トップ
>
江川太郎左衛門
ふりがな文庫
“江川太郎左衛門”の読み方と例文
読み方
割合
えがわたろうざえもん
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
えがわたろうざえもん
(逆引き)
ふいと久助君は、まえに、
江川太郎左衛門
(
えがわたろうざえもん
)
というえらい人物の伝記を、ある雑誌で読んだことを思い出した。
嘘
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
下曽根金三郎
(
しもそねきんざぶろう
)
、
江川太郎左衛門
(
えがわたろうざえもん
)
には西洋の砲術を訓練させる。
箕作阮甫
(
みつくりげんぽ
)
、
杉田玄端
(
すぎたげんたん
)
には
蕃書取調所
(
ばんしょとりしらべしょ
)
の教育を任せる。そういう
類
(
たぐい
)
のことはほとんど数えきれない。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
ソレカラ
江川太郎左衛門
(
えがわたろうざえもん
)
も幕府の
旗本
(
はたもと
)
だから、江川様と
蔭
(
かげ
)
でも
屹
(
きっ
)
と
様付
(
さまづけ
)
にして、
之
(
これ
)
も中々評判が高い。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
江川太郎左衛門(えがわたろうざえもん)の例文をもっと
(4作品)
見る
“江川太郎左衛門”の解説
江川太郎左衛門(えがわたろうざえもん)とは伊豆国田方郡韮山(静岡県伊豆の国市韮山町)を本拠とした江戸幕府の世襲代官である。太郎左衛門とは江川家の代々の当主の通称である。中でも36代の江川英龍が著名である。
(出典:Wikipedia)
江
常用漢字
中学
部首:⽔
6画
川
常用漢字
小1
部首:⼮
3画
太
常用漢字
小2
部首:⼤
4画
郎
常用漢字
中学
部首:⾢
9画
左
常用漢字
小1
部首:⼯
5画
衛
常用漢字
小5
部首:⾏
16画
門
常用漢字
小2
部首:⾨
8画
検索の候補
太郎左衛門
太郎左衛門町
太郎左衛門船
今安太郎左衛門
斎藤太郎左衛門
中江川平太夫
江川
蟹江川
江川坦庵
江川蘭子
“江川太郎左衛門”のふりがなが多い著者
江見水蔭
福沢諭吉
島崎藤村
新美南吉