トップ
>
弥生
>
やよい
ふりがな文庫
“
弥生
(
やよい
)” の例文
旧字:
彌生
中二日おいて、
松尾
(
まつお
)
という老女と
弥生
(
やよい
)
という妹を
伴
(
つ
)
れて市蔵が来た。酒や
肴
(
さかな
)
の材料や道具などが運ばれて、松尾と弥生が厨におりた。
葦
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
折しも
弥生
(
やよい
)
の桜時、
庭前
(
にわさき
)
の
桜花
(
おうか
)
は一円に咲揃い、そよ/\春風の吹く
毎
(
たび
)
に、一二輪ずつチラリ/\と
散
(
ちっ
)
て
居
(
お
)
る処は得も云われざる風情。
根岸お行の松 因果塚の由来
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
あの根津の曙の里の故小野塚鉄斎先生の娘
弥生
(
やよい
)
に思われて、嫌ってはすまぬと知りながら、ああしてみずから敗をとって弥生を泣かした。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
熱海の土地は気候が
長閑
(
のどか
)
で、寒の
中
(
うち
)
も、水がぬるみ、池には金魚がひらひらと、
弥生
(
やよい
)
の吉野、小春日の初瀬を写す
俤
(
おもかげ
)
がある。
わか紫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
紅
(
くれない
)
を
弥生
(
やよい
)
に包む昼
酣
(
たけなわ
)
なるに、春を
抽
(
ぬき
)
んずる
紫
(
むらさき
)
の濃き一点を、
天地
(
あめつち
)
の眠れるなかに、
鮮
(
あざ
)
やかに
滴
(
した
)
たらしたるがごとき女である。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
清元
(
きよもと
)
倉太夫の子だというがそれは
貰
(
もら
)
いっ
児
(
こ
)
で、浜町花屋敷の
弥生
(
やよい
)
の女中をしていた女が、
藁
(
わら
)
の上から貰った子を連れて嫁入ったのだとも言った。
一世お鯉
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
花
稀
(
まれ
)
なる田舎には珍らしき大木なれば
弥生
(
やよい
)
の盛りには路行く人足をとどめて、かにかくと評しあへるを、われはひそかに聴きていと嬉しく思ひぬ。
わが幼時の美感
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
〽よし足引の山めぐり、四季のながめも面白や、梅が笑えば柳が招く、風のまにまに
早蕨
(
さわらび
)
の、手を引きそうて
弥生
(
やよい
)
山……
大捕物仙人壺
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
書斎には、石斧、ハニワ、石鏃、首飾りなど、
弥生
(
やよい
)
式もあれば、縄文式もある。こういう書斎は、ほかに類がない。
胡堂百話
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
根津
(
ねづ
)
の低地から
弥生
(
やよい
)
ヶ
岡
(
おか
)
と
千駄木
(
せんだぎ
)
の高地を仰げばここもまた絶壁である。絶壁の
頂
(
いただき
)
に添うて、根津
権現
(
ごんげん
)
の方から
団子坂
(
だんござか
)
の上へと通ずる一条の路がある。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
あの、薄暗い「
弥生
(
やよい
)
」というバーでお酒を飲みました。そうして、久し振りで酔いました。酔っても、僕は気取っていた。「わかい時から名誉を守れ!」
正義と微笑
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
その日は春も
弥生
(
やよい
)
半ばで、霞の
罩
(
こ
)
めた遠山のけしき、ところ/″\の谷あいの花の雲などに誘われて、ついうか/\と
逍遥
(
しょうよう
)
してみたくなったのであった。
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
さくら、さくら、
弥生
(
やよい
)
の空は、見渡す限り。かすみか雲か、においぞ出づる。いざや、いざや、見に行かん。
雪の日
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
過ぎし
弥生
(
やよい
)
の廿四日、平家の一門はことごとくこの海に沈んだ。きのうきょうとは思えども、数うれば早やふた月を過ぎて、きょうはあたかも御命日じゃぞ。
平家蟹
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
紀州田辺の紀の世和志と戯号した人が天保五年に書いた『
弥生
(
やよい
)
の
磯
(
いそ
)
』ちゅう写本に、
厳島
(
いつくしま
)
の社内は更なり、町内に鹿夥しく人馴れて遊ぶ、猴も屋根に来りて
集
(
つど
)
う。
十二支考:07 猴に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
家族一同の健康もすっかり
恢復
(
かいふく
)
した。しかも、時は
弥生
(
やよい
)
、早い桜がチラホラ咲き初めようという季節だ。
魔術師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
と、馬上、
弥生
(
やよい
)
の空の下へ出たが、まだ
気懶
(
けだる
)
く、麗子のからだの香までが、心の奥にのこっていた。
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
藤十郎どのの
伊左衛門
(
いさえもん
)
は、いかにも見事じゃ、が、われらは幾度見たか数えられぬ程じゃ。去年の
弥生
(
やよい
)
狂言も
慥
(
たし
)
か伊左衛門じゃ。もう伊左衛門には堪能いたしておるわ。
藤十郎の恋
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
朝から酒を飲みすごし、夕方の四時には、まったく体が動けなくなって、あの広い
弥生
(
やよい
)
ヶ
丘
(
おか
)
の運動場の上にたおれ、友にたすけられて寄宿寮に運びこまれたこともあった。
私の歩んだ道
(新字新仮名)
/
蜷川新
(著)
そして、それを見て居ると、小鳥や、星や、三月
弥生
(
やよい
)
のことなどが思い出されるのであった。
少年・春
(新字新仮名)
/
竹久夢二
(著)
ちょうど
縄文
(
じょうもん
)
期と
弥生
(
やよい
)
式期の
境目
(
さかいめ
)
の頃に、この国へは
籾種
(
もみだね
)
が入ってきて、それから今のような米作国に、追々と進展したということらしいが、それがまず自分には承服しがたい。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
蓑市で最も有名なのは江戸の
浅草
(
あさくさ
)
であった。『
東名物鹿子
(
あずまめいぶつかのこ
)
』に「
弥生
(
やよい
)
の中の八日、近郷より蓑を持ち寄りて
浅草寺
(
せんそうじ
)
の門前に
商
(
あきな
)
ふ。是を浅草のみのいちといふ。蓑市や
桜曇
(
さくらぐも
)
りの
染手本
(
そめでほん
)
」
蓑のこと
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
遅れ咲きの
八重
(
やえ
)
ざくらが、
爛漫
(
らんまん
)
として匂う
弥生
(
やよい
)
のおわり頃、最愛の弟子
君川文吾
(
きみかわぶんご
)
という美少人を失って、悲歎やるせなく、この頃は
丹青
(
たんせい
)
の能をすら忘れたように、香を
拈
(
ねん
)
じて物を思い
艶容万年若衆
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
塵塚
(
ちりづか
)
に菜の花咲ける
弥生
(
やよい
)
哉
(
かな
)
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
妹たちが来たとき
弥生
(
やよい
)
はちょうど独りだった。
良人
(
おっと
)
の
三右衛門
(
さんえもん
)
はまだお城から下らないし、与一郎も稽古所から帰っていなかった。
日本婦道記:風鈴
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
故小野塚鉄斎の
従弟
(
いとこ
)
で、鉄斎亡きこんにち、娘の
弥生
(
やよい
)
を養女格にひきとって、何かと親身に世話をしている
麹町
(
こうじまち
)
三番町の旗本
土屋多門
(
つちやたもん
)
であった。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
石には
苔
(
こけ
)
の
斑
(
ふ
)
が薄青く吹き出して、灰を交えた
紫
(
むらさき
)
の質に深く食い込む下に、
枯蓮
(
かれはす
)
の
黄
(
き
)
な
軸
(
じく
)
がすいすいと、去年の
霜
(
しも
)
を
弥生
(
やよい
)
の中に突き出している。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
もみじのような手を胸に、
弥生
(
やよい
)
の花も見ずに過ぎ、若葉の風のたよりにも
艪
(
ろ
)
の声にのみ耳を澄ませば、
生憎
(
あやにく
)
待たぬ
時鳥
(
ほととぎす
)
。
海異記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
その年も
何時
(
いつ
)
しか暮れて、また来る春に
草木
(
くさき
)
も
萌
(
も
)
え
出
(
いだ
)
しまする
弥生
(
やよい
)
、世間では上野の花が咲いたの向島が芽ぐんで来たのと
徐々
(
そろ/\
)
騒がしくなって参りまする。
根岸お行の松 因果塚の由来
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
しかし清らかな千曲川の水へ、桜の花弁が散り浮く頃、
弥生
(
やよい
)
も末の
逝
(
ゆ
)
く春の頃に、彼女は住みなれた篠井の里を、未練気もなく振り棄てて遠い旅路に出たのであった。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
土の上はしっとりと
湿
(
しめ
)
っていて、空気の肌ざわりはつめたいのだけれども、空は
弥生
(
やよい
)
のものらしくうっすらと曇って、
朧々
(
ろう/\
)
と霞んだ月が花の雲を透して照っているので
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
だが、もう一とき時が経ちますと、蕋も花弁も分ちなく月日に老い痴れ、照る陽に
耄
(
ぼ
)
け
爛
(
ただ
)
れて、桃の盛りも知らぬげに、
弥生
(
やよい
)
の空に点じ乱れて、
濛々
(
もうもう
)
の夢に耽っております。
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
が、ただひとりこの
春日
(
しゅんじつ
)
を
檻
(
おり
)
の中で、もがいていたのは
李逵
(
りき
)
である。李逵は罰として、百日の禁足を食い、それが解けて、檻から外へ出されてみると、春は
弥生
(
やよい
)
(三月)の花の
霞
(
かすみ
)
だ。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
弥生
(
やよい
)
朔日
(
ついたち
)
から、万太夫座では
愈々
(
いよいよ
)
近松門左が書き下しの狂言の
蓋
(
ふた
)
が開かれた。
藤十郎の恋
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
一方に
弥生
(
やよい
)
の
節供
(
せっく
)
の
鶏合
(
とりあわ
)
せのかわりに、
鸚鵡
(
おうむ
)
を出されたというような思い切った趣向ができると、是に立向うためにはどうしてもまた一段と
頓狂
(
とんきょう
)
な空想が、浮んで来ずにはおられなかったので
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
奥方の
弥生
(
やよい
)
様はあばたで大
嫉妬
(
やきもち
)
と来てるからたまらない。
銭形平次捕物控:211 遠眼鏡の殿様
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
花曇りの空がだんだん
擦
(
ず
)
り落ちて来る。重い雲がかさなり合って、
弥生
(
やよい
)
をどんよりと抑えつける。昼はしだいに暗くなる。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「お前の、左の字に頼まれて
弥生
(
やよい
)
さんをねらっておいでだろうねえ? ところが与の公、あの
娘
(
こ
)
は先日から行方知れずさ」
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
猛然として
憶起
(
おもいおこ
)
した事がある。
八歳
(
やッつ
)
か、
九歳
(
ここのつ
)
の頃であろう。
雛人形
(
ひなにんぎょう
)
は
活
(
い
)
きている。雛市は
弥生
(
やよい
)
ばかり、たとえば古道具屋の店に、その姿があるとする。
夫人利生記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
またそれを押切ることのできない身分の懸隔もあって、離別とも、一時の別居ともつかぬ形のまま年を越し、すでに
弥生
(
やよい
)
なかばの今日に至っているのであった。
三十二刻
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
照りもせず曇りもはてぬ春の夜の
朧
(
おぼろ
)
月夜にしくものはなしと、歌人によって詠ぜられた、それは
弥生
(
やよい
)
の春の夜のことで、京の町々は
霞
(
かすみ
)
こめて、
紗
(
しゃ
)
を巻いたように
朧
(
おぼろ
)
であった。
娘煙術師
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
天文二十四年
乙卯
(
いつぽう
)
の春、月形城の合戦から半歳ほど過ぎた
弥生
(
やよい
)
半ばのことであった。
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
この春、
承安
(
じょうあん
)
の三年
弥生
(
やよい
)
の
朔日
(
ついたち
)
、
珠
(
たま
)
のようなお子様がお生れ遊ばしたのでござる。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
明和三年
弥生
(
やよい
)
なかば——これは首尾の松の霜、浅間の残暑、新堀の五月雨などとは事かわって、至極陽気がいい。
雪柳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
今日はどんな模様だなと、例の築山の
芝生
(
しばふ
)
の上に
顎
(
あご
)
を押しつけて前面を見渡すと十五畳の客間を
弥生
(
やよい
)
の春に明け放って、中には金田夫婦と一人の来客との
御話
(
おはなし
)
最中
(
さいちゅう
)
である。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
鐘に
桜花
(
さくら
)
の散る
弥生
(
やよい
)
、青葉若葉の
皐月
(
さつき
)
も過ぎて鰹の走る梅雨晴れ時、夏に入って夏も老い、九月も今日で十三日という声を聞いては、永いようで短いのが
蜉蝣
(
かげろう
)
の命と暑さ盛り
釘抜藤吉捕物覚書:05 お茶漬音頭
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
弥生
(
やよい
)
は
御室
(
おむろ
)
の花ざかり
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
弥生
(
やよい
)
の頃は、金石街道のこの
判官石
(
ほうがんいし
)
の処から、ここばかりから、ほとんど仙境のように、桃色の雲、
一刷
(
ひとは
)
け、桜のたなびくのが見えると、土地で言います。
河伯令嬢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
吾輩はまた
暫時
(
ざんじ
)
の休養を要する。のべつに
喋舌
(
しゃべ
)
っていては身体が続かない。ぐっと寝込んで眼が
覚
(
さ
)
めた時は
弥生
(
やよい
)
の空が朗らかに晴れ渡って勝手口に主人夫婦が巡査と対談をしている時であった。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
主婦
(
おかみ
)
に大目玉をくった事があるんだけれど、
弥生
(
やよい
)
は里の
雛遊
(
ひなあそ
)
び……は
常磐津
(
ときわづ
)
か何かのもんくだっけ。
開扉一妖帖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
弥
常用漢字
中学
部首:⼸
8画
生
常用漢字
小1
部首:⽣
5画
“弥生”で始まる語句
弥生町
弥生半
弥生子
弥生寮
弥生宵節句
弥生庵雛麿