囲炉裏いろり)” の例文
旧字:圍爐裏
その縄に巻かれると、大力の与八が、もろくも囲炉裏いろりのそばまで引き戻されてしまいました。それはこばめば首がくくられるからです。
大菩薩峠:26 めいろの巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
「お父さんな、まだ帰らんのか。」と浅七は外から這入はいって来た。家の中は暗かった。囲炉裏いろりの中には蚊遣かやりの青葉松がいぶって居た。
恭三の父 (新字新仮名) / 加能作次郎(著)
家の男女の一年間のかくしごとを、随分と露骨にいってしまうのだが、それを黙って囲炉裏いろりばたで首を垂れていているのだそうである。
こども風土記 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
それだけでも驚く価値ねうちは十分あるが、その広い原の中に大きな囲炉裏いろりが二つ切ってある、そこへ人間が約十四五人ずつかたまっている。
坑夫 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
じいさんがじっと囲炉裏いろりの横に坐っていると、遠くの峠のあたりから、ぞうっと肌が寒くなるような狼の声が聞えて来たりするのでした。
すみれ (新字新仮名) / 北条民雄(著)
彼女の継母ままははは、祖父のこのつぶやきを、快く聞き流しながら、背中に小さな子供を不格好に背負い込んで囲炉裏いろりで沢山の握り飯を焼いていた。
緑の芽 (新字新仮名) / 佐左木俊郎(著)
名古屋へ向けて半蔵がたつ日の朝には、お民をはじめ下男の佐吉まで暗いうちから起きて、母屋もや囲炉裏いろりばたや勝手口で働いた。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
例えば、雪国生活の衛生の問題で一番問題になるのは囲炉裏いろりである。生木なまきのいぶる室内の煙の中の生活は何とかして止めなければならない。
(新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
大将の鬼は旦那座だんなざから一足びに土間へね下りようとして、囲炉裏いろりにかけた自在鉤じざいかぎに鼻のあなを引っかけてしまった。すると
鬼退治 (新字新仮名) / 下村千秋(著)
すすけたはりや柱に黒光りがするくらい年代のある田舎家の座敷を、そっくりそのまま持ち込まれた茶座敷には、囲炉裏いろりもあり、行灯あんどんもあった。
母子叙情 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
と、雲水の僧は、やおらかたえの囲炉裏いろりの上へ半身をかがめた。左手に右の衣袖を収めて、紅蓮ぐれんをふく火中深くその逞しい片腕を差し入れた。
閑山 (新字新仮名) / 坂口安吾(著)
僅かに馬士歌まごうたの哀れを止むるのみなるも改まる御代みよに余命つなぎ得し白髪のおうな囲炉裏いろりのそばに水洟みずばなすゝりながら孫玄孫やしゃごへの語り草なるべし。
東上記 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
『あれ……あの囲炉裏いろりのそばにかたまっている浪士衆の中に……指角力をやって負けたらしい、ほんのりと、紅い顔している十七、八の若衆』
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
家の央に囲炉裏いろりがあって、東側の窻のある方が上座、上座から見て右が eshiso 左が harkiso。上座に坐るのは男子に限ります。
アイヌ神謡集 (新字新仮名) / 作者不詳(著)
小さい囲炉裏いろりのような私一個の安心立命は思い捨て、この人生が彼にとって根本に寂しと観じられているならそれなり刻々の我が全生活をかけて
芭蕉について (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
囲炉裏いろり端で、一家、にぎやかな夕食がはじまった。善助、イワ、長兄倉助、その嫁ミキ、その子の三歳になる松男、弟牛三ぎゅうぞう、それに、マンの七人。
花と龍 (新字新仮名) / 火野葦平(著)
あの灯のともっているなつかしい窓の障子を明けると、年をとったお父さんとお母さんとが囲炉裏いろりそば粗朶そだいていて
母を恋うる記 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
おばあさんは、囲炉裏いろりにまきをくべて、あたたかくしてくれたり、おかゆをいてお夕飯ゆうはんべさせてくれたり、いろいろ親切しんせつにもてなしてくれました。
安達が原 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
雲水うんすいに似た旅人芭蕉も、時には一定の住所にいおりを構えて、冬の囲炉裏いろりを囲みながら、わびしく暮していたこともある。
郷愁の詩人 与謝蕪村 (新字新仮名) / 萩原朔太郎(著)
まえにも一こういうことがあった。ひとさらいにつれていかれたか、たぬきにでもばかされたのであろう。」と、囲炉裏いろり粗朶そだをたきながらはなししました。
谷にうたう女 (新字新仮名) / 小川未明(著)
北の国々は寒い地方ですから囲炉裏いろりとは離れられない暮しであります。それ故必然にで用いるもの、自在鉤じざいかぎとか、五徳ごとくとか火箸ひばしとか灰均はいならしなども選びます。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
満蔵は二俵目の米を倉から出してきてうすへ入れてる。おはまは芋を鍋いっぱいに入れてきて囲炉裏いろりにかけた。あとはお祖母さんに頼んでまた繩ないにかかる。
隣の嫁 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
船頭宿の常式じょうしきどおり、帆綱や漏水桶あかおけや油灯などが乱雑につみあげられた広い土間からすぐ二十畳ばかりの框座敷になり、二カ所に大きな囲炉裏いろりが切ってある。
顎十郎捕物帳:13 遠島船 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
ただし榾とは言っても囲炉裏いろりにくべるのではなくて、白樺しらかばなどあぶらの多い木の榾を暖炉の上に立てて蝋燭ろうそく代りにともすのがロシヤの貧しい農家のならいであった。
イオーヌィチ (新字新仮名) / アントン・チェーホフ(著)
……待たっせえ、腰を円くそう坐られた体裁ていたらくも、森の中だけ狸に見える。何と、この囲炉裏いろりの灰に、手形を一つおしなさい、ちょぼりと落雁らくがんの形でござろう。
星女郎 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
蛩によってわかてば秋になり、囲炉裏いろりによって分てば冬に入る。その辺は分類学者に任せて置いて差支ない。
古句を観る (新字新仮名) / 柴田宵曲(著)
支那人の給仕人が丸太作りの灰色の窓をとざすと、客のない閑散とした部屋々々はわたし達と胡月の女将おかみである四十前後の小柄な日本婦人花子とが囲炉裏いろりをかこんでいた。
バルザックの寝巻姿 (新字新仮名) / 吉行エイスケ(著)
風さえ加わって、庫裡くりの杉戸の隙間すきまから時折り雪を舞い入らせる。そのたびに灯の穂が低くなびく。板敷の間の囲炉裏いろりをかこんで、問わず語りの雑談がしばらく続いた。
雪の宿り (新字新仮名) / 神西清(著)
定番じょうばんを相手に、囲炉裏いろりのそばでしばらく話していると、やがて善八は大工の勝次郎をつれて来た。
半七捕物帳:43 柳原堤の女 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
珠運しゅうんも思いがけなく色々の始末に七日余り逗留とうりゅうして、馴染なじむにつけ亭主ていしゅ頼もしく、おたつ可愛かわゆく、囲炉裏いろりはたに極楽国、迦陵頻伽かりょうびんが笑声わらいごえむつまじければ客あしらいされざるもかえって気楽に
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
私は、眼に色ガラスのようなものでもかかったのかと思い、それをとりはずそうとして、なんどもなんども目蓋まぶたをつまんだ。私は誰かのふところの中にいて、囲炉裏いろりの焔を眺めていた。
玩具 (新字新仮名) / 太宰治(著)
一隅に小さい葛籠つづら、その傍に近所の人の情けでこしらえた蒲団ふとん赤児あかごがつぎはぎの着物を着て寝ていて、その向こうに一箇の囲炉裏いろり、黒い竹の自在鍵じざいかぎ黒猫くろねこのようになった土瓶どびんがかかっていて
ネギ一束 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
それで電燈は、出居と囲炉裏いろりとの仕切の鴨居かもいくぎを打ちつけて、その釘にコオドを引き掛けてあるのを、夕食のおりだけはずして来て、食卓を側面から照らすように仕向けるのである。
茣蓙ござか、囲炉裏いろりか、飯台はんだいか。
晶子詩篇全集 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
部屋はやっぱり広いが、自分の泊った所ほどでもない。電気灯はいている。囲炉裏いろりもある。ただ人数にんずが少い、しめて五六人しかいない。
坑夫 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
その考えから、彼はお民に言い付けて下女を起こさせ、囲炉裏いろりの火をたかせ、中津川の方へ出かける前の朝飯のしたくをさせた。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
そう気をもまれてはかえって困ると言って、ごろりと囲炉裏いろりのほうを枕に、ひじを曲げて寝ころぶと、外は蝙蝠こうもりも飛ばない静かな黄昏たそがれである。
雪国の春 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
そこも雨はり、たたみくさり、天井てんじょうにはあながあき、そこら中がかびくさかった。勘太郎は土間のがりかまちのところにある囲炉裏いろりの所へ行ってみた。
鬼退治 (新字新仮名) / 下村千秋(著)
「ですから、わたし、もう起きちゃいますわ。起きて、あなたと一緒に、その囲炉裏いろりの傍でお話をしましょう」
大菩薩峠:37 恐山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
ごろりと、そこらへ横になると、高鼾たかいびきをかいて眠ってしまう者があるし、大きな囲炉裏いろりのそばにかたまって
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
風さへ加はつて、庫裡くりの杉戸の隙間すきまから時折り雪を舞ひ入らせる。そのたびに灯の穂が低くなびく。板敷の間の囲炉裏いろりをかこんで、問はず語りの雑談がしばらく続いた。
雪の宿り (新字旧仮名) / 神西清(著)
かねちゃんは、泣きあぐんで、少し気がつかれて、火もない囲炉裏いろりの傍で、まりの温かいむくむくとした毛の中に可愛らしい頬を埋めて、居眠りをしたのであります。
嵐の夜 (新字新仮名) / 小川未明(著)
卓の上には韮付焼麺麭ショポンパンが山のように盛られ、囲炉裏いろりの大鍋には、サフランの花を入れた肉と野菜ラグウのごった煮が煮えあがって、たまらない匂いを村中に振りまいている。
勿論、そんなことは他人ひとにうっかりしゃべられないんですが、それでも酒に酔った時などには、囲炉裏いろりのそばで弟に話したことがあるので、作兵衛はそれをよく知っていたんです。
半七捕物帳:18 槍突き (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
しばらくすると、誰か囲炉裏いろりの方へ起きて行く気配がした。お婆さんは耳を澄ました。足音は戸外へ出て行った。ごくりと唾をくだして、お婆さんは出来るだけ小さく身を縮めた。
蜜柑 (新字新仮名) / 佐左木俊郎(著)
大きな囲炉裏いろりの中に仕込むもので、火を長く保たせるのに役立つといいます。四角なものまるいもの共にありますが、多くはその二つをつなぎ炉縁ろべりと五徳とを合せたようなものであります。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
ある日、姉さんとふたりで、囲炉裏いろりを中にはさんで針仕事をしながら、四方山噺よもやまばなしをしていると、もう日も暮れようとする頃、戸外に人の歩く足音がして、誰か咳ばらいをしながら入って来た。
えぞおばけ列伝 (新字新仮名) / 作者不詳(著)
如才じょさいなく立ちまわれよ、と編輯長に言われて、ふだんから生真面目の人、しかもそのころは未だ二十代、山の奥、竹の柱の草庵に文豪とたった二人、囲炉裏いろりを挟んで徹宵お話うけたまわれるのだと
虚構の春 (新字新仮名) / 太宰治(著)
ほだく田舎の囲炉裏いろり……
晶子詩篇全集 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
こう考えながら半丁ほどの路を降りて飯場はんばへ帰って、二階へ上がった。上がると案のじょう大勢囲炉裏いろりそばに待ち構えている。
坑夫 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)