トップ
>
少
>
ちい
ふりがな文庫
“
少
(
ちい
)” の例文
人々の伺候する広い部分には、片隅に
少
(
ちい
)
さい炉が仕切ってあって、その周囲に座を占めながら敷居越しに御前様と四方山の話をする。
御殿の生活
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
お
嬢様
(
じょうさま
)
、おまえさんはお
少
(
ちい
)
さい時分でありましたから、顔も忘れてしまいましたが、今年で丁度十四年
前
(
あと
)
、
私
(
わっち
)
が前橋にくすぶっていた時
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
莟
(
つぼ
)
みと
思
(
おも
)
ひし
梢
(
こずゑ
)
の
花
(
はな
)
も
春雨
(
しゆんう
)
一
夜
(
や
)
だしぬけにこれはこれはと
驚
(
おどろ
)
かるヽ
物
(
もの
)
なり、
時機
(
とき
)
といふものヽ
可笑
(
をか
)
しさにはお
園
(
その
)
の
少
(
ちい
)
さき
胸
(
むね
)
に
何
(
なに
)
を
感
(
かん
)
ぜしか
経つくゑ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
遠く微かに船の形らしいものが浮かんで、檣頭燈とサイドの赤ランプと、それに甲板の灯が二つ三つ、水平線上の星に紛れて、
少
(
ちい
)
さくぼんやりと瞬いて見える。
運命のSOS
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
といつた
風情
(
ふぜい
)
で
面倒臭
(
めんだうくさ
)
さうに
衣服
(
きもの
)
を
着
(
き
)
て
居
(
ゐ
)
たから、
私
(
わし
)
は
何
(
なんに
)
も
問
(
と
)
はずに
少
(
ちい
)
さくなつて
黙
(
だま
)
つて
控
(
ひか
)
へた。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
▼ もっと見る
「これにて可し」とて、其の内最も大なるを一本買ひ取りしが、
魚籃
(
びく
)
は
少
(
ちい
)
さくして、
素
(
もと
)
より入るべきやうも無かりければ、
鰓
(
えら
)
通して露はに之を
提
(
さ
)
げ、
直
(
ただち
)
に帰り途に就けり。
釣好隠居の懺悔
(新字旧仮名)
/
石井研堂
(著)
私は
前
(
まえ
)
にも云う通り中津の士族で、
遂
(
つい
)
ぞ自分は知りはせぬが
少
(
ちい
)
さい時から
叔父
(
おじ
)
の家の養子になって居るから、その事を云うと、先生が
夫
(
そ
)
れなら
尚更
(
なおさ
)
ら
乃公
(
おれ
)
の家の養子になれ
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
所々に
少
(
ちい
)
さい
圏
(
わ
)
を作って話をしているかと思えば、空虚な坐布団も
間々
(
あいだあいだ
)
に出来ている。芸者達は暫く酌をしていたが、何か
咡
(
ささや
)
き合って一度に立ってこん度は三味線を持って出た。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
私は宋の
賈秋壑
(
こしゅうがく
)
の侍女でございます、もと臨安の良家に生れた者でございますが、
少
(
ちい
)
さい時から囲碁が上手で、十五の春、
棊童
(
きどう
)
ということで、秋壑の邸に召し出されて、秋壑が朝廷からさがって
緑衣人伝
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
いつまでか
抱
(
だか
)
れていると、ジット顔を見つめていながら色々
仰
(
おっしゃ
)
ったその言葉の柔和さ! それからトント赤子でもあやすように、お口の内で
朧
(
おぼろ
)
におっしゃることの
懐
(
なつ
)
かしさ! 僕は
少
(
ちい
)
さい内から
忘れ形見
(新字新仮名)
/
若松賤子
(著)
いろいろなことを尋ねたり語ッたりしていたが,その声の中には
最愛
(
いとおし
)
可愛
(
かあい
)
という意味の声が絶えず響いていたように思われた,そして祖母は娘が
少
(
ちい
)
さかッた時のように今もなお抱いたり、
撫
(
な
)
でたり
初恋
(新字新仮名)
/
矢崎嵯峨の舎
(著)
死んだ父様
計
(
ばか
)
りでねえ、叔父様も
私
(
わし
)
が
少
(
ちい
)
さい時から多助々々と云って可愛がっておくんなんした御恩は死んでも忘れやせんでハア
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
僕はまだ
少
(
ちい
)
さかったけれど、あの時分の事はよく覚えていますよ。
忘れ形見
(新字新仮名)
/
若松賤子
(著)
行
(
ゆき
)
かよふ
人
(
ひと
)
の
顏
(
かほ
)
少
(
ちい
)
さく/\
擦
(
す
)
れ
違
(
ちが
)
ふ
人
(
ひと
)
の
顏
(
かほ
)
さへも
遙
(
はるか
)
とほくに
見
(
み
)
るやう
思
(
おも
)
はれて、
我
(
わ
)
が
踏
(
ふ
)
む
土
(
つち
)
のみ一丈も
上
(
うへ
)
にあがり
居
(
ゐ
)
る
如
(
ごと
)
く、がや/\といふ
聲
(
こゑ
)
は
聞
(
きこ
)
ゆれど
井
(
ゐ
)
の
底
(
そこ
)
に
物
(
もの
)
を
落
(
おと
)
したる
如
(
ごと
)
き
響
(
ひゞ
)
きに
聞
(
きゝ
)
なされて
にごりえ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
「ほんとうに感心ですねエ、お
少
(
ちい
)
さいのに」
初恋
(新字新仮名)
/
矢崎嵯峨の舎
(著)
親父は
私
(
わたくし
)
の
少
(
ちい
)
さい時分行方知れずに成りましてから、いまだに音沙汰がございません、死んだと存じまして出た日を命日として居りますが
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
腸
(
はらわた
)
断
(
た
)
えざらん
限
(
か
)
ぎりなき
心
(
こゝろ
)
のみだれ
忍艸
(
しのぶぐさ
)
小紋
(
こもん
)
のなへたる
衣
(
きぬ
)
きて
薄
(
うす
)
くれなゐのしごき
帯
(
おび
)
前に結びたる
姿
(
(すが)た
)
今
(
いま
)
幾日
(
いくひ
)
見
(
み
)
らるべきものぞ
年頃
(
としごろ
)
日頃
(
ひごろ
)
片時
(
かたとき
)
はなるゝ
間
(
ひま
)
なく
睦
(
むつ
)
み
合
(
あ
)
ひし
中
(
うち
)
になど
底
(
そこ
)
の
心
(
こゝろ
)
知
(
し
)
れざりけん
少
(
ちい
)
さき
胸
(
むね
)
に
今日
(
けふ
)
までの
物思
(
ものおも
)
ひはそも
幾何
(
いくばく
)
ぞ
昨日
(
きのふ
)
の
夕暮
(
ゆふぐれ
)
お
福
(
ふく
)
が
涙
(
なみだ
)
ながら
語
(
かた
)
るを
闇桜
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
長「婆さん、お願いだからお
前
(
めえ
)
も己のことを
此家
(
こっち
)
の人達へ
内
(
ねえ
)
しょにしていてくんなせえ……これは己の
少
(
ちい
)
さい時守をしてくんなすったお礼だ」
名人長二
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
親父
(
おやじ
)
の名は
私
(
わたくし
)
の
少
(
ちい
)
さい時分懐に抱いて寝ていながら、迷子にならないようにと口で教えたことを
幽
(
かす
)
かに覚えて居ります、本当か嘘かしりませんが
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
孝「
少
(
ちい
)
さい時分に別れましたから、事に寄ったら往来で
摩
(
す
)
れ違った事もございましょうが、逢った事はございません」
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
実にお
見外
(
みそ
)
れ申します……えゝ貴方のお
少
(
ちい
)
さい時分に私はお屋敷へ上ったことがございます、あの時はそれ両方のお手に大きな金平糖と小さい金平糖
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
少
(
ちい
)
せえ時分に両親が死んだゞね、それから仕様がなくって
親戚
(
みより
)
頼りも
無
(
ね
)
えもんでがすが、懇意な者が
引張
(
ひっぱ
)
ってくれべえと、引張られて
美作国
(
みまさかのくに
)
へ
参
(
めえ
)
りまして
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
勇「丈助さん、イヤ何うも私は何んだか手の内の玉を取られたと云うのは此の事かと思うよ、お
少
(
ちい
)
さい時分からお守をしただけに別れが辛うございました」
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
宜
(
え
)
いたって
大
(
えか
)
くなっていやらしく成ったもんだから、間ア悪がって……早く
負
(
ぶ
)
っされよ、
少
(
ちい
)
さえうちは
大概
(
ていげえ
)
私
(
わし
)
が
負
(
おぶ
)
ったんだ、
情夫
(
おとこ
)
が居るもんだから見えして
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
清「
最
(
も
)
うこんなに立派に成って来ましても、矢張
少
(
ちい
)
さい心持で居りますが、女房を持つようになって誠に結構だねえ、
先方
(
せんぽう
)
は何う云うもので、女房の身分は」
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
婆「貴方は本当に
何時
(
いつ
)
までもお嬢様をお
少
(
ちい
)
さいように
思召
(
おぼしめし
)
ていらっしゃいますよ、大丈夫でございますよ」
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
えゝ
御尤
(
ごもっとも
)
でございやす、あれだけの御身代が東京へ来て、
裏家住
(
うらやずま
)
いをなさろうとは夢にも
私
(
わっち
)
は存じやせんでした、お嬢様も
少
(
ちい
)
さかったから私も気が付かなかったが
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
繼「嬉しい事ね、あの
他処
(
よそ
)
の子と
異
(
ちが
)
って私は
少
(
ちい
)
さい時からお父様とばかり一緒に寝ましたわ、お
母
(
っか
)
さんと一緒に寝られるなら
何時
(
いつ
)
までもお父様は帰らないでも
宜
(
よ
)
いの」
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
由「ナアニ
少
(
ちい
)
さい子が仇を討つてえと、何だか傍に居る
老爺
(
じい
)
さんが能く討つと云ったてえましたぜ」
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
私が
勾引
(
かどわか
)
されて殺されようとする処を、私の
少
(
ちい
)
さいうちに許嫁に成って居る、稻垣小三郎様のお父さまの稻垣小左衞門さまというお方が、御浪人なすっていらしって
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
お
少
(
ちい
)
さい時分にお馴染の方が芸妓に出て、お座敷でお客様に世辞を云うようになるのだから、
此方
(
こっち
)
はベコと禿げるのは
当前
(
あたりまえ
)
で、
左様
(
そう
)
でげすか……旦那ちょうど
好
(
い
)
いのでげす
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
柳「長さん、お前
少
(
ちい
)
さい時貧乏だッたとお云いだが、お
父
(
とっ
)
さんやお
母
(
っか
)
さんは何商売だったね」
名人長二
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
すると九月十日に、駒込白山前に
小金屋源兵衞
(
こがねやげんべえ
)
という飴屋があります、若様のお
少
(
ちい
)
さい時分お咳が出ますと水飴を上げ、又はお風邪でこん/\お咳が出ると水飴を上ります。
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
間違いとは云いながら、
少
(
ちい
)
さい時分に別れたお前様の子、それを
貴方
(
あんた
)
が知らないとは云いながらはア斬って殺すと云うは、若い時分の罪だと
懺悔
(
ざんげ
)
する其の
心持
(
こゝろもち
)
を考えますと
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
美「おゝそう親の無い
方
(
かた
)
は
温順
(
おとな
)
しいもんですね、可愛いじゃないか何うも、お
少
(
ちい
)
さい
方
(
ほう
)
は」
松と藤芸妓の替紋
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
婆「お
蔭様
(
かげさま
)
で、
私
(
わたくし
)
はお嬢様のお
少
(
ちい
)
さい時分からお側にいて、お気性も知って居りますのに
何
(
なん
)
とも仰しゃらず、
漸
(
やっ
)
と此の間分ったので殿様に御苦労をかけました、誠に有がとうございます」
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
私も
少
(
ちい
)
さい時分から丹誠して、忰と同じように生い立ったものゆえ、
何
(
ど
)
んな事が有ってもお内儀さん何うしたら宜かろうと云うのも、私に云い
難
(
にく
)
い事は雪に云いさえすれば相談になるものを
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
人は
何
(
なん
)
てえか知りませんが、施しといやア
大業
(
おおぎょう
)
です、
私
(
わたくし
)
ア
少
(
ちい
)
さい時分貧乏でしたから、貧乏人を見ると昔を思い出して、気の毒になるので、持合せの銭をやった事がございますから、そんな事を
名人長二
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
少
常用漢字
小2
部首:⼩
4画
“少”を含む語句
少女
些少
少許
少時
幼少
少年
多少
年少
僅少
少々
少輔
今少
兵部少輔
少量
少婦
残少
少壮
少年時代
最少
少尉
...