トップ
>
頬張
>
ほゝば
ふりがな文庫
“
頬張
(
ほゝば
)” の例文
頸筋
(
くびすぢ
)
は
豚
(
ぶた
)
に
似
(
に
)
て
聲
(
こゑ
)
までが
其
(
それ
)
らしい
老人
(
らうじん
)
は
辨當
(
べんたう
)
をむしやつき、
少
(
すこ
)
し
上方辯
(
かみがたべん
)
を
混
(
ま
)
ぜた五十
幾歳位
(
いくさいぐらゐ
)
の
老婦人
(
らうふじん
)
はすしを
頬張
(
ほゝば
)
りはじめた。
湯ヶ原ゆき
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
おつぎは
後
(
うしろ
)
の
方
(
はう
)
へ
隱
(
かく
)
れて
居
(
ゐ
)
た。
勘次
(
かんじ
)
は
箸
(
はし
)
を一
本
(
ぽん
)
持
(
も
)
つて
危險
(
あぶな
)
い
物
(
もの
)
にでも
觸
(
さは
)
るやうに
平椀
(
ひらわん
)
の
馬鈴薯
(
じやがたらいも
)
を
其
(
その
)
先
(
さき
)
へ
刺
(
さ
)
しては一
杯
(
ぱい
)
に
口
(
くち
)
を
開
(
あ
)
いて
頬張
(
ほゝば
)
つた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
と見て
居
(
ゐ
)
ると
金
(
かね
)
を
七八
(
なゝやツつ
)
づゝ
大福餅
(
だいふくもち
)
の
中
(
なか
)
へ
入
(
い
)
れ
上
(
うへ
)
から
餡
(
あん
)
を
詰
(
つ
)
め
餅
(
もち
)
で
蓋
(
ふた
)
をいたしてギユツと
握固
(
にぎりかた
)
めては口へ
頬張
(
ほゝば
)
り
目
(
め
)
を
白
(
しろ
)
ツ
黒
(
くろ
)
にして
呑込
(
のみこ
)
んで
居
(
ゐ
)
る。金
黄金餅
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
彼
(
かれ
)
は
其日
(
そのひ
)
役所
(
やくしよ
)
の
歸
(
かへ
)
り
掛
(
が
)
けに
駿河臺下
(
するがだいした
)
迄
(
まで
)
來
(
き
)
て、
電車
(
でんしや
)
を
下
(
お
)
りて、
酸
(
す
)
いものを
頬張
(
ほゝば
)
つた
樣
(
やう
)
な
口
(
くち
)
を
穿
(
すぼ
)
めて一二
町
(
ちやう
)
歩
(
ある
)
いた
後
(
のち
)
、ある
齒醫者
(
はいしや
)
の
門
(
かど
)
を
潛
(
くゞ
)
つたのである。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
即
(
すなは
)
ち、ぐら/\と
煮
(
に
)
えて、
蝦夷
(
えぞ
)
の
雪
(
ゆき
)
が
板昆布
(
いたこんぶ
)
をかぶつて
踊
(
をどり
)
を
踊
(
をど
)
るやうな
處
(
ところ
)
を、ひよいと
挾
(
はさ
)
んで、はねを
飛
(
と
)
ばして、あつゝと
慌
(
あわ
)
てて、ふツと
吹
(
ふ
)
いて、するりと
頬張
(
ほゝば
)
る。
湯どうふ
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
▼ もっと見る
二人は今しがた冬のをはりらしく熱いほどの麦飯を
頬張
(
ほゝば
)
つたばかりであつた。——いま野田は立上つて和作のために茶を入れてくれた。茶道具は桜草の
鉢
(
はち
)
の陰にかくれた。
朧夜
(新字旧仮名)
/
犬養健
(著)
濁醪
(
どぶろく
)
を
引掛
(
ひつか
)
ける者が
大福
(
だいふく
)
を
頬張
(
ほゝば
)
る者を
笑
(
わら
)
ひ
売色
(
ばいしよく
)
に
現
(
うつゝ
)
を
抜
(
ぬ
)
かす者が
女房
(
にようばう
)
にデレる
鼻垂
(
はなたらし
)
を
嘲
(
あざけ
)
る、之れ皆
他
(
ひと
)
の
鼻
(
はな
)
の
穴
(
あな
)
の
広
(
ひろ
)
きを
知
(
しつ
)
て
我
(
わ
)
が
尻
(
しり
)
の
穴
(
あな
)
の
窄
(
せま
)
きを
悟
(
さと
)
らざる
烏滸
(
をこ
)
の
白者
(
しれもの
)
といふべし。
為文学者経
(新字旧仮名)
/
内田魯庵
、
三文字屋金平
(著)
君子は義を
喩
(
さと
)
り
下戸
(
げこ
)
は甘きに
喩
(
さと
)
る、偖こそ御里があらはれたれ、眼が近いに気が遠いと来て居るので、すんでの事に葉巻を一口に
頬張
(
ほゝば
)
つて、まんまと耻を帝国ホテルに
曝
(
さら
)
す所だつた。
燕尾服着初めの記
(新字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
ぐらぐらと煮えこぼれてゐるニュームのやかんを取つて、茶を
淹
(
い
)
れる。ゆき子はらつきようを一つ
頬張
(
ほゝば
)
つた。障子の外の廊下を、二三人の女の声で、どやどやと隣りの部屋へ
這入
(
はい
)
つて行く気配がした。
浮雲
(新字旧仮名)
/
林芙美子
(著)
主人
(
しゆじん
)
は
肖
(
あやか
)
りたい
名
(
な
)
の
下
(
もと
)
に、
甘垂
(
あまた
)
るい
金玉糖
(
きんぎよくたう
)
を
幾切
(
いくきれ
)
か
頬張
(
ほゝば
)
つた。これは
酒
(
さけ
)
も
呑
(
の
)
み、
茶
(
ちや
)
も
呑
(
の
)
み、
飯
(
めし
)
も
菓子
(
くわし
)
も
食
(
く
)
へる
樣
(
やう
)
に
出來
(
でき
)
た、
重寶
(
ちようはう
)
で
健康
(
けんかう
)
な
男
(
をとこ
)
であつた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
と
呆
(
あき
)
れたやうに
大
(
おほ
)
きな
口
(
くち
)
を
開
(
あ
)
けると、
卍
(
まんじ
)
を
頬張
(
ほゝば
)
つたらしい、
上顎
(
うはあご
)
一杯
(
いつぱい
)
、
眞黒
(
まつくろ
)
に
見
(
み
)
えたさうです。
浅茅生
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
夜食
(
やしよく
)
の
膳
(
ぜん
)
で「あゝあ、
何
(
なん
)
だい
此
(
こ
)
れは?」
給仕
(
きふじ
)
に
居
(
ゐ
)
てくれた
島田髷
(
しまだまげ
)
の
女中
(
ねえ
)
さんが、「
鯰
(
なまづ
)
ですの。」
鯰
(
なまづ
)
の
魚軒
(
さしみ
)
、
冷
(
つめ
)
たい
綿屑
(
わたくづ
)
を
頬張
(
ほゝば
)
つた。
勿論
(
もちろん
)
、
宿錢
(
やどせん
)
は
廉
(
やす
)
い。いや、
羹
(
あつもの
)
も
食
(
く
)
はず、
鯰
(
なまづ
)
を
吐
(
は
)
いた。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
其晩
(
そのばん
)
宗助
(
そうすけ
)
は
到來
(
たうらい
)
の
菓子折
(
くわしをり
)
の
葢
(
ふた
)
を
開
(
あ
)
けて、
唐饅頭
(
たうまんぢゆう
)
を
頬張
(
ほゝば
)
りながら
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
名物
(
めいぶつ
)
と
聞
(
き
)
く
切干大根
(
きりぼしだいこん
)
の
甘
(
あま
)
いにほひをなつかしんで、
手製
(
てせい
)
ののり
卷
(
まき
)
、
然
(
しか
)
も
稚氣
(
ちき
)
愛
(
あい
)
すべきことは、あの
渦卷
(
うづまき
)
を
頬張
(
ほゝば
)
つたところは、
飮友達
(
のみともだち
)
は
笑
(
わら
)
はば
笑
(
わら
)
へ、なくなつた
親
(
おや
)
どもには
褒美
(
はうび
)
に
預
(
あづ
)
からうといふ
木菟俗見
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
……
大福餅
(
だいふくもち
)
の、
燒
(
や
)
いたのを
頬張
(
ほゝば
)
つて
火の用心の事
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
頬
部首:⾴
15画
張
常用漢字
小5
部首:⼸
11画
“頬”で始まる語句
頬
頬杖
頬冠
頬被
頬辺
頬骨
頬白
頬髯
頬桁
頬笑