“兵部少輔”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ひょうぶしょうゆう44.4%
ヒヤウブセフ33.3%
ひょうぶしょう11.1%
ひょうぶのすけ11.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
幕府の老中から通知があって、伊達陸奥守の一族伊達兵部少輔、同じく宿老の大条兵庫、茂庭周防、片倉小十郎、原田甲斐
其中、此針の筵の上で、兵部少輔から、大輔に昇進した。そのことすら、益々脅迫感を強める方にばかりはたらいた。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
其中、此針のの上で、兵部少輔から、大輔に昇進した。そのことすら、益々脅迫感を強める方にばかりはたらいた。
死者の書 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
同書には「面白の駒」と渾名せられた兵部少輔について、「首いと長うて顔つき駒のやうにて鼻のいらゝぎたる事かぎりなし。ひゝときて引放れていぬべき顔したり」
駒のいななき (新字新仮名) / 橋本進吉(著)