中は真のやみであった。
一寸法師 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
甲胄かっちゅうの擦れ合う音をたてて、宮様ご警護の竹原家の家来が、館の庭を往来ゆききしている姿が、簾越すだれごしに見えるのへ、隆貞は視線を投げていた。
あさひの鎧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
其の頃、お役目向の方々の外に、伊豆守様はじめ高位の方々も頻りと御奉行様と往来ゆききをなされて居られましたのでございます。
殺された天一坊 (新字新仮名) / 浜尾四郎(著)
おとら夫婦は、金ができるにつれて、それ等の人達との間に段々隔てができて、往来ゆききも絶えがちになっていた。生家さととも矢張やっぱりそうであった。
あらくれ (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
小学校中学校を通しての級友だったし、東京へ出てからも始終往来ゆききをしていた。尚お悌四郎君は正晴君に全く頭の上らないことが一つある。
負けない男 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
或日箕輪みのわの内儀は思も懸けず訪来とひきたりぬ。その娘のお俊と宮とは学校朋輩ほうばいにて常に往来ゆききしたりけれども、いまうちと家との交際はあらざるなり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
まして岸を行く往来ゆききの人々は、丸頭巾をかぶつたのも、革足袋をはいたのも、皆こがらしの吹く世の中を忘れたやうに、うつそりとして歩いて行く。
枯野抄 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
にぎやかに往来ゆききしていた病舎を一人二人と去って行くにつれて、今までは陽気でさえあった歌声も、何故か妙にいじけた寂しいものになって来て
三狂人 (新字新仮名) / 大阪圭吉(著)
往来ゆききの人や車が幻影まぼろしのように現われては幻影まぼろしのように霧のうちに消えてゆく。自分はこんな晩に大路おおじを歩くことが好きで。
まぼろし (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
尊は門人達に、「熊山、吉野山、伯耆ほうき大山だいせんなどには仙境せんきょうがあって、吉野山の神仙と、熊山の神仙とは常に往来ゆききしている」
神仙河野久 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
そうした、おなじ国の、おなじ年頃の、フランスの人になっている、おなじ京都の女性ひとにさえお雪は往来ゆききがなかったのだ。
モルガンお雪 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
兎角とかく男は不愉快らしく、人家の壁に沿うて歩いていて、面白げに往来ゆききする人達ひとたちに触れないようにしているので、猶更なおさら押し隔てられやすいのである。
みれん (新字新仮名) / アルツール・シュニッツレル(著)
お高は往来ゆききの人のなきを見て、力ちやんお前の事だから何があつたからとて気にしてもゐまいけれど、私は身につまされてげんさんの事が思はれる
にごりえ (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
往来ゆききしたものはこの附近の山容水色とここの御殿でおすごしになった花やかな御遊ぎょゆうのかずかずではなかったであろうか。
蘆刈 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
お針友達で懇意こんいになって、互いに往来ゆききまでしているうち、お春が、お雪の許嫁、酒屋の倅の長吉に心を寄せるようになったのが間違いのもとでした。
むしろ寂しい位おおどかに往来ゆききする船のすがたや、いそがしく波を蹴立てゝ行く蒸汽のさまや、まん/\と岸を浸してながれる青い水のひかりや
春泥 (新字新仮名) / 久保田万太郎(著)
相模や紀州の突端とつぱなだけに、往来ゆききが不自由で、さう/\は出掛けられないが、しかし雪舟の名幅だつて、何時いつも掛け通しにして置く訳のものでは無い。
今夜は樹の蔭か岩の下で野宿をしてもかまわぬから行けるところまで行こうと決心して、全く人の往来ゆききのない細路をずんずん歩きつづけたのである。
狂女と犬 (新字新仮名) / 小酒井不木(著)
相川へ参るのはそんなにいやか、相川はつい鼻の先の水道端だから毎日でも往来ゆききの出来る所、何も気遣きづかう事はない、手前は気強いようでもよく泣くなア
茶店といつてもかたばかりのもので、大きいえのきした差掛さしかけ同様の店をこしらへて、往来ゆききの旅人を休ませてゐた。店には秋らしい柿や栗がならべてあつた。
小夜の中山夜啼石 (新字旧仮名) / 岡本綺堂(著)
寧ろ私はその大根船の往来ゆききを殺風景なりとした江戸末年の俗謡〽時世時節とあきらめしやんせ屋形船さへ大根積む
大正東京錦絵 (新字旧仮名) / 正岡容(著)
もちろん、人の往来ゆききとてもないこの山の中ですから、その時はスグにそんなことがわかったわけではありません。
墓が呼んでいる (新字新仮名) / 橘外男(著)
兄は人の手前きわめて自尊心の強い男であった。けれども、子供のうちから兄といっしょに育った自分には、彼の脳天を動きつつある雲の往来ゆききがよく解った。
行人 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
研究室に閉籠とじこもっていて世間とはまったく往来ゆききをしなかったばかりか、博士号をどうしても固辞して受けなかった、ということは聞いていたが、それにしても
地図にない島 (新字新仮名) / 蘭郁二郎(著)
大都会に一歩あしを踏み入れると、彼等はその広いことと、往来ゆききの人の多いことに、しばしは途方に暮れた。
親ごころ (新字新仮名) / ギ・ド・モーパッサン(著)
昼は小町こまちの街頭に立って、往来ゆききの大衆に向かって法華経を説いた。彼の説教の態度が予言者的なゼスチュアを伴ったものであったことはたやすく想像できる。
満目蕭条しょうじょうたる平野に雑草の花が揺れて、雲の往来ゆききが早い。陽が照ったり影ったりして、枯木のような粗林のむこうに土民の家が傾き、赤土にからすが下りていた。
踊る地平線:01 踊る地平線 (新字新仮名) / 谷譲次(著)
こゝは車も通らぬ山坂の通ばかりで、河のみが往来ゆききの大通りに使はれてゐる私達の小さな竜巻村であつた。
ダニューヴの花嫁 (新字旧仮名) / 牧野信一(著)
それはふだんわたしどもの往来ゆききしている友達の知らぬことばかりで、彼等は本当に何一つ知らなかった。
故郷 (新字新仮名) / 魯迅(著)
柳の影が、トロリと水にうつって、団々だんだんたる白い雲の往来ゆききを浮かべた川が、遠く野の末にかすんでいる。
丹下左膳:03 日光の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
もとより人里には遠く、街道はずれの事なれば、旅の者の往来ゆききは無し。ただ孵化かえり立のせみが弱々しく鳴くのと、山鶯やまうぐいすしゅんはずれに啼くのとが、れつ続きつ聴えるばかり。
怪異黒姫おろし (新字新仮名) / 江見水蔭(著)
その嬉しさのうちには、やはり胸を騒がせるようなおののきが幾度か往来ゆききをします。その戦きはお君にとって怖ろしいものでなく、心魂しんこんとろかすほどに甘いものでありました。
大菩薩峠:13 如法闇夜の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
何分ここはチベット第二の府からして首府ラサへ通ずる公道でありますから、往来ゆききの者も随分多い。そこで一人出遇ったのがネパールの兵隊で余程瓢軽ひょうきんな面白い男でした。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
四、往来ゆききをまねくをばな咲く、野尻より、亀山、庄野、石薬師。こちや追分行くのは四日市。
東京の風俗 (新字旧仮名) / 木村荘八(著)
暗い町を肩を並べて歩き乍ら、稀なる往来ゆききの人に遠慮をい/\、ひそめた声も時々高くなる。
札幌 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
毎日まいにち学校がっこう往来ゆききに、にはめてきたばかりでなく、まちものにやらされたときも、このあか手袋てぶくろをはめてゆき、おにいったときも、このあか手袋てぶくろをはめてゆき、また、よる
赤い手袋 (新字新仮名) / 小川未明(著)
朝まだきそとさふらふに、左右なる砂山に数多あまた鴨の居る如く見えて駱駝らくだの眠り居るが見え申しさふらふ。やや日たけけば、そのけものにうち乗りて往来ゆききするアラビヤ人なども多く見えさふらふ
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
ともを擦り、ふなべりを並べる、その数は幾百艘。ほばしらは押並び押重なって遠くから見ると林のよう。出る船、入る船、積荷、荷揚げ。沖仲仕がわたり板を渡っておさのように船と陸とを往来ゆききする。