トップ
>
旗本
>
はたもと
ふりがな文庫
“
旗本
(
はたもと
)” の例文
そこには、
白旗
(
しらはた
)
の
宮
(
みや
)
のまえから、追いつ追われつしてきた
小幡民部
(
こばたみんぶ
)
が、
穴山
(
あなやま
)
の
旗本
(
はたもと
)
雑兵
(
ぞうひょう
)
を八面にうけて、今や
必死
(
ひっし
)
に
斬
(
き
)
りむすんでいる。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
おん
旗本
(
はたもと
)
のすえに加えられたまわば、かならずお役に立つべしと存じまする、御恩賞として乞いたてまつるはこの一事のみでござります。
死処
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
相糺
(
あひたゞ
)
し候處嘉川主税之助
惣領
(
そうりやう
)
藤五郎と申者に候と御
旗本
(
はたもと
)
の事故
内々
(
ない/\
)
申立てければ越前守殿是を聞れ扨々
不行跡
(
ふぎやうせき
)
千萬なり是を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
そういう学士も維新の戦争に出た経歴のある人で、十九歳で
初陣
(
ういじん
)
をした話がよく出る。塾では、正木大尉はもとより、桜井先生も旧幕の
旗本
(
はたもと
)
の一人だ。
岩石の間
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
その
落款
(
らっかん
)
に書いてある
筒井憲
(
つついけん
)
という名は、たしか
旗本
(
はたもと
)
の書家か
何
(
なに
)
かで、大変字が上手なんだと、十五、六の昔
此所
(
ここ
)
の主人から教えられた事を思い出した。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
吾人は寛政時代の賢相松平越中守が
旗本
(
はたもと
)
八万の士に向かって厳論したるの文を読み実に慨嘆に堪えざるものあり。
将来の日本:04 将来の日本
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
二度目に美妙を
訪
(
おとの
)
うたのは
駿河台
(
するがだい
)
の自宅であった。
水道橋
(
すいどうばし
)
内の
皁莢坂
(
さいかちざか
)
を駿河台へ登り切った
堤際
(
どてきわ
)
の、その頃坊城伯爵が
住
(
すま
)
っていた
旗本
(
はたもと
)
屋敷の長屋であった。
美妙斎美妙
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
昔の
旗本
(
はたもと
)
のお屋敷のようです。お座敷へ通っても私はただ後の方に小さくなって、黙って坐っていました。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
松浦さんのお家は
旗本
(
はたもと
)
ですとさ。秀子さんのお母さんは家つきの娘で、病気のお父さんは養子なんですよ。それでお母さん一人で威張り腐っているんですって。
脱線息子
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
疑心暗鬼互に走る時は違うが維新前、文久三、四年の頃、江戸深川六軒掘に
藤沢志摩守
(
ふじさわしまのかみ
)
と云う
旗本
(
はたもと
)
がある。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
そのまた首の左右には具足をつけた
旗本
(
はたもと
)
が二人いずれも
太刀
(
たち
)
の
柄
(
つか
)
に手をかけ、家康の実検する
間
(
あいだ
)
はじっと首へ目を
注
(
そそ
)
いでいた。直之の首は頬たれ首ではなかった。
古千屋
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
徳川は、全く下り坂で、
旗本
(
はたもと
)
も腰が抜けてしまった、関東の武士も今は怖るるところはない、ただ新徴組の一手と——それに東北の
質樸
(
しつぼく
)
な
国侍
(
くにざむらい
)
に歯ごたえがある。
大菩薩峠:03 壬生と島原の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「ですがお師匠さん、お客様は
割下水
(
わりげすい
)
のお
旗本
(
はたもと
)
、
阪上主水
(
さかもともんど
)
様からの、急なお使いだとおっしゃいますよ」
歌麿懺悔:江戸名人伝
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
その
小供
(
こども
)
は
相当
(
そうとう
)
地位
(
ちい
)
のある
人
(
ひと
)
……たしか
旗本
(
はたもと
)
とか
申
(
もう
)
す
身分
(
みぶん
)
の
人
(
ひと
)
の
忰
(
せがれ
)
でございまして、
平生
(
へいぜい
)
は
江戸住
(
えどずま
)
いなのですが、お
附
(
つ
)
きの
女中
(
じょちゅう
)
と
申
(
もう
)
すのが
諸磯
(
もろいそ
)
の
漁師
(
りょうし
)
の
娘
(
こ
)
なので
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
東京にも、こんな古い建物があるかと思う程、時代のついた荒れ果てた
邸
(
やしき
)
である。恐らく
旗本
(
はたもと
)
かなんかの建てたものであろう。一体の造りがまるで現代のものではない。
恐怖王
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
古い
旗本
(
はたもと
)
の家で、ずっと
濶達
(
かったつ
)
なくらしをして来たせいで、六十を越えたこの年になっても、相変らず、派手で大まかで、元気いっぱいに、男のような口調でものをいう。
キャラコさん:06 ぬすびと
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
飯田町三丁目に住んでゐる、三百五十石の
旗本
(
はたもと
)
、大野田仁左衞門の伜金之助が、場所もあらうに、中坂下の小料理屋、柳屋の奧の一と間で、首筋を
刺
(
さ
)
されて死んで居たのです。
銭形平次捕物控:294 井戸端の逢引
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
つい、その
一時代前
(
ひとじだいまへ
)
には、そこは
一面
(
いちめん
)
の
大竹藪
(
おほたけやぶ
)
で、
氣
(
き
)
の
弱
(
よわ
)
い
旗本
(
はたもと
)
は、いまの
交番
(
かうばん
)
の
處
(
ところ
)
まで
晝
(
ひる
)
も
駈
(
か
)
け
拔
(
ぬ
)
けたと
言
(
い
)
ふのである。
酒井家
(
さかゐけ
)
に
出入
(
でいり
)
の
大工
(
だいく
)
の
大棟梁
(
おほとうりやう
)
が
授
(
さづ
)
けられて
開拓
(
かいたく
)
した。
春着
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
明治六七年の頃、
私
(
わたし
)
の
家
(
うち
)
は
高輪
(
たかなわ
)
から
飯田町
(
いいだまち
)
に移つた。飯田町の家は大久保
何某
(
なにがし
)
といふ
旗本
(
はたもと
)
の古屋敷で随分広い。移つてから
二月
(
ふたつき
)
ほど経つた或夜の事、私の母が
夜半
(
よなか
)
に起きて便所に行く。
雨夜の怪談
(新字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
それから三代目が
嫁
(
よめ
)
を
貰
(
もら
)
つたのは、名前は忘れたが、
何
(
なん
)
でもお
旗本
(
はたもと
)
のお
嬢様
(
ぢやうさま
)
とか
何
(
なん
)
とかいふことだつた。お
旗本
(
はたもと
)
のお
嬢様
(
ぢやうさま
)
が
嫁
(
よめ
)
に
来
(
く
)
るやうな
身代
(
しんだい
)
になつたのだから、たいした
身代
(
しんだい
)
になつた。
塩原多助旅日記
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
細面
(
ほそおもて
)
の
姝
(
きれい
)
な女でした、その女が、
下谷
(
したや
)
に住んでいる
旗本
(
はたもと
)
の三男に
見染
(
みそ
)
められて、たってと
所望
(
しょもう
)
されて、そこに嫁に往ったところが、その男がすぐ
病
(
やまい
)
で亡くなったので、
我家
(
うち
)
へ帰って来ているうちに
鼓の音
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
千代田の三助……
垢
(
あか
)
すり
旗本
(
はたもと
)
。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
多くの
近侍
(
きんじ
)
や
旗本
(
はたもと
)
をあいてに、ほがらかな
座談
(
ざだん
)
。それが
倦
(
う
)
むと、つづみの名人
大倉六蔵
(
おおくらろくぞう
)
に、
鼓
(
つづみ
)
をうたせて聞きとれる。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
にわかに
講武所
(
こうぶしょ
)
の創設されたとも聞くころで、
旗本
(
はたもと
)
、
御家人
(
ごけにん
)
、
陪臣
(
ばいしん
)
、
浪人
(
ろうにん
)
に至るまでもけいこの志望者を募るなぞの物々しい空気が満ちあふれていた。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
一、外国公使
奉行
(
ぶぎょう
)
ならびに諸侯鎮台等の御役人関東御辞職といえども諸侯の長にて候えばその職一人は
旗本
(
はたもと
)
の士より選用に定めその余は下院中より選挙。
将来の日本:04 将来の日本
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
一寸
(
ちょい
)
とした事だが
可笑
(
おか
)
しい話があるその次第は、江戸で
御家人
(
ごけにん
)
の事を
旦那
(
だんな
)
と
云
(
い
)
い、
旗本
(
はたもと
)
の事を
殿様
(
とのさま
)
と云うのが一般の慣例である、所が私が旗本になったけれども
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
いずこの
大名
(
だいみょう
)
旗本
(
はたもと
)
の
屋敷
(
やしき
)
に、
如何
(
いか
)
なる
騒
(
さわ
)
ぎが
持上
(
もちあが
)
っていようとも、それらのことは、まったく
別
(
べつ
)
の
世界
(
せかい
)
の
出来事
(
できごと
)
のように、
菊之丞
(
きくのじょう
)
の
家
(
うち
)
は、
静
(
しず
)
かにしめやかであった。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
買上げた宝石を、誰に与えるのか、夫人も子供もない全くの独り者で、
小石川
(
こいしかわ
)
区内の、もと
旗本
(
はたもと
)
の邸だという、古い大きな家を買求めて、数人の召使と共に住んでいた。
魔術師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
お松がここで行けと言われている家は、四谷の
伝馬町
(
てんまちょう
)
の神尾という三千石の
旗本
(
はたもと
)
であります。
大菩薩峠:01 甲源一刀流の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「へえ、そんなに生きるもんですか」「生きるとも百二十までは受け合う。
御維新前
(
ごいっしんまえ
)
牛込に
曲淵
(
まがりぶち
)
と云う
旗本
(
はたもと
)
があって、そこにいた下男は百三十だったよ」「そいつは、よく生きたもんですね」
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
喜三郎
(
きさぶろう
)
は
旗本
(
はたもと
)
能勢惣右衛門
(
のせそうえもん
)
へ
年期切
(
ねんきぎ
)
りの
草履取
(
ぞうりと
)
りにはいった。
或敵打の話
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
む、ほかではないが、こよいの
計略
(
けいりゃく
)
は
呂宋兵衛
(
るそんべえ
)
の
妖術
(
ようじゅつ
)
にやぶられ、いままた、
伊那丸
(
いなまる
)
さまはじめ、その他の
旗本
(
はたもと
)
たちは
人穴
(
ひとあな
)
の殿堂さして攻めのぼっていった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ソレカラ
江川太郎左衛門
(
えがわたろうざえもん
)
も幕府の
旗本
(
はたもと
)
だから、江川様と
蔭
(
かげ
)
でも
屹
(
きっ
)
と
様付
(
さまづけ
)
にして、
之
(
これ
)
も中々評判が高い。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
御家人
(
ごけにん
)
旗本
(
はたもと
)
の間の大流行は、
黄白
(
きじろ
)
な色の
生平
(
きびら
)
の羽織に
漆紋
(
うるしもん
)
と言われるが、
往昔
(
むかし
)
家康公
(
いえやすこう
)
が関ヶ原の合戦に用い、水戸の御隠居も生前好んで常用したというそんな
武張
(
ぶば
)
った風俗がまた江戸に
回
(
かえ
)
って来た。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
何某
(
なにがし
)
の
御子息
(
ごしそく
)
、
何屋
(
なにや
)
の
若旦那
(
わかだんな
)
と、
水茶屋
(
みずちゃや
)
の
娘
(
むすめ
)
には、
勿体
(
もったい
)
ないくらいの
縁談
(
えんだん
)
も、これまでに五つや十ではなく、
中
(
なか
)
には
用人
(
ようにん
)
を
使者
(
ししゃ
)
に
立
(
た
)
てての、れッきとしたお
旗本
(
はたもと
)
からの
申込
(
もうしこ
)
みも二三は
数
(
かぞ
)
えられたが
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
宿直をして
鼻垂
(
はなった
)
れ
小僧
(
こぞう
)
にからかわれて、手のつけようがなくって、仕方がないから泣き寝入りにしたと思われちゃ一生の名折れだ。これでも元は
旗本
(
はたもと
)
だ。旗本の元は
清和源氏
(
せいわげんじ
)
で、
多田
(
ただ
)
の
満仲
(
まんじゅう
)
の
後裔
(
こうえい
)
だ。
坊っちゃん
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
“旗本”の解説
旗本(はたもと)とは、元来は戦場で主将の旗下にあって主将を護衛する武士団のことを指す。
一般的には江戸時代の徳川将軍家直属の家臣のうち石高が1万石未満で御目見以上の家格だった武士の身分を指す。主人は殿様(大名と同様)、正妻は奥様と呼ばれた。
これに対し、御目見以下の家臣は御家人という。
(出典:Wikipedia)
旗
常用漢字
小4
部首:⽅
14画
本
常用漢字
小1
部首:⽊
5画
“旗本”で始まる語句
旗本奴
旗本輩
旗本屋敷
旗本退屈男