トップ
>
寔
>
まこと
ふりがな文庫
“
寔
(
まこと
)” の例文
国に
斯様
(
かよう
)
な朝臣があるのは
寔
(
まこと
)
にめでたい限りであるから、
何卒
(
どうか
)
此の上とも体を大切にされて、一日でも多く長生きをして下さるように
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
「きのうは
終日
(
ひねもす
)
、山をあるき、昨夜は近来になく熟睡した。そのせいか、きょうは
寔
(
まこと
)
に気分がよい。
風邪
(
かぜ
)
も本格的に
癒
(
なお
)
ったとみえる」
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
而して是等は
寔
(
まこと
)
に我が普通劇の父たり母たるものにてあれば、吾人は此の精神の甚だ深く我が劇の中心に横はれるを知るに苦まず。
劇詩の前途如何
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
またかの
筍掘
(
たけのこほ
)
りが力一杯に筍を引抜くと共に両足を
空様
(
そらざま
)
にして
仰向
(
あおむき
)
に転倒せる図の如きは
寔
(
まこと
)
に
溌剌
(
はつらつ
)
たる活力発展の状を
窺
(
うかが
)
ふに足る。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
寔
(
まこと
)
に彼はさも思へらんやうに
勇
(
いさ
)
み、喜び、誇り、楽める色あり。彼の
面
(
おもて
)
は為に
謂
(
い
)
ふばかり無く輝ける程に、常にも
愈
(
ま
)
して
妖艶
(
あでやか
)
に見えぬ。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
▼ もっと見る
現代の社会研究としては、それも当然のことと言ってよいであろうが、いわゆる史前学の範囲においては、是は
寔
(
まこと
)
に忍び難い不利である。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
彼慨然として答えて曰く、「時宗、秀吉は
寔
(
まこと
)
に及び
易
(
やす
)
からず、
然
(
しか
)
れども
義律
(
エリオット
)
、
伯麦
(
ブレマ
)
、
馬里遜
(
モリソン
)
は
陋夷
(
ろうい
)
の小才のみ、何ぞ
与
(
とも
)
に
較
(
かく
)
するに足らんや」
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
た文の妙なるに
因
(
よ
)
る
歟
(
か
)
然
(
しか
)
り
寔
(
まこと
)
に其の文の巧妙なるには因ると
雖
(
いえど
)
も
彼
(
か
)
の圓朝の
叟
(
おじ
)
の如きはもと文壇の人にあらねば
操觚
(
そうこ
)
を
怪談牡丹灯籠:01 序
(新字新仮名)
/
坪内逍遥
(著)
えゝ、今晩の会は
寔
(
まこと
)
に有難くお礼申上げます。この機を利用して諸先生並びに同級生諸君に満腔の敬意を表します。
母校復興
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
「
寔
(
まこと
)
に結構なお言菜で、お家万歳の
兆
(
きざし
)
と有難く存ずる次第でありますが……」と、一寸眼をあげて殿様の顔を見た。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
寔
(
まこと
)
に恐れ入りますが、もう少々お待ちを願います、と言われて見れば詮方無く、不承不承命じられた所に腰を下ろして、暫時合図を待つ事に致しました。
陳情書
(新字新仮名)
/
西尾正
(著)
請人
(
うけにん
)
として主税之助方へ住込しなり
寔
(
まこと
)
に此平左衞門は斯の如くの曲者ゆゑ大岡殿再度願山を吟味なさんと工夫有て日野家よりの屆を調べられし上又
白洲
(
しらす
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
とにかく、私を十五の歳まで育てたこの部落は、背後に畑地の多い丘陵があり、前面に水田が開けていて、農民小説には
寔
(
まこと
)
に都合のいい舞台を形成している。
荒雄川のほとり
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
唯
御座
(
おざ
)
なりを言うということになる。余りブッキラボーでない、
当
(
あた
)
り
触
(
さわ
)
りが宜いというので御座います。
鮮
(
あざや
)
かで穏かで
寔
(
まこと
)
に宜い。それは悪い事とは思いません。
模倣と独立
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
令史
(
れいし
)
少
(
すくな
)
からず
顛動
(
てんどう
)
して、
夜明
(
よあ
)
けて
道士
(
だうし
)
の
許
(
もと
)
に
到
(
いた
)
り
嗟歎
(
さたん
)
して
云
(
い
)
ふ、
寔
(
まこと
)
に
魅
(
み
)
のなす
業
(
わざ
)
なり。
某
(
それがし
)
將
(
はた
)
是
(
これ
)
を
奈何
(
いかん
)
せむ。
道士
(
だうし
)
の
曰
(
いは
)
く、
君
(
きみ
)
乞
(
こ
)
ふ
潛
(
ひそか
)
にうかゞふこと
更
(
さら
)
に
一夕
(
ひとばん
)
なれ。
唐模様
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
マリウチアとペツポとのわが身を爭ひて、わが全く
寄邊
(
よるべ
)
なき身の上となりしは、
寔
(
まこと
)
に限なき不幸なりき。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
六尺男児を
後
(
しり
)
へに
瞠若
(
どうじゃく
)
たらしめた底の女子が追々増加して、三十五六年頃からは、各地女学校の団隊が追々富士登山を試みる様になったのは、
寔
(
まこと
)
に喜ばしい現象である。
女子霧ヶ峰登山記
(新字新仮名)
/
島木赤彦
(著)
これは
寔
(
まこと
)
に些細の事であるが、さてさういふ些細の事から時々大きい事が起るものである。
些細なやうで重大な事
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
アジアの大陸、ヨーロッパの大陸、アメリカの大陸等に
較
(
くら
)
べたら
寔
(
まこと
)
に
渺
(
びょう
)
たる島であります。
俳句への道
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
寔
(
まこと
)
に知る、鏡を懸け珠を吐きたまひて、百の王相續き、劒を
喫
(
か
)
み
蛇
(
をろち
)
を切りたまひて、萬の神
蕃息
(
はんそく
)
せしことを
七
。
安
(
やす
)
の
河
(
かは
)
に
議
(
はか
)
りて天の下を
平
(
ことむ
)
け、
小濱
(
をばま
)
に
論
(
あげつら
)
ひて國土を清めたまひき。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
寔
(
まこと
)
に感謝いたします。何もございませんがいさゝか歓迎のしるしまで一献さしあげたいと存じます。ご迷惑は重々でございませうがどうかぢきそこまで御光来を願ひたう存じます。
税務署長の冒険
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
一名虹の橋と云つて、
寔
(
まこと
)
に結構なもので、其れを正月の十六日と、盆の十六日には小僧の宿下りの日といふので、此の橋を渡らせる、実に立派な御堂であつたが、之も慶応の戦に焼けてしまつた
下谷練塀小路
(新字旧仮名)
/
正岡容
(著)
当時、急迫の場合の措置として、
寔
(
まこと
)
に、止むを得なんだのである。云々
武装せる市街
(新字新仮名)
/
黒島伝治
(著)
その上にも、
寔
(
まこと
)
に無理なお願いであるが、どうか拙者をこのまま
匿
(
かくま
)
って、
霞
(
かすみ
)
ヶ
浦
(
うら
)
の
常陸岸
(
ひたちぎし
)
か、
鹿島
(
かしま
)
の辺まで便乗させてもらえまいか
旗岡巡査
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
宗右衛門町のだけは
寔
(
まこと
)
に申訳がないが、今後は誓って関係を絶つ、などと云ったが、その時の態度なども、何か非常に上っ調子な
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
浮世絵師の伝記を調べたる人は国芳が
極
(
きわめ
)
て
伝法肌
(
でんぽうはだ
)
の
江戸児
(
えどっこ
)
たる事を知れり。この図の如きは
寔
(
まこと
)
によくその性情を示したる山水画にあらずや。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
彼の美き友を択ぶは
固
(
もと
)
よりこの理に外ならず、
寔
(
まこと
)
に彼の択べる友は皆美けれども、
尽
(
ことごと
)
くこれ酒肉の
兄弟
(
けいてい
)
たるのみ。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
今日の社会状勢は、はたしてそういう希望を可能にするかどうか。新たに進出せんとする我々の一国民俗学にとっても、是は
寔
(
まこと
)
に容易ならぬ試練であった。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
これ彼が三十歳の波風荒き生涯を終り、死に
就
(
つ
)
かんとして、江戸に
赴
(
おもむ
)
く一月前の書簡なりとす。
寔
(
まこと
)
に以上の二書簡は、一部の女子教訓にして、家庭の金誡なり。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
これはインデペンデントの方の分子を余計
有
(
も
)
っている人である。だからこういう人というものは
寔
(
まこと
)
に
厄介
(
やっかい
)
なもので、世の中の人と歩調を共にすることは出来ない。
模倣と独立
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「国民之友」
曾
(
か
)
つて之を新題目として詩人に勧めし事あるを記憶す、
寔
(
まこと
)
に格好なる新題目なり、彼の記者の常に
斯般
(
しはん
)
の事に
烱眼
(
けいがん
)
なるは吾人の
私
(
ひそか
)
に畏敬する所なれど
国民と思想
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
殘らず
白状
(
はくじやう
)
すべしと
鋭
(
する
)
どく
問糺
(
とひたゞ
)
されしかば段右衞門は
此時
(
このとき
)
初
(
はじ
)
めてハツト
言
(
いつ
)
て
歎息
(
たんそく
)
なし
寔
(
まこと
)
に
天命
(
てんめい
)
は恐ろしきものなり然ば白状
仕
(
つかま
)
つらんと居
直
(
なほ
)
り扨も
權現堂
(
ごんげんだう
)
の
堤
(
つゝみ
)
に於て穀屋平兵衞を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
然
(
しか
)
らば(
何故
(
なぜ
)
そんなに東北地方が好きか?)と申されますと、これは理窟ではなく感情なのでありますから
寔
(
まこと
)
に困るのでありますが、私は何故か、優秀な文芸作品から受けると同じような
文学に現れたる東北地方の地方色:(仙台放送局放送原稿)
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
おん目にかゝらんことは、
寔
(
まこと
)
に喜ばしき限なれど、かく強ひて迎へまつらんこと
本意
(
ほい
)
なく、二たび三たび止めしに、ベルナルドオの君聽かれねば是非なし。さきにはめでたき歌を
賜
(
たま
)
はりぬ。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
劇場正面に飾られた“CREATER DANDY FOLLIES”のネオンサインが浅草の人気を独占して居たかの様であります。房枝の情夫が女形であると言うのは
寔
(
まこと
)
に解せない話であります。
陳情書
(新字新仮名)
/
西尾正
(著)
当地では
陽
(
ひ
)
のさす日が
寔
(
まこと
)
に少く、太陽は十一月以来顔を見せてくれませぬが、もう近いうちに早春が訪れて来るでございましょう。
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
とばかり飲んで騒ぐことを例としていたが、その顔ぶれとすこし違って、今夜の彼のお連れは、
寔
(
まこと
)
におとなしやかな人品だった。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
浮世絵はその
木板摺
(
もくはんずり
)
の紙質と
顔料
(
がんりょう
)
との結果によりて得たる特殊の色調と、その極めて狭少なる規模とによりて、
寔
(
まこと
)
に顕著なる特徴を有する美術たり。
浮世絵の鑑賞
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
わが再遊を試みたるも
寔
(
まこと
)
に彼を見んが為なりしなり。我性尤も侠骨を愛す。而して今日の社界まことの侠骨を容るゝの地なくして、
剽軽
(
へうけい
)
なる壮士のみ時を得顔に跳躍せり。
三日幻境
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
金売吉次
(
かねうりきちじ
)
だというのでありますが、これは単なる伝説のようでありまして、どこまで信じていいかわかりませんけれども、東北地方を金産地としての伝説としては、
寔
(
まこと
)
に面白い話であります。
文学に現れたる東北地方の地方色:(仙台放送局放送原稿)
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
法律に触れるような事をしないまでも
非道
(
ひど
)
いずるい事をしたり、種々雑多な事をやって、立派な家に這入って、自動車なんぞに乗って、そうして会って見ると
寔
(
まこと
)
に調子が好くて、
品
(
ひん
)
が好くて
模倣と独立
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
姫我ことばを
遮
(
さへぎ
)
りて、げに/\奇なる才激せる情もて畫けるものと覺し、作者の筆の
傅色
(
ふしよく
)
表情の一面は
寔
(
まこと
)
に貴むべし、さるを此の如き題(ロオトは其女子と通じたり)を選みしこそ心得られね
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
寔
(
まこと
)
に愛の
潔
(
いさぎよ
)
き
哉
(
かな
)
、この時は宮が胸の中にも例の汚れたる
希望
(
のぞみ
)
は跡を絶ちて彼の美き目は他に見るべきもののあらざらんやうに、その力を貫一の寐顔に
鍾
(
あつ
)
めて、富も貴きも、
乃至
(
ないし
)
有
(
あら
)
ゆる利慾の念は
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
賜
(
たまは
)
り又忠八は
足輕
(
あしがる
)
小頭
(
こがしら
)
となりて兩家共
代々
(
だい/\
)
岡山に
繁昌
(
はんじやう
)
せしとぞ
寔
(
まこと
)
に君君たる時は
臣
(
しん
)
臣たりと云
古語
(
こゞ
)
の如く岡山侯
賢君
(
けんくん
)
に
在
(
まし
)
ます故に喜内
不幸
(
ふかう
)
にして
僕
(
ぼく
)
の爲に
討
(
うた
)
るゝと雖も其
妹
(
いもと
)
に
又
(
また
)
勇婦
(
ゆうふ
)
有て仇を
討
(
うち
)
家を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
多事、これからの多事多端、世のうつり変りは、
寔
(
まこと
)
に、思いやらるるばかりです。……大きな
変革期
(
かわりめ
)
のさかいにある今の日本。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
寔
(
まこと
)
に、こればかりは京都にも大阪にもないもので、幾度見ても飽きないけれども、外にはそんなに
惹
(
ひ
)
き着けられるものはないと云ってよい。
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
浮世絵はその
木板摺
(
もくはんずり
)
の紙質と
顔料
(
がんりょう
)
との結果によりて得たる特殊の色調と、その極めて狭少なる規模とによりて、
寔
(
まこと
)
に顕著なる特徴を有する美術たり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
寔
(
まこと
)
に、畏れ多いことだ。旅の
徒然
(
つれづれ
)
などのひまに、犬千代、藤吉郎などが、君前において、あけすけに寧子のことどもをお物語いたしたらしい。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
爛柯亭様御在世中は
一方
(
ひとかた
)
ならぬ御
高誼
(
こうぎ
)
に
与
(
あずか
)
ったことであるが、貴女様には今日まで
拝芝
(
はいし
)
の栄を得ず、失礼致しておる、然るところ先般は
寔
(
まこと
)
に御親切なる御書面を
戴
(
いただ
)
き
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
君もすこやかなりしか。我もまた
幸
(
さいわい
)
に余生を保ちぬと言葉もかけたき心地なり。
寔
(
まこと
)
に
初冬
(
はつふゆ
)
の朝初めて火鉢見るほど、何ともつかず思出多き心地するものはなし。わが友
江戸庵
(
えどあん
)
が句に
矢はずぐさ
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
寔
漢検1級
部首:⼧
12画
“寔”を含む語句
東寔
沙門東寔