)” の例文
十常侍の徒輩が、あまりにも賢を追い邪を容れて、目をおおうばかりな暴状に、官吏がいやになって、に隠れていた者でございます
三国志:02 桃園の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「ハヽヽヽ、士ですからね、私は。何時、官を退いてに帰るかも知れませんよ、ハヽヽヽ、帰る、帰る、帰る……例へば、ですよ。」
鏡地獄 (新字旧仮名) / 牧野信一(著)
しかもこの戦争の影とも見るべき一片の周囲をめぐる者は万歳と云う歓呼の声である。この声がすなわち満洲のに起った咄喊とっかんの反響である。
趣味の遺伝 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
諸君は、先生がに下られたことを少しも悲観されることはありませんぞ。天下の道義が地におちてすでに久しいものですが、天は、先生を
現代訳論語 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
露西亜ロシアの東方経略を警戒した玄洋社の連中が、生命いのち知らずの若い連中を満蒙のに放って、恐支病と恐露病に陥っている日本の腰抜け政府を激励し
近世快人伝 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
この年の十月には政府に大更迭こうてつがあって、大隈重信おおくましげのぶが俄かににくだった。つづいて板垣退助らが自由党をおこした。
有喜世新聞の話 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
にあって腕のムズがゆさに堪えぬ者共ものどもを幕府が召し集めて、最も好むところの腕立てに任せる役目ですから、毒を以て毒を制するといいつべきものです。
われわれ東京の庶民が満洲のに風雲の起った事を知ったのは其の前の年、昭和五六年の間であった。
濹東綺譚 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
自分はしばしば思った、こんな日に武蔵野を大観することができたらいかに美しいことだろうかと。二日置いて九日の日記にも「風強く秋声にみつ、浮雲変幻ふうんへんげんたり」
武蔵野 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
その道々の人が同じように世にある思いをしたのである。に遺賢なしという形であった。順徳天皇は特に同じ御性質であったので、院と非常によく似通っておられる。
中世の文学伝統 (新字新仮名) / 風巻景次郎(著)
色紙、短冊、扇面、紙本、立どころに、雨となり、雲となり……いや少し慎もう……竹となり、蘭となる。……情流既に枯渇して、今はただ金慾きんよくく髯だからね。
薄紅梅 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
そう駿すんえんのうの間に流行し、昨年中は西は京阪より山陽、南海、西国まで蔓延まんえんし、東はぼうそうじょうしんの諸州にも伝播でんぱし、当年に至りてはおう州に漸入するを見る。
妖怪玄談 (新字新仮名) / 井上円了(著)
確立すべき土壌は前の時代をいてはあり得ない、の遺賢は貢士として集められ、集議院をつくっているのだ。薩賊さつぞく討伐のげきをとばした憎まれものの雲井竜雄さえその一員に迎えた。
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
と、五百台が五つ六つの縦隊をつくって、無人のを走るように進んで来る。
昭和遊撃隊 (新字新仮名) / 平田晋策(著)
この書生輩の行末ゆくすえを察するに、専門には不得手ふえてにしていわゆる事務なるものに長じ、に適せずして官に適し、官に容れざればに煩悶し、結局は官私不和のなかだちとなる者、その大半におるべし。
学者安心論 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
真白羽ましろはの七面鳥の夏すがたかがやかに小さしを隔て見ゆ
海阪 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
雪のみち
一握の砂 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
討匪とうひ将軍の印綬いんじゅをおびて、遠く洛陽らくようの王府から、黄河口の広宗のに下り、五万の官軍を率いて軍務についていた中郎将盧植ろしょく
三国志:02 桃園の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
一面に茶渋を流した様なこうせまらぬ波を描いて続く間に、白金しろがねの筋があざやかに割り込んでいるのは、日毎の様に浅瀬を馬で渡した河であろう。
幻影の盾 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
そのくところ、指導するところは、昔のに在る教育家の、事あれ主義を目標にした修養論と違って、何等の生命をも含まぬものばかりであった。
東京人の堕落時代 (新字新仮名) / 夢野久作杉山萠円(著)
愚痴なようだが、やはりには下りたくないものだ。道を楽むの何のと云っても、官職を離れたが最後、世間の評価はすぐ変って来る。それが世の中というものだ。
論語物語 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
せっかく、訪ねて来たがんりきのためにを清めてしまったうえは、今夜の御定宿はひとつ、そのお代官邸のお部屋様のお座敷と、こういう寸法にきめてやろうじゃねえか——
大菩薩峠:31 勿来の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
かつて、ものにしるして、東海道中とうかいだうちう品川しながはのはじめより、大阪おほさかまはり、山陰道さんいんだうつうじて、汽車きしやから、婀娜あだと、しかして、窈窕えうてうと、に、禽類きんるゐ佳人かじんるのは、蒲田かまた白鷺しらさぎと、但馬たじま豐岡とよをかつるばかりである
木菟俗見 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
はなはだしきは「に遺賢なし」と言いてこれを悦ぶ者あり。
学問のすすめ (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
腥風せいふうおおうとはこの一瞬のことであった。宵はすでに暗く、死闘のおめきは、一声一声、血のにおいをふくんで天をける風となった。
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「人をほふりてえたる犬を救え」と雲のうちより叫ぶ声が、さかしまに日本海をうごかして満洲の果まで響き渡った時、日人と露人ははっとこたえて百里に余る一大屠場とじょう朔北さくほくに開いた。
趣味の遺伝 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
また、曹操は北方の山をこえて、淮南わいなんを真下にのぞみ、すでにその総司令部を寿春からほど遠からぬ地点まで押しすすめてきたという。
三国志:04 草莽の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
神のを空に鳴く金鶏きんけいの、つばさ五百里なるを一時にはばたきして、みなぎる雲を下界にひらく大虚の真中まんなかに、ほがらかに浮き出す万古ばんこの雪は、末広になだれて、八州のを圧する勢を、左右に展開しつつ、蒼茫そうぼううち
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
いま彤雲とううんに起って、朔風さくふう天に雪をもよおす。まさにわが計を用うべき時である。姜維は一軍をひきいて敵近く進み、予がくれないの旗をうごかすのを
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
老人は当人に代って、満洲のに日ならず出征すべきこの青年の運命を余にげた。この夢のような詩のような春の里に、くは鳥、落つるは花、くは温泉いでゆのみと思いめていたのは間違である。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
、そう悲観はしないつもりだが、今夜はがっかりしてしまった。——に隠れ淵に潜むとも、いつか蛟龍は風雲をとらえずにいないと信じていたが
三国志:02 桃園の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
むしろこの際、に隠れたる大人物を挙げ、これに印綬いんじゅを下し給うて、孔明をして窮せしめるにく策はありません
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
さなきだにもう心から漢朝を思う忠臣は、多くはき数に入り、或いは老いさらばい、またはに退けられて、骨のある人物というものは全くいなかった。
三国志:10 出師の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
遺賢いけんなしということばがありますが、いつの時代になろうが、かならず人の中には人がいるものです。ただ、それを見出す人のほうがいません。また、それを
三国志:06 孔明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「いや、には遺賢いけんだらけだ。あなたもこの旗の座にきてください。天に代って共に道を行いましょう」
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
法然ほうねんを途上で聞いて、都へ上洛のぼるのを断念して、へ去った親鸞の本願は、今こそ届いた。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
しかるに、幸いにも、天、孔明を世に出し給うは、天なお漢朝を捨て給わぬしるしである。われ今勅をかしこみ、忠勇なるわが蜀兵と、生死をちこうてここ祁山きざんに出たり。
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
伊勢守秀綱とか、土佐守卜伝とかは、たとえに在っても、土地の豪族なので、弟子郎党など四、五十人も召連れて、小姓のこぶしに鷹をすえさせ、乗更馬のりかえうまなど美々しくかせて遊歴した。
剣の四君子:03 林崎甚助 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
師の日野民部忠経ただつねは、元南家なんけ儒生じゅせいで、儒学においては、ちょう陰陽師おんみょうじの安倍泰親やすちかに日野民部といわれるほどであったが、磊落らいらくたちで、名利を求めず、里にかくれて、児童たちの教育を
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
どうしてさう斷定できるかといへば、數千年の社會の變革によつて、前に述べたやうな、無數の祖先は、てうにあつて權を執つたこともあらうし、に下つて庶民の下層にかくれたこともあらう。
折々の記 (旧字旧仮名) / 吉川英治(著)
この一戦に、荊州の軍勢はみだれて、孫堅の旗幟きしは十方のを圧した。
三国志:03 群星の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
とはいえ、かりそめにも、小野次郎右衛門を、その次席に登用したことは、けだし遺賢いけんなからしむる意味で、北条安房守そのほかの幕臣にしてみれば、かなりな勇断と破格を示したものであった。
剣の四君子:05 小野忠明 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
緑林りょくりんの涙を見て、史進ししん、彼らを再びへ放つこと
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
真人しんじんあり
三国志:06 孔明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)