トップ
>
萌
>
きざ
ふりがな文庫
“
萌
(
きざ
)” の例文
少しは邪推の
悋気
(
りんき
)
萌
(
きざ
)
すも我を忘れられしより子を忘れられし所には起る事、正しき女にも切なき
情
(
じょう
)
なるに、天道怪しくも
是
(
これ
)
を恵まず。
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
ここまで考えると、純一の心の
中
(
うち
)
には、例の女性に対する敵意が
萌
(
きざ
)
して来た。そしてあいつは己を不言の間に
飜弄
(
ほんろう
)
していると感じた。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
のみならず、貞之助にしても、もうここいらが望み得る最上の縁であるかも知れない、と云う心持が
萌
(
きざ
)
していたことも事実であった。
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
勝代は負けぬ気でそう言って口を
噤
(
つぐ
)
んだが、ふと不安の思いが
萌
(
きざ
)
して顔が曇ってきた。良吉も話を外して、小さい弟をあやしなどした。
入江のほとり
(新字新仮名)
/
正宗白鳥
(著)
六段と上るにつれて「何うせ此処まで上った位なら上って見届けて来よう。」という冒険的の考えが
萌
(
きざ
)
して遂に私は上って行った。
暗い空
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
▼ もっと見る
二人の運命を想いやる時には、いつでも羞かしい我の影がつき
纏
(
まと
)
うて、
他人
(
ひと
)
の
幸福
(
さいわい
)
を
呪
(
のろ
)
うようなあさましい根性も
萌
(
きざ
)
すのであった。
駅夫日記
(新字新仮名)
/
白柳秀湖
(著)
ただ今の時勢人情にては、遠国へ渡海して
数多
(
あまた
)
の国々を検査し、
内
(
うち
)
善悪を
撰
(
えら
)
び開業に掛ることは、日本国の人情においていまだ
萌
(
きざ
)
さず。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
あのやうな面皰だらけの
野猿坊
(
やゑんばう
)
みたいなもんでも、近頃
情人
(
をとこ
)
が
出來
(
でけ
)
てあつたさうで、そやつに唆かされて惡心が
萌
(
きざ
)
したものと見えます。
大阪の宿
(旧字旧仮名)
/
水上滝太郎
(著)
これは今から考えると、全く向うの人格に対して、貰っては恥ずべき事だ、こちらの人格が下がるという念から
萌
(
きざ
)
したものらしい。
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
単調で無意味なただ時間を消すだけの義務的な往復しかくりかえしてはいないことに、はじめてある不安と疑問とが
萌
(
きざ
)
してきたのだった。
煙突
(新字新仮名)
/
山川方夫
(著)
しかるに彼ら閣臣の
輩
(
やから
)
は
事前
(
じぜん
)
にその企を
萌
(
きざ
)
すに
由
(
よし
)
なからしむるほどの遠見と憂国の誠もなく、事後に局面を急転せしむる機智親切もなく
謀叛論(草稿)
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
二人は手を引き合って、ゆっくり歩きながら、折々顔を見て笑い交すのである。口に出る
詞
(
ことば
)
は昔恋の初めて
萌
(
きざ
)
した
頃
(
ころ
)
の詞と同じであった。
みれん
(新字新仮名)
/
アルツール・シュニッツレル
(著)
悲しみつつ、苦しみつつ、生を賛美する心が湧くのではあるまいか。私の胸の奥にはこの頃一種のオプチミズムが
萌
(
きざ
)
し初めたようである。
愛と認識との出発
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
酒を多く飲めば酒乱の
萌
(
きざ
)
しがあり、今も飲んだ酒が醒めたというわけではないのですから、主膳は
赫
(
かっ
)
と怒り、一時に
逆上
(
のぼ
)
せあがりました。
大菩薩峠:20 禹門三級の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
よろしく衆議を尽くし、天下の公論によるべしとは、後年を待つまでもなく、早くすでに当時に
萌
(
きざ
)
して来た有力な意見であった。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
芭蕉の「
曠野
(
あらの
)
の夢、宗祇の月をながめて」といった、あの臨終の言葉にこもるあくがれごこち、どちらも芸術の執心に
萌
(
きざ
)
さぬものはない。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
なぜといえば、
家康
(
いえやす
)
の心のうちには、いよいよ
邪計
(
じゃけい
)
の
萌
(
きざ
)
しがみえる。——
武田
(
たけだ
)
の
残党
(
ざんとう
)
を
憎
(
にく
)
むことが、いぜんよりもはなはだしい。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
フレンチが一昨日も昨日も感じていて、友達にも話し、妻にも話した、死刑の立会をするという、自慢の得意の情がまた
萌
(
きざ
)
す。
罪人
(新字新仮名)
/
ミハイル・ペトローヴィチ・アルチバシェッフ
(著)
土土用
(
つちどよう
)
が過ぎて、
肥料
(
こえ
)
つけの馬の手綱を執る様になると、もう自づと男羞しい少女心が
萌
(
きざ
)
して来て、盆の踊に夜を明すのが何よりも楽しい。
天鵞絨
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
文太郎は盛春館の女將の言葉で元の如く景氣がついたやうであつたが、それでも何處となく不安な考へが時々頭の底に
萌
(
きざ
)
した。
続俳諧師:――文太郎の死――
(旧字旧仮名)
/
高浜虚子
(著)
かかる折から月満ちけん、
俄
(
にわ
)
かに産の気
萌
(
きざ
)
しつつ、苦痛の中に産み落せしは、いとも麗はしき茶色毛の、雄犬ただ一匹なるが。
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
その荘厳なる
瀕死
(
ひんし
)
の勇者のまわりにはある聖なる恐怖が勝利者らのうちに
萌
(
きざ
)
して、イギリスの砲兵は息をつきながら沈黙した。
レ・ミゼラブル:05 第二部 コゼット
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
が、それと同時に、
韮
(
にら
)
を
噛
(
か
)
むような
嫉妬
(
しっと
)
が、ホンの
僅
(
わず
)
かではあるが、心の裡に
萌
(
きざ
)
して来るのを、
何
(
ど
)
うすることも出来なかった。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
冴えたも当然、帰って来たほんのすぐからもう退屈の虫が
萌
(
きざ
)
して、旅に出ようかとさえ言ったその矢先に、何やら容易ならん声がしたのです。
旗本退屈男:09 第九話 江戸に帰った退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
都心の街路には、
樟
(
くす
)
の木の並木が
鮮
(
あざや
)
かで、朝のかあつと照りつける陽射しのなかに、金色の
粉
(
こ
)
を噴いて若芽を
萌
(
きざ
)
してゐた。
浮雲
(新字旧仮名)
/
林芙美子
(著)
彼の前途にはすでに十字架が
萌
(
きざ
)
したが、彼はなお残る地上僅少の生涯をば専心神の国のために労されねばならないのです。
イエス伝:マルコ伝による
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
二葉亭は
明石
(
あかし
)
中佐や花田中佐の日露戦役当時の在外運動を
頻
(
しき
)
りに面白がっていたから、あるいはソンナ計画が心の底に
萌
(
きざ
)
していたかも解らぬが
二葉亭四迷の一生
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
又更に封建的残滓を基底として急速に
萌
(
きざ
)
された資本主義乃至それの〔高度化〕された〔段階を〕表現する各種の立法・行政・司法とを通路として
日本イデオロギー論:――現代日本に於ける日本主義・ファシズム・自由主義・思想の批判
(新字新仮名)
/
戸坂潤
(著)
私にもその瞬間それに似よつたものが
萌
(
きざ
)
したのは事実である。父や継母を
呪
(
のろ
)
ひながらも
此
(
こ
)
の叔父を見ると「父の敵」と云ふ感じを直ぐ私は感じた。
ある職工の手記
(新字旧仮名)
/
宮地嘉六
(著)
凡
(
およ
)
そ裁判には、
寸毫
(
すんごう
)
の私をも挟んではならぬ。西方を拝するのは、
愛宕
(
あたご
)
の神を驚かし奉って、私心
萌
(
きざ
)
さば
立所
(
たちどころ
)
に神罰を受けんことを誓うのである。
法窓夜話:02 法窓夜話
(新字新仮名)
/
穂積陳重
(著)
村の労働者がヒルマ・コビルマを食う習慣は相応に古いと思うが、その頃からすでに今日の変革は
萌
(
きざ
)
していたのである。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
それは当然死よりも
愁
(
つら
)
くまた出来にくかったであろうが、正しい取るべき道は、最初倉持との恋愛が
萌
(
きざ
)
した時に、
潔
(
いさぎよ
)
く
良人
(
おっと
)
に打明けるべきであった。
芳川鎌子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
「
萌
(
きざ
)
した悪心の割前の軍用金、分っているよ、分っている……いるだけに、五つ紋の雪びたしは一層あわれだ、しかも借りものだと言ったっけかな。」
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
しかし、一度
萌
(
きざ
)
した考えは容易に消えなかった。父を大事に思えば思うほど、いよいよそのことが気になって来た。
次郎物語:01 第一部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
妾は一人になると、ソファに埋れて、昨今佐野と妾との内部に
萌
(
きざ
)
した不和について考えると憂鬱になるのでした。
バルザックの寝巻姿
(新字新仮名)
/
吉行エイスケ
(著)
けれども、一たんむす子へ
萌
(
きざ
)
した尊敬の念は、あとから
湧
(
わ
)
き起るさまざまの感傷をも混えて、昇り詰めるところまで昇り詰めなければ承知出来なかった。
母子叙情
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
けふはステパンがいつもよりも深く溺れたやうな心持になつてゐて、その癖少しも官能的発動は
萌
(
きざ
)
してゐない。
パアテル・セルギウス
(新字旧仮名)
/
レオ・トルストイ
(著)
かくの如く婦人は
到底
(
とうてい
)
無器用なる男子の出来ぬ多くの労力を自らするのであって、
其処
(
そこ
)
に自然に男女間の分業が行われる。が、この分業から一種の
弊
(
へい
)
が
萌
(
きざ
)
す。
婦人問題解決の急務
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
亡者
(
なきもの
)
にせずんば此事行ひ難しと茲に
惡心
(
あくしん
)
萌
(
きざ
)
せしこそ嘉川家
滅亡
(
めつばう
)
すべき
基
(
もとゐ
)
と後に知られける
然
(
され
)
ば近頃藤五郎兄弟の事は何に依ず
惡樣
(
あしさま
)
に
罵
(
のゝし
)
り
機
(
をり
)
に
觸
(
ふれ
)
ては三度の食を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
同時に夢の美男の顔が、身も世もなく慕わしいものとして、ふっとあたまの隅に
萌
(
きざ
)
したりもするのだった。
あの顔
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
然るに不幸にして男性の素振に己れを嫌忌するの
状
(
さま
)
あるを見ば、嫉妬も
萌
(
きざ
)
すなり、廻り気も起るなり、恨み
苦
(
にが
)
みも生ずるなり、男性の
自
(
みづか
)
ら繰戻すにあらざれば
厭世詩家と女性
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
面從
腹誹
(
ふくひ
)
、抑鬱不平、自暴自棄などの惡癖
陋習
(
ろうしふ
)
の、我心の底に
萌
(
きざ
)
しゝより外、又何の效果も無かりしなり。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
長篇流行の風が
萌
(
きざ
)
した。日本の文学も私小説の時代を経て社会小説の黎明に入ったともいわれたのであったが、そこには極めて微妙な時代的好尚の影がさしこんだ。
昭和の十四年間
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
も一つ心の奥からの
悪戯
(
いたずら
)
の
萌
(
きざ
)
しかけたのは、ともかく私がこの庭まで忍び込んだという証拠として、また、その事実を彼女に何かしら知らしめたいということから
性に眼覚める頃
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
三年まえに君と同道してこの古い国をさまよい歩いたときから僕のうちに
萌
(
きざ
)
しだした幾つかの考えのうちでも、まあどうやらこうやら恰好のつきだしているものを
大和路・信濃路
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
Y町で二人の戀愛が默つた悲しみの間に
萌
(
きざ
)
し、やがて拔き差しのならなくなつた時、千登世は、圭一郎が正式に妻と別れる日迄幾年でも待ち續けると言つたのだが
崖の下
(旧字旧仮名)
/
嘉村礒多
(著)
そして、十月に
上海
(
シャンハイ
)
が陥ち、日本軍が首都
南京
(
ナンキン
)
に迫るに
到
(
いた
)
って、
漸
(
ようや
)
く世界動乱の
萌
(
きざ
)
しが見えて来た。
原子爆弾雑話
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
そしてそれが単に自分一人の問題ぢやなくて、すべての自分の信頼の的である父が、同じ悩みを
頒
(
わか
)
つてゐるのだと思ふと、急に安心したやうな横着な気が
萌
(
きざ
)
して来た。
父の死
(新字旧仮名)
/
久米正雄
(著)
ふと身体じゅうを内部から軽く
蒸
(
む
)
すような熱感が
萌
(
きざ
)
してきた。この熱感はいつでも清逸に自分の肉体が病菌によって
蝕
(
むしば
)
まれていきつつあるということを思い知らせた。
星座
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
その以後の私に更にまたいろいろの自由を要望する意識が徐々として
萌
(
きざ
)
して来た。低落した女性の位地を男子と対等の位地にまで
恢復
(
かいふく
)
することはその随一の欲望であった。
鏡心灯語 抄
(新字新仮名)
/
与謝野晶子
(著)
萌
漢検準1級
部首:⾋
11画
“萌”を含む語句
萌芽
未萌
下萌
草萌
萌黄匂
萌黄縅
萌出
斑萌
萌黄羅紗
萌黄
萌黄色
萌葱
萌黄緞子
薄萌黄
留萌
郝萌
萌黄地
萌初
萌黄紗
葭萌関
...