しゅうとめ)” の例文
道で、彼はやはり帰りのしゅうとめに偶然追いついた。声をかける前に、少時しばらく行一は姑を客観しながら歩いた。家人を往来で眺める珍しい心で。
雪後 (新字新仮名) / 梶井基次郎(著)
恋しく思う人の字でなく、見なれた昔のしゅうとめの字であるのに興味が持てず、そのまま中将は置き放しにしたことであろうと思われる。
源氏物語:55 手習 (新字新仮名) / 紫式部(著)
二月きさらぎ初旬はじめふと引きこみし風邪かぜの、ひとたびはおこたりしを、ある夜しゅうとめの胴着を仕上ぐるとて急ぐままにふかししより再びひき返して
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
細君は顔色を変えておそれた。王成は老婆に義侠心ぎきょうしんのあることを説明して、しゅうとめとしてつかえなければならないといったので、細君も承知した。
王成 (新字新仮名) / 蒲 松齢(著)
いくらしゅうとめの気に入らない嫁でも、忰が好きなものならば、出る筈もないし出せる訳もない、やっぱりあれは庄造に飽かれたからだと云う。
猫と庄造と二人のおんな (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
年よりもはるかにもの識らずだった彼女は、恐怖と苦痛と不眠とで、数日のうちに驚くほど憔悴しょうすいした。松室には病身のしゅうとめがいた。
柘榴 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
この、おいたる婿と、しゅうとしゅうとめが、どうした事か、毎日の、どんな些少ささいな交渉でもみんな私のところへ、一々もってくるのだった。
しゅうとめの意地の悪い奴、叔母さんか御隠居さんかがって、ひねった事を云って、そうお茶をつぐからいけねえの、そうお菓子を盛てはいけねえ
霧陰伊香保湯煙 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
下町育ちらしい束髪の細君が、胸をはだけてしなびた乳房を三つばかりの女の子にふくませている傍に、切り髪のしゅうとめや大きい方の子供などもいた。
足迹 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
植松のお婆さんはそういう人だ。琴もひけば、歌の話もする。あの人をしゅうとめに持つんだから、お粂もなかなか気骨きぼねが折れようぜ。
夜明け前:04 第二部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
千穂子は今は一日が長くて、住みづらかった。しゅうとめぜんをつくっておくへ持って行くと、姑のまつは薄目うすめを明けたままねむっていた。
河沙魚 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
また、しゅうとも、しゅうとめも、かわいがってはくれましたけれど、むこというひとは、すこし低能ていのうまれつきであることがわかりました。
海ぼたる (新字新仮名) / 小川未明(著)
ものわかりのよいしゅうとめであろうとする登代の忍耐と努力。二人の子もちだというところから出る体の弱いつや子の落つきかた。
播州平野 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
廉子ときけば、后町きさきまち局々つぼねつぼね、あまたな寵姫ちょうきも、みなおしゅうとめのようにおそれはばかっているのである。それに内侍はいつか帝のおたねをやどしていた。
私本太平記:10 風花帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「そう気が付いたところで、親の金を持出した道楽息子や、嫁にいじめられて身投げの場所を見に来たしゅうとめを、往来でつかまえるわけには行くまい」
一人の夫や両人のしゅうとしゅうとめや自分の生んだ子供に対する心掛などは、その場に臨めば大抵の女に自然会得が出来るものです。
離婚について (新字新仮名) / 与謝野晶子(著)
これからはじめて会う、しゅうとしゅうとめ、小姑達にしても、この義兄の蔭に身を寄せたらばと、そう考えられるのであった。
和紙 (新字新仮名) / 東野辺薫(著)
そしてしゅうとめといっしょに暮らしていた。彼女らはだれにも会わなかった。その家の借主たちのうちで、クリストフともっとも交渉の少ない人たちだった。
二年ばかり前に一度日本橋の商家の若旦那だんなと結婚したのであるが、口やかましいしゅうとめと、それに対して全く彼女をかばってくれない夫とに愛想をつかして
誰が何故彼を殺したか (新字新仮名) / 平林初之輔(著)
義弟の方は申分ないけれど、しゅうとめがむずかしいものだから、郁子は泣いてばかりいる。僕だって鼻を咬まれるような騒ぎだから、これから先が思いやられる
村一番早慶戦 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
今までの経験で一度ならず気づいた事ですが、しゅうとめというものはむこにとって、あまり面白くないのが常ですからね。
女性間の嫉視しっし反目(しゅうとめと嫁、妻と小姑の関係はいうまでもあるまい。私はよく婦人から同性中に心を許し合うことの出来る友人のないことを聞かされる)
惜みなく愛は奪う (新字新仮名) / 有島武郎(著)
やや長ぜしものはしゅうとめなどがあって見守みまもりしてくれるとか、家政上の事は別に面倒を見る人などがある事等である。
夫婦共稼ぎと女子の学問 (新字新仮名) / 大隈重信(著)
オババサマとは彼の妻の母であって、名義上、小泉家の養子たる彼にとっては、しゅうとめの義母に当る老婦人である。
御当家おうちへ迷惑はかけないから、帰るまでああして蔵匿かくまって置いて下さらないか、衣服きものに血がついてたり、おどおどしている処を見ると、邪慳じゃけんしゅうとめにいびられる嫁か。
活人形 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
たとえば昔あったようなしゅうとめと嫁の争いである。姑は「姑」を宣伝し、嫁は「嫁」を宣伝するために、一家に風波が立つ。双方互角である場合はまだ幸いである。
神田を散歩して (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
この穢れし霊の一騒ぎがあった後、イエスは会堂を出られたその足で、すぐにシモン、アンデレ兄弟の家に入られたところ、シモンのしゅうとめが熱を病んでていた。
目上の人に仕うるのは女の道であるから一旦他家へ嫁いだ後はその家のしゅうとしゅうとめに従順に仕うることはもちろん、夫には最も親切になお夫の兄姉等にもよく仕え
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
彼女らは、しゅうとめに仕え、子を育て、主として、男の親に孝に、わが子に忠に、亭主そのものへの愛情についてはハレモノにさわるように遠慮深く教育訓練されている。
悪妻論 (新字新仮名) / 坂口安吾(著)
嫁がしゅうとめに仕えるもただヘイヘイといって働くばかりでなくお姑さんのお悦びになりそうな食物を拵えて差上げるようにしたら一層その仲が睦まじくなりましょう。
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
が、しゅうとめと嫁との間は余り面白くないらしく、嫁はいつもおどおどと小さくなっていた。それを夫が、陰になり日和ひなたになりしてかばっているのは誰の眼にもわかった。
このとおり、しゅうとしゅうとめのないアメリカには、そのかわりに「お母さんのプディング」によって、若いお嫁さんは紅涙をしぼらせられなければならないことになっている。
字で書いた漫画 (新字新仮名) / 谷譲次(著)
一 それ女子にょしは成長して他人の家へ行きしゅうとしゅうとめつかふるものなれば、男子なんしよりも親の教ゆるがせにすべからず。
女大学評論 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
上総かずさ雄蛇おんじゃの池などでも、若い嫁がしゅうとめににくまれ、機の織り方が気に入らぬといっていじめられた。
日本の伝説 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
ところが、嫁ぎ先の寺田屋へ着いてみるとしゅうとめのお定はなにか思ってかきゅうに頭痛を触れて、祝言しゅうげんの席へも顔を見せない、お定は寺田屋の後妻で新郎の伊助には継母だ。
(新字新仮名) / 織田作之助(著)
おしゃべりはともかくも小供のためにあの仲のよいしゅうとめと嫁がどうして衝突を、と驚かれ候わんかなれど決してご心配には及ばず候、これには奇々妙々の理由わけあることにて
初孫 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
かくも夢中で御婚礼をすませて、一日二日は、夜さえ眠ったのやら眠らなかったのやら、しゅうとしゅうとめがどの様な方なのか、召使達が幾人いるか、挨拶あいさつもし、挨拶されていながらも
人でなしの恋 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
内では轎の中にいた夫人が老婆の前で物語らしい書物を読んでいた。老婆はしゅうとめらしかった。
悪僧 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
養母としゅうとめが死んだ翌年の寛政五年、剃髪ていはつした妻瑚璉を携へて京都へ上つたときは、養母の残りものなど売り払つて、金百七両持つてゐたといふがそれもまたたく間に無くなり
上田秋成の晩年 (新字旧仮名) / 岡本かの子(著)
カヤノは茶の間の火鉢のそばに坐りこんだままぷすっとして、いつものようにしゅうとめが何とかいったとか、からだの具合が悪いだとか、そんな口実を洩さず黙って頬をふくらしていた。
(新字新仮名) / 壺井栄(著)
こういう処へ嫁に来るには、この娘ならばちょうど好くはないか。相当苦労もしていれば、貧乏世帯を張っても、また病人のしゅうとめに対しても相当にうまくやり切って行くかも知れない。
わが家金富町より一番町に移りし頃久斎は病みて世を去り、その妻しんといへるもの、わが家に来りて炊爨すいさん浣滌かんできの労を取り、わづかなる給料にて老いたるしゅうとめと幼きものとを養ひぬ。
礫川徜徉記 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
それも母親さんのようにこんな気楽な家へお嫁に往かれりゃアともかくもネー、しヒョッと先にしゅうとめでもあるとこいくんで御覧、なかなかこんなに我儘わがまま気儘をしちゃアいられないから
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
そして、謙蔵はしゅうとしゅうとめに対する義理合から、お延は姉のお民に対する思わくから、老夫婦は、次郎本人に対する愛と俊亮に対する面目から、それぞれあと一年を我慢することにした。
次郎物語:01 第一部 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
ただ敬太郎けいたろうは偶然にも自分の前に並んだ三人が、ありのままの今の姿で、現に似合わしい夫婦としゅうとめになりおおせているという事にふと思い及んだ時、彼らを世間並の形式でまとめるのは
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
それから重吉は茶の間の隣りにやはり床に就いているしゅうとめのお鳥を見舞うのだった。お鳥は玄鶴の寝こまない前から、——七八年前から腰抜けになり、便所へも通えない体になっていた。
玄鶴山房 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
しゅうとめや隣組やあによめや兄たちに小衝こづかれてゆくうちに、多少ものの裏表もわかって来た。
壊滅の序曲 (新字新仮名) / 原民喜(著)
一時ひととき立つ。二時ふたとき立つ。もうひるを過ぎた。食事の支度は女中に言いつけてあるが、しゅうとめが食べると言われるか、どうだかわからぬと思って、よめは聞きに行こうと思いながらためらっていた。
阿部一族 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
しゅうとめの虐遇に堪えで身を投げたるところにして、その一頃の波脈々としてサワ立てるは、今も亡者の怨魂がその水底をカキ回して寒たく写れる眉月を砕くに似たり、彼は淵に臨んで嘆ぜり
空家 (新字新仮名) / 宮崎湖処子(著)
十日の御書状拝見つかまつり候。庭の模様がへ、北村のおくりし朝顔の事などうけたまわり候。おきみさんより同日の書状まゐり候。家事(しゅうとめに仕へ子を育つるなど)のため何事(文芸など)も出来ぬよしかこちきたり候。
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)