トップ
>
天日
>
てんぴ
ふりがな文庫
“
天日
(
てんぴ
)” の例文
おれのからだが、
天日
(
てんぴ
)
に
暴
(
さら
)
されて、見る/\腐るとこだつた。だが、をかしいぞ。あれは昔だ。あのこじあける音がしたのも、昔だ。
死者の書:――初稿版――
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
口びるは上下ともからからになって
内紫
(
うちむらさき
)
という
柑類
(
かんるい
)
の実をむいて
天日
(
てんぴ
)
に干したようにかわいていた。それは見るもいたいたしかった。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
悉皆
(
しっかい
)
焼印の御かめのごとく作り得たならばますます神の全能を表明し得るもので、同時に
今日
(
こんにち
)
のごとく勝手次第な顔を
天日
(
てんぴ
)
に
曝
(
さ
)
らさして
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
私たちは、そんなものを集めて来ると、ムシメガネで、
天日
(
てんぴ
)
を枯れ草に取って、流れ木に燃やしつけて、焼いて喰べました。
瓶詰地獄
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
日の照る日何枚もの板に白い紙を
貼
(
は
)
って立て掛けてある様は、農村の風情を
一入
(
ひとしお
)
美しくします。乾かすには
天日
(
てんぴ
)
と
板干
(
いたぼし
)
とに
如
(
し
)
くはありません。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
▼ もっと見る
唐金色
(
からかねいろ
)
の
薔薇
(
ばら
)
の花、
天日
(
てんぴ
)
に乾いた
捏粉
(
ねりこ
)
、
唐金色
(
からかねいろ
)
の
薔薇
(
ばら
)
の花、どんなに
利
(
き
)
れる
投槍
(
なげやり
)
も、おまへの肌に當つては齒も
鈍
(
にぶ
)
る、
僞善
(
ぎぜん
)
の花よ、
無言
(
むごん
)
の花よ。
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
「私は濡れても
天日
(
てんぴ
)
で干すわさ。いや、またまこと困れば、天神様の
神官殿別懇
(
かんぬしどのべっこん
)
じゃ、
宿坊
(
しゅくぼう
)
で借りて行く……南無妙、」
縁結び
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
さぞ
困苦艱難
(
こんくかんなん
)
したであろう、この文治もの、そちに劣らぬ難儀はしたが、
天日
(
てんぴ
)
に消ゆる
日向
(
ひなた
)
の雪同前、胸も
晴々
(
はれ/″\
)
したわい、おゝ
斯様
(
こん
)
な悦ばしい事は……
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
金網で焼いてコゲたの落ちたのという心配がなく、
天日
(
てんぴ
)
に干したのと違ってハイはたからず、手数もはぶける。
江戸前の釣り
(新字新仮名)
/
三遊亭金馬
(著)
もし洗えば
天日
(
てんぴ
)
で干すと
碾
(
ひ
)
きにくいから水を切って
塗物
(
ぬりもの
)
の箱へ入れて乾かすのだ。それを蒸す時は水で少し
捏
(
こ
)
ねてそれをサラサラするようにほごして蒸す。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
大
(
おほい
)
なる都會を
埋
(
うづ
)
め
盡
(
つく
)
さうとする埃!………其の埃は今日も東京の空に
漲
(
みなぎ
)
ツて、
目路
(
めじ
)
の
涯
(
はて
)
はぼやけて、ヂリ/″\
照
(
て
)
り付ける
天日
(
てんぴ
)
に
焦
(
こ
)
がされたやうになツてゐた。
平民の娘
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
だが、その男も犬みてえに
縊
(
くび
)
り殺されて、他の奴らと同じに
天日
(
てんぴ
)
に曝されたぜ、コーソー要塞
(註四七)
でよ。あれはロバーツ
(註四八)
の手下だった、あれはな。
宝島:02 宝島
(新字新仮名)
/
ロバート・ルイス・スティーブンソン
(著)
天日
(
てんぴ
)
に
曝
(
さら
)
して乾かしてから
生麩
(
なまふ
)
の粉などを入れてな、それで団子を作って食ったものもあったぞ、それから松の枝を剥いで
鯣
(
するめ
)
のようにして食い出した者もあったぞ。
大菩薩峠:41 椰子林の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
四寸ぐらいの小アジを裂いて無塩で
天日
(
てんぴ
)
で三時間ぐらい干したのを金網で骨のほうから骨がコンガリこげるまで焼いたのを、猫も好むが人間が食べてもすてきに
旨
(
うま
)
い。
猫料理
(新字新仮名)
/
村松梢風
(著)
さうして根よく
天日
(
てんぴ
)
に晒しておゐでなさいましたから、染は
上染
(
じやうそめ
)
、眞黒々に染めあがりました。
能因法師
(旧字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
天日
(
てんぴ
)
のさしこんだ所で見ると、わきの下や首のつけ根に、ちょうど腐った
杏
(
あんず
)
のような、どす黒い
斑
(
まだら
)
があって、そこからなんとも言いようのない、異様な臭気が、もれるらしい。
偸盗
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
けれども、今日は如何うかして、小学校の子供のように、お婆さんは只コックリと頭を下げた限りで、ぼんやりと
天日
(
てんぴ
)
に頭を曝した儘、薄紫の愛らしい馬鈴薯の花を眺めて居る。
麦畑
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
やがて二人の間に破滅の末の日が来て、具張氏は寂しい姿で、桜子夫人の
許
(
もと
)
にと帰っていった。ささやの三階から立ち出た人には、あまり
天日
(
てんぴ
)
が
赫々
(
かくかく
)
とあからさますぎた事であろう。
明治美人伝
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
今日はお父さんとお母さんとが、お家の前で
鈴蘭
(
すずらん
)
の
実
(
み
)
を
天日
(
てんぴ
)
にほしておりました。
貝の火
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
後
(
あと
)
へ
例
(
れい
)
の
快活
(
くわいくわつ
)
なる
武村兵曹
(
たけむらへいそう
)
がやつて
來
(
き
)
て、
武骨
(
ぶこつ
)
なる
姿
(
すがた
)
に
似
(
に
)
ず
親切
(
しんせつ
)
に、
吾等
(
われら
)
の
海水
(
かいすい
)
に
染
(
し
)
み、
天日
(
てんぴ
)
に
焦
(
こが
)
されて、ぼろ/\になつた
衣服
(
ゐふく
)
の
取更
(
とりか
)
へやら、
洗湯
(
せんたう
)
の
世話
(
せわ
)
やら、
日出雄少年
(
ひでをせうねん
)
の
爲
(
ため
)
には
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
佛教の方ぢや、髮なんぞ
被
(
かぶ
)
らずに、
凸凹
(
でこぼこ
)
の
瘤頭
(
こぶあたま
)
を臆面もなく
天日
(
てんぴ
)
に曝して居るし、耶蘇の方ぢや、教會の人の澤山集つた所でなけれあ、大きい聲を出して祈祷なんぞしない。これあ然し尤もだよ。
漂泊
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
天日
(
てんぴ
)
に美しくさらすものだ
太陽の子
(旧字旧仮名)
/
福士幸次郎
(著)
天日
(
てんぴ
)
のさすに
別後
(新字旧仮名)
/
野口雨情
(著)
おれのからだが、
天日
(
てんぴ
)
に
暴
(
さら
)
されて、見る見る、腐るところだった。だが、おかしいぞ。こうつと——あれは昔だ。あのこじあける音がするのも、昔だ。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
林「其の時使った
糠
(
のか
)
を
貯
(
と
)
って置きたいと思って
糠袋
(
のかぶくろ
)
をあけて、ちゃんと
天日
(
てんぴ
)
にかけて、乾かして
紙袋
(
かんぶくろ
)
に入れて貯っておいて、
炊立
(
たきたて
)
の飯の上へかけて
喰
(
く
)
うだ」
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
同時に
胃嚢
(
いぶくろ
)
が運動を停止して、雨に逢った鹿皮を
天日
(
てんぴ
)
で
乾
(
ほ
)
し堅めたように腹の中が
窮窟
(
きゅうくつ
)
になる。犬が
吠
(
ほ
)
えれば
善
(
よ
)
いと思う。吠えているうちは
厭
(
いや
)
でも、厭な度合が分る。
琴のそら音
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「
知多木綿
(
ちたもめん
)
」はその半島の
半田
(
はんだ
)
が中心地で、地面の上に広げて
天日
(
てんぴ
)
に
晒
(
さら
)
す様は見ものであります。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
着物
(
きもの
)
は
申
(
まを
)
すまでもなし、
土
(
つち
)
と
砂利
(
じやり
)
と
松脂
(
まつやに
)
と
飴
(
あめ
)
ン
棒
(
ぼう
)
を
等分
(
とうぶん
)
に
交
(
ま
)
ぜて
天日
(
てんぴ
)
に
乾
(
かわか
)
したものに
外
(
ほか
)
ならず。
山の手小景
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
足に引きずる
草履
(
ぞうり
)
と見たれば。泥で固めたカチカチ山だよ。まるで狸の
泥舟
(
どろぶね
)
まがいじゃ。乞食まがいのケッタイ坊主が。流れ渡って来た国々の。風に
晒
(
さら
)
され
天日
(
てんぴ
)
に焼かれて。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
「お前のへまのために己たちぁみんなぶらんこになって
天日
(
てんぴ
)
に
曝
(
さら
)
されるだろうよ。」
宝島:02 宝島
(新字新仮名)
/
ロバート・ルイス・スティーブンソン
(著)
はげしい
天日
(
てんぴ
)
に、照りつけられたせいか、変色した皮膚のところどころが、べっとりと紫がかった肉を出して、その上にはまた
青蝿
(
あおばえ
)
が、何匹となく止まっている。そればかりではない。
偸盗
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
その間にお玉は米友の
衣裳
(
いしょう
)
に着替えてしまって火の傍へ来ると、米友は干場にかけた着物を表は
天日
(
てんぴ
)
で、裏は焚火で両面から乾かすようにしておいて、二人が焚火を囲んで座を占めます。
大菩薩峠:06 間の山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
ことに世の中が変動する前には、安政の大疑獄以来、幾多有為の士を、再び
天日
(
てんぴ
)
の下にかえさず
呑
(
の
)
んでしまった牢屋の所在地だ。
鬼哭啾々
(
きこくしゅうしゅう
)
、人の心は、そこの土を踏むだけで傷みに
顫
(
ふる
)
える。
旧聞日本橋:17 牢屋の原
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
そこで田に水を落す前に
溜
(
たまり
)
を作っておいて、
天日
(
てんぴ
)
で暖める工夫をしたものだが、それが図にあたって、それだけのことであんな一代
分限
(
ぶげん
)
になり上ったのだ。人ってものは
運賦天賦
(
うんぷてんぷ
)
で何が……
星座
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
ところがやっぱり
天日
(
てんぴ
)
は思うように行きませんや。なかなか半熟にならないから、下へおりて新聞を
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
與吉
(
よきち
)
は
天日
(
てんぴ
)
を
蔽
(
おほ
)
ふ、
葉
(
は
)
の
茂
(
しげ
)
つた
五抱
(
いつかゝへ
)
もあらうといふ
幹
(
みき
)
に
注連繩
(
しめなは
)
を
張
(
は
)
つた
樟
(
くすのき
)
の
大樹
(
だいじゆ
)
の
根
(
ね
)
に、
恰
(
あたか
)
も
山
(
やま
)
の
端
(
は
)
と
思
(
おも
)
ふ
處
(
ところ
)
に、しツきりなく
降
(
ふ
)
りかゝる
翠
(
みどり
)
の
葉
(
は
)
の
中
(
なか
)
に、
落
(
お
)
ちて
落
(
お
)
ち
重
(
かさ
)
なる
葉
(
は
)
の
上
(
うへ
)
に
三尺角
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
要らぬ赤恥、
天日
(
てんぴ
)
にさらげる。事の起りはキチガイ地獄じゃ。文明社会の裏面に拡がる。無茶と野蛮の底抜け地獄じゃ。筆も言葉も木魚も及ばぬ。むごさ、せつなさ、悲しさ
辛
(
つ
)
らさを。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
壁と云うと
鏝
(
こて
)
の力で塗り固めたような心持がするが、この壁は普通の
泥
(
どろ
)
が
天日
(
てんぴ
)
で
干上
(
ひあが
)
ったものである。ただ大地と
直角
(
ちょっかく
)
にでき上っている所だけが泥でなくって壁に似ている。
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
……なぞと云うたら皆さん方は。そういうお前の脳味噌だけが。毎日
天日
(
てんぴ
)
に焼かれたお蔭で。
性
(
しょう
)
が変って
来
(
きた
)
ものダンベイ。なぞとお笑いなさるか知らぬが。
真実
(
ほんと
)
にそうダンベイかも知れぬが。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
“天日”の意味
《名詞》
(てんじつ)太陽。
(てんぴ)太陽の光。また、その熱。
(出典:Wiktionary)
天
常用漢字
小1
部首:⼤
4画
日
常用漢字
小1
部首:⽇
4画
“天日”で始まる語句
天日矛
天日矛命
天日嗣
天日槍
天日樣
天日鷲命
天日製塩法