トップ
>
用達
>
ようたし
ふりがな文庫
“
用達
(
ようたし
)” の例文
「今、ちょっと
用達
(
ようたし
)
に出かけている。」彼は、そういうと、先へ大急ぎで、二階へ上ると、新子からの手紙を机の
抽出
(
ひきだ
)
しにかくした。
貞操問答
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
お通夜や又何やかや
用達
(
ようたし
)
の道々などで、私は高木の妹から、彼が甚だ好色漢で、宿屋へ泊れば女中を
口説
(
くど
)
く、或時バーの女に
惚
(
ほ
)
れ
篠笹の陰の顔
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
曰く穀物の
用達
(
ようたし
)
、曰く貨幣の用達これなり。穀物の用達なるものはただちに生産者より穀物を購買せず、政府の代官よりこれを購買す。
将来の日本:04 将来の日本
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
三千代は下女も留守だと云った。自分も
先刻
(
さっき
)
其所
(
そこ
)
まで
用達
(
ようたし
)
に出て、今帰って
夕食
(
ゆうめし
)
を済ましたばかりだと云った。やがて平岡の話が出た。
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
文一郎は弘前を発する前に、津軽家の
用達
(
ようたし
)
商人
工藤忠五郎蕃寛
(
くどうちゅうごろうはんかん
)
の次男
蕃徳
(
はんとく
)
を養子にして弘前に
遺
(
のこ
)
した。蕃寛には二子二女があった。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
神田から下谷の竜泉寺前まで
用達
(
ようたし
)
に行った半七は、七ツ半(午後五時)頃に先方の家を出ると、帰り路はもう薄暗くなっていた。
半七捕物帳:09 春の雪解
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
煙草屋
(
たばこや
)
へ二町、湯屋へ三町、行きつけの
床屋
(
とこや
)
へも五六町はあって、どこへ
用達
(
ようたし
)
に出かけるにも坂を
上
(
のぼ
)
ったり
下
(
くだ
)
ったりしなければならない。
嵐
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
おかなは朝来ると、晩方には大抵帰って行ったが、旦那が東京へ
用達
(
ようたし
)
などに出るおりには、二晩も三晩も帰らないことがあった。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
幕府
用達
(
ようたし
)
鏡師
(
かがみし
)
の子。中島または木村を姓とし初め時太郎
後
(
のち
)
鉄蔵と改め、春朗、群馬亭、菱川宗理、錦袋舎等の号あれども葛飾北斎最も現わる。
北斎と幽霊
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
神保町辺へ
用達
(
ようたし
)
においでなさいましたお帰りがけ、ご散歩かたがた、「どうだい、新店は
立行
(
たちゆ
)
くかい。」と
最初
(
のっけ
)
から
掛構
(
かけかま
)
いなくおっしゃって。
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
私が本日探索した所によると、ジョンという犬は、日頃から一寸した物を
銜
(
くわ
)
えて
用達
(
ようたし
)
をする様に教え込まれて居った。
一枚の切符
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
この猛悪な
貪慾漢
(
どんよくかん
)
は、主家を陥れて、現在の暴富を積んだにもかかわらず、なおこの上の希望として物産
用達
(
ようたし
)
の御用を、
柳営
(
りゅうえい
)
から受けたいのだった。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
質草のはいっている小風呂敷を差し上げて見せると、率八は抜け露地を駈け出してあたふたと
用達
(
ようたし
)
に急いで行く。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「おつねさん。師匠はまだ、なかなか起きそうにもねえから、あっしゃ一寸並木まで、
用達
(
ようたし
)
に行って来るぜ」
歌麿懺悔:江戸名人伝
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
何故なら牛馬は
用達
(
ようたし
)
を催すときには先ず急に止るから、そのとき直ぐハンドルを引張れば、十分間に合う。
発明小僧
(新字新仮名)
/
海野十三
、
佐野昌一
(著)
湯島の方へ
用達
(
ようたし
)
に行った
帰途
(
かえり
)
を近江屋の前へ差しかかったのが、八丁堀に朱総を預る合点長屋の釘抜藤吉、いきなり横合から飛び出して
藍微塵
(
あいみじん
)
の袖を掴んだのは
釘抜藤吉捕物覚書:05 お茶漬音頭
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
「げに歌人、詩人といふは
可笑
(
おか
)
しきものかな。蝶二つ飛ぶを見れば、必ず
女夫
(
めおと
)
なりと思へり。
塒
(
ねぐら
)
に
還
(
かえ
)
る
夕烏
(
ゆうがらす
)
、
嘗
(
かつ
)
て曲亭馬琴に告げて
曰
(
いわ
)
く、おれは
用達
(
ようたし
)
に行くのだ」
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
格太郎は紀伊家の
用達
(
ようたし
)
にて家富みたるものなり。和学を好み
網代弘訓
(
あじろひろのり
)
を師として国典を読み、又京師の縉紳家にも参して殊に
三条
(
さんじょう
)
内府
実万
(
さねつむ
)
公の邸に親しく
昵近
(
じっきん
)
せり。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
縁を切っても片時も忘れる
暇
(
ひま
)
は有りません故、或日
用達
(
ようたし
)
に参って帰りがけ、旧来居ります
與助
(
よすけ
)
と云う奉公人を連れて、
窃
(
そう
)
っと忍んで参り、お累の
家
(
うち
)
の軒下に立って
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
それ以来熊岡氏は隣で
謡曲
(
うたひ
)
が始まると、慌てて帽子をかぶつて
用達
(
ようたし
)
に出る事に
極
(
き
)
めてしまつた。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
二月になってまもなく、下谷へ
用達
(
ようたし
)
にいった帰りに、徳次郎はまた明神下へ寄ってみた。
五瓣の椿
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
わがクシュンコタンの貨物倉庫二棟切り破られた場所を発見せり、念のため在庫品をしらべしところ、浜の倉庫に於て狐皮五十枚、御
用達
(
ようたし
)
和右衛門並びに彦兵衛の荷物全部紛失
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
一人で昼食をともかくも済まし——(彼女はいつもあまり食欲がなかった)——必要な
用達
(
ようたし
)
に外へ出かけ、一日の用が済んで、四時ごろ居間に引っ込み、編み物と
小猫
(
こねこ
)
とをかかえて
ジャン・クリストフ:10 第八巻 女友達
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
実はきのう
越前堀
(
えちぜんぼり
)
まで
用達
(
ようたし
)
に行ったら、途中であの山田の息子さんね、あの新太郎さん、あの人に逢って、この近所でお前によく似た人を見かけたと云うから
若
(
も
)
しやそうじゃないかと思って
或る別れ
(新字新仮名)
/
北尾亀男
(著)
……あごはずしというのは、言葉通り大笑いと、大あくびで、ひょっとすると、頤がはずれるので、両手で
抑
(
おさ
)
えたり、縦に
八巻
(
はちまき
)
をしたりして、
用達
(
ようたし
)
をして人を驚かせたり笑わせたりしました。
幕末維新懐古談:78 谷中時代の弟子のこと
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
つけ
晝夜
(
ちうや
)
となく
駈廻
(
かけまは
)
り
働
(
はたら
)
く程に夫婦は又なき者と
慈
(
いつく
)
しみける扨も
此餠屋
(
このもちや
)
と云は
國主
(
こくしゆ
)
細川家の御買物方の御
用達
(
ようたし
)
にて御城下に
隱
(
かくれ
)
もなき
加納屋
(
かなふや
)
利兵衞とて
巨萬
(
きよまん
)
の身代なる大家に數年來
實體
(
じつてい
)
に奉公を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
二時間の後、
用達
(
ようたし
)
に上高井戸に出かけた。
八幡
(
はちまん
)
の阪で、誰やら
脹脛
(
ふくらはぎ
)
を後から
窃
(
そ
)
と押す者がある。ふっと見ると、
烏山
(
からすやま
)
の
天狗犬
(
てんぐいぬ
)
が、前足を
挙
(
あ
)
げて彼の
脛
(
はぎ
)
を窃と
撫
(
な
)
でて彼の注意を
牽
(
ひ
)
いたのである。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
翌日
(
よくじつ
)
、みつ
子
(
こ
)
は、
用達
(
ようたし
)
の
帰
(
かえ
)
りに、わざわざ
交番
(
こうばん
)
へ
立
(
た
)
ち
寄
(
よ
)
りました。
小僧
(
こぞう
)
さんのようすを
聞
(
き
)
きたかったからです。やはり
病気
(
びょうき
)
をがまんして、
重
(
おも
)
い
荷
(
に
)
を
負
(
お
)
って
出
(
で
)
たためにたおれたのだということでした。
波荒くとも
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「一寸
用達
(
ようたし
)
して、そのまま夜行で帰る。もう寄らんよ。」
曠日
(新字旧仮名)
/
佐佐木茂索
(著)
少し
用達
(
ようたし
)
を
トニオ・クレエゲル
(新字新仮名)
/
パウル・トーマス・マン
(著)
壽阿彌が水戸家の
用達
(
ようたし
)
であつたと云ふことは、諸書に載せてある。しかし兩者の關係は必ず此用達の名義に盡きてゐるものとも云ひ
難
(
にく
)
い。
寿阿弥の手紙
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
毎日のように岸本は
旧馴染
(
むかしなじみ
)
の高台を下りて、
用達
(
ようたし
)
に出歩いた。下町の方にある知人の家々へもそれとなく別れを告げに寄った。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
それから車を
傭
(
やと
)
って、中学校へ来たら、もう放課後で
誰
(
だれ
)
も居ない。宿直はちょっと
用達
(
ようたし
)
に出たと
小使
(
こづかい
)
が教えた。
随分
(
ずいぶん
)
気楽な宿直がいるものだ。
坊っちゃん
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
余所
(
よそ
)
の障子を張ってやりの筆法で
芸妓
(
げいしゃ
)
の
用達
(
ようたし
)
から
傭婆
(
やといばば
)
の
手助
(
てだすけ
)
までする上に、
隙
(
ひま
)
な時は長火鉢の前で飼猫の毛を
梳
(
す
)
いている。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
お前の
祖父
(
おじい
)
さんが隣村まで
用達
(
ようたし
)
に出かけて、日が暮れてから帰って来た。
其
(
その
)
晩は
好
(
い
)
い月夜で二三町先まで
能
(
よ
)
く見える。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
川西は、
独
(
ひと
)
り
店頭
(
みせさき
)
にいた小僧を、京橋の方へ自転車で
用達
(
ようたし
)
に出してから、註文先の話をしてお島に言った。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
鶉坂
(
うずらざか
)
の
住居
(
すまい
)
にも戻らず、
用達
(
ようたし
)
にも出ず、毎日、黙々と、何事かを調べ、何事かを考えている老先生だった。
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「ご三卿様のご
用達
(
ようたし
)
、松倉屋の別邸だと存じますが、何事が起こるのでござりましょうか?」
生死卍巴
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「よく来たね。矢部君。きょうは君に八十円ばかり
用達
(
ようたし
)
をしてもいいと思っていたところだ」
脳の中の麗人
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
寝こかして置いて、自分は
用達
(
ようたし
)
に
行
(
ゆ
)
くとか
何
(
なん
)
とか云って、スーッと
腕車
(
くるま
)
に乗って来て夜明まで十分若に逢って帰れるじゃアないか、貴様は伊之助に寝こかしにされたことを知らぬか
根岸お行の松 因果塚の由来
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「もう小一時間も立たせやがる。これだけの
閑
(
ひま
)
があつたら地獄へでも
用達
(
ようたし
)
に
往
(
ゆ
)
けら。」
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
用達
(
ようたし
)
には誰よりも早く、十日
限
(
ぎり
)
、六日限などという期限つきの飛脚は彼の役ときまっているくらいなのに、酒癖が悪くて時どき失敗し、店を逐われてはまた
詫
(
わ
)
びを入れて戻るという風だった。
柳橋物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
今や彼のいちばん大きな喜びは、母が一日雇われて出かけてゆく時か、町に
用達
(
ようたし
)
に出かける時かであった。彼は階段を降りてゆく足音に耳を傾ける。足音は早くも表に出で、しだいに遠ざかってゆく。
ジャン・クリストフ:03 第一巻 曙
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
遁
(
のが
)
れさせ
度
(
たく
)
思ひ此上は家老方へ御
嘆
(
なげ
)
き申より外なしと
豫々
(
かね/″\
)
心掛居ける中
或日
(
あるひ
)
本多家の
長臣
(
ちやうしん
)
都築外記
(
つゞきげき
)
中村
主計
(
かずへ
)
用人
笠原
(
かさはら
)
常右衞門の三人が
相良
(
さがら
)
の
用達
(
ようたし
)
町人
織田
(
おだ
)
七兵衞が
下淀川
(
しもよどがは
)
村の
下屋敷
(
しもやしき
)
へ參られ
終日
(
しゆうじつ
)
饗應
(
きやうおう
)
になる由を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
その反対の側に腰掛けた三吉は、丁度家を探し歩いた帰りがけで、
用達
(
ようたし
)
の都合でこの電車に乗合わせた。彼は森彦の
旅舎
(
やどや
)
へも寄る積りであった。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
この眩暈と、風邪と、も一つ、
用達
(
ようたし
)
と云う断りが出る、と
箱三
(
はこさん
)
の札は、裏返らないでも、電話口の女中が矢継早の
弓弦
(
ゆんづる
)
を切って、
断念
(
あきら
)
めて降参する。
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
保さんの母
五百
(
いお
)
の話に、五郎作は
苦味走
(
にがみばし
)
った
好
(
よ
)
い男であったということであった。菓子商、
用達
(
ようたし
)
の外、この人は幕府の
連歌師
(
れんがし
)
の執筆をも勤めていた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
今来て見るとまるで方角も分らんくらいで、——迷亭にでも
伴
(
つ
)
れてあるいてもらわんと、とても
用達
(
ようたし
)
も出来ません。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
途中で二軒ほど
用達
(
ようたし
)
をして、家へ帰って夕食を食って、それから近所の湯へ行くと、その留守に善八が来ていた。
半七捕物帳:57 幽霊の観世物
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
染屋の宿の実家へ
用達
(
ようたし
)
にゆくという
体
(
てい
)
で、おりんは高麗の
峡谷
(
きょうこく
)
から武蔵根の
裾
(
すそ
)
へ降りてゆきます。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
用
常用漢字
小2
部首:⽤
5画
達
常用漢字
小4
部首:⾡
12画
“用達”で始まる語句
用達人