トップ
>
合掌
>
がっしょう
ふりがな文庫
“
合掌
(
がっしょう
)” の例文
八王子の
在
(
ざい
)
、高尾山下浅川附近の古い
由緒
(
ゆいしょ
)
ある農家の墓地から買って来た六地蔵の一体だと云う。眼を半眼に開いて、
合掌
(
がっしょう
)
してござる。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
この時堂上の僧は
一斉
(
いっせい
)
に
合掌
(
がっしょう
)
して、
夢窓国師
(
むそうこくし
)
の
遺誡
(
いかい
)
を
誦
(
じゅ
)
し始めた。思い思いに席を取った宗助の前後にいる
居士
(
こじ
)
も皆
同音
(
どうおん
)
に調子を合せた。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
そうして、路傍で、冗談でなく
合掌
(
がっしょう
)
した。家へ帰ったら、あの子の眼が、あいていますようにと祈った。家へ帰ると子供の無心の歌声が聞える。
薄明
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
十字架の
下
(
もと
)
に泣き
惑
(
まど
)
ったマリヤや弟子たちも浮き上らせている。女は日本風に
合掌
(
がっしょう
)
しながら、静かにこの窓をふり仰いだ。
おしの
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
老人
(
ろうじん
)
はもう行かなければならないようでした。私はほんとうに
名残
(
なご
)
り
惜
(
お
)
しく思い、まっすぐに立って
合掌
(
がっしょう
)
して申しました。
雁の童子
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
▼ もっと見る
武蔵はやがて、長短の二刀を円極(
合掌
(
がっしょう
)
ともいう)に組合せて、迫って来た。三宅も上段にとって爪先から寄合せてゆく。
随筆 宮本武蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
すてはそれを
少時
(
しばらく
)
立って見てから、ボロきれで顔を蔽い、木の葉をからだに
被
(
かぶ
)
せ、そして両手はしぜんに
合掌
(
がっしょう
)
された。
舌を噛み切った女:またはすて姫
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
「どうぞ、
神
(
かみ
)
さま、
小
(
ちい
)
さな
弟
(
おとうと
)
や、
弟
(
おとうと
)
のような
少年
(
しょうねん
)
をば
助
(
たす
)
けてやってください。」と、みつ
子
(
こ
)
は、へやの
中
(
なか
)
でしばらく
瞑目
(
めいもく
)
して
合掌
(
がっしょう
)
していたのであります。
波荒くとも
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
柩
(
ひつぎ
)
はビロードの天蓋の下の立派な
葬龕
(
ずし
)
に安置してあった。そのなかに故伯爵夫人はレースの帽子に純白の
繻子
(
しゅす
)
の服を着せられ、胸に
合掌
(
がっしょう
)
して眠っていた。
世界怪談名作集:03 スペードの女王
(新字新仮名)
/
アレクサンドル・セルゲーヴィチ・プーシキン
(著)
昭青年は思わず低頭
合掌
(
がっしょう
)
して師を拝しました。その時、もう知らん顔で三要は座を立ち法堂へ急ぐ様子でした。
鯉魚
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
かくて胸なる
紅
(
くれない
)
の一輪を
栞
(
しおり
)
に、
傍
(
かたわら
)
の
芍薬
(
しゃくやく
)
の花、
方
(
ほう
)
一尺なるに
経
(
きょう
)
を
据
(
す
)
えて、
合掌
(
がっしょう
)
して、
薬王品
(
やくおうほん
)
を夜もすがら。
薬草取
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
自分をつまらぬ者にきめていた豹一は、放浪の半年を振りかえってみて、そんな母親の愛情が身に余りすぎると思われ、涙脆く、すまない、すまないと
合掌
(
がっしょう
)
した。
雨
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
烏啼はそういって、探偵袋猫々に向って
合掌
(
がっしょう
)
した。彼の両眼は義弟の
更生
(
こうせい
)
を
謝
(
しゃ
)
する涙にうるんでいた。
奇賊悲願:烏啼天駆シリーズ・3
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
人間が両腕を
拡
(
ひろ
)
げた時にこそ隔りの大なるを知るが、
合掌
(
がっしょう
)
したり両手の指を組む時は極端が相合う。
東西相触れて
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
いよいよごんごろ
鐘
(
がね
)
は
出発
(
しゅっぱつ
)
した。
老人達
(
ろうじんたち
)
は、また
仏
(
ほとけ
)
の
御名
(
みな
)
を
唱
(
とな
)
えながら、
鐘
(
かね
)
にむかって
合掌
(
がっしょう
)
した。
ごんごろ鐘
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
でも、さすがは
名匠
(
めいしょう
)
の作、その
円満柔和
(
えんまんにゅうわ
)
なお顔だちは今にも笑いだすかと思われるばかり、いかなる悪人も、このお姿を拝しては、
合掌
(
がっしょう
)
しないではいられぬほどにみえます。
怪人二十面相
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
眼のすずしい、丸ぼちゃの可愛らしいのが、声をはずませて
合掌
(
がっしょう
)
の形をして見せました。
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
第一枚は、青年文士が真青な顔して首うなだれて
合掌
(
がっしょう
)
して坐つて居る。その後には肩に羽のある神様が
天
(
あめ
)
の
瓊矛
(
ぬぼこ
)
とでもいひさうな剣を
提
(
さ
)
げて立つて居る。神様は次の如く宣告する。
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
お
暇乞
(
いとまご
)
いの
為
(
た
)
めに
私
(
わたくし
)
が
滝
(
たき
)
の
竜神
(
りゅうじん
)
さんの
祠堂
(
ほこら
)
に
向
(
むか
)
って
合掌
(
がっしょう
)
瞑目
(
めいもく
)
したのはホンの一
瞬間
(
しゅんかん
)
、さて
眼
(
め
)
を
開
(
あ
)
けると、もうそこはすでに
滝
(
たき
)
の
修行場
(
しゅぎょうば
)
でも
何
(
なん
)
でもなく、一
望
(
ぼう
)
千
里
(
り
)
の
大海原
(
おおうなばら
)
を
前
(
まえ
)
にした
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
何だか小さい手で
恰
(
あだか
)
も
合掌
(
がっしょう
)
しているようなのだが、頭も足も
更
(
さら
)
に解らない、ただ灰色の
瓦斯体
(
ガスたい
)
の様なものだ、こんな風に、同じ様なことを三度ばかり
繰返
(
くりかえ
)
したが、その
後
(
ご
)
はそれも
止
(
と
)
まって
子供の霊
(新字新仮名)
/
岡崎雪声
(著)
いよいよ本が出るようになって私は
滅罪
(
めつざい
)
の方法の許された神仏に
合掌
(
がっしょう
)
した。
『新新訳源氏物語』あとがき
(新字新仮名)
/
与謝野晶子
(著)
自分はいま自分の青春を埋葬して
合掌
(
がっしょう
)
し焼香したい
敬虔
(
けいけん
)
な心持ちでいる。
愛と認識との出発
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
僧は堂の方を向いて
合掌
(
がっしょう
)
して立っていた。
頼朝の最後
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
四人は一
抔
(
ぼう
)
の土にむかって
合掌
(
がっしょう
)
した。
少年連盟
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
「
合掌
(
がっしょう
)
です……合掌
作礼
(
さらい
)
しなければいけませんよ。あなたのために、いよいよ
上人
(
しょうにん
)
さまが、お
剃刀
(
かみそり
)
の式をとるのですから」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
が、彼の頭だけはとうに髪の毛を落している。尼提は長者の来るのを見ると、路ばたに立ちどまって
合掌
(
がっしょう
)
した。
尼提
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
一進一退、
裏
(
うら
)
むき
表
(
おもて
)
むき、立ったり
蹲
(
しゃが
)
んだり、黒紋付の袖からぬっと出た
逞
(
たく
)
ましい両の手を
合掌
(
がっしょう
)
したりほどいたり、真面目に踊って居る。
無骨
(
ぶこつ
)
で中々
愛嬌
(
あいきょう
)
がある。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
その部屋の飾りつけは、夜明けだか夕暮だか分らないけれど、
峨々
(
がが
)
たる
巌
(
いわお
)
を背にして、頭の丸い
地蔵菩薩
(
じぞうぼさつ
)
らしい像が五六体、同じように
合掌
(
がっしょう
)
をして、立ち並んでいた。
鬼仏洞事件
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
天を
仰
(
あお
)
いで
合掌
(
がっしょう
)
するもの、
襦袢
(
じゅばん
)
一つとなって、脱いだ着物を、うちかえしうちかえしては
眺
(
なが
)
むるもの、髪をといたり
束
(
たば
)
ねたりして小さな手鏡にうつし見るもの、
附
(
つ
)
き添いに
病房にたわむ花
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
右と左に少し
丈
(
たけ
)
の低い立派な人が
合掌
(
がっしょう
)
して立っていました。その円光はぼんやり
黄金
(
きん
)
いろにかすみうしろにある青い星も見えました。雲がだんだんこっちへ近づくようです。
二十六夜
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
午
(
ひる
)
には、宜道から話のあった
居士
(
こじ
)
に会った。この居士は茶碗を出して、宜道に飯を
盛
(
よそ
)
って
貰
(
もら
)
うとき、
憚
(
はば
)
かり様とも何とも云わずに、ただ
合掌
(
がっしょう
)
して礼を述べたり、相図をしたりした。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
岡田上等兵
(
おかだじょうとうへい
)
は、
月光
(
げっこう
)
の
下
(
した
)
に
立
(
た
)
って、
戦死
(
せんし
)
した
友
(
とも
)
に
向
(
む
)
かって、
合掌
(
がっしょう
)
しました。
彼
(
かれ
)
は、
足
(
あし
)
もとに
茂
(
しげ
)
っている
草花
(
くさばな
)
を
手当
(
てあ
)
たりしだいに
手折
(
たお
)
っては、
武装
(
ぶそう
)
した
戦友
(
せんゆう
)
の
体
(
からだ
)
の
上
(
うえ
)
にかけていました。
戦友
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
と宗朝はやはり
俯向
(
うつむ
)
けに
床
(
とこ
)
に入ったまま
合掌
(
がっしょう
)
していった。
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
とみは、涙を浮べ、小さく弟に
合掌
(
がっしょう
)
した。
花燭
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
そこで弁信は思わず
合掌
(
がっしょう
)
して
大菩薩峠:26 めいろの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
ある者は、ひそかに
合掌
(
がっしょう
)
していた。またある者は、よくやッてくれたと、いわぬばかりな眼をもって見送っていた。
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
髭の会長は前にでて、女史に向って
合掌
(
がっしょう
)
し、なにか
呪文
(
じゅもん
)
のようなものをいって、えいっと声をかけると、椅子の中の女史は、うーんと
呻
(
うな
)
って、身をうしろへそらせた。
ふしぎ国探検
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
如来が
雷音
(
らいおん
)
に呼びかけた時、尼提は
途方
(
とほう
)
に暮れた余り、
合掌
(
がっしょう
)
して如来を見上げていた。
尼提
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
天の子供らはまっすぐに立ってそっちへ
合掌
(
がっしょう
)
しました。
インドラの網
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
見ると、自身で作った三体の土の御像をそこにすえたまま、あの
髫
(
うない
)
がみの童子は、
合掌
(
がっしょう
)
したまま、さっきと寸分もたがわぬ姿をそこにじっとさせていた。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「それはいけません。艇長のふかい
情
(
なさけ
)
に
合掌
(
がっしょう
)
します。しかしわたしはもうだめです。助かりっこありません。艇長、わたしにかまわず、はやくこの艇をはなれてください」
怪星ガン
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
忍剣は
数珠
(
じゅず
)
をだして、しばらくそこに
合掌
(
がっしょう
)
していた。すると、番小屋のなかから、とびだしてきた
侍
(
さむらい
)
がふたり、うむをいわさず、かれの両腕をねじあげた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
警官は、おそろしさに、たまらなくなって、
合掌
(
がっしょう
)
してお
念仏
(
ねんぶつ
)
をとなえ、目をとじた。
金属人間
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
松本からは、島々を経て、
安房峠
(
あぼうとうげ
)
を越え、飛騨高山を通って、例の大家族部落と、
合掌
(
がっしょう
)
づくりの屋根で名だかい白川村へ行った。白川の一夜など、忘れがたいものがある。
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
臨終
(
りんじゅう
)
の貴人に対して
合掌
(
がっしょう
)
しているという群像だった。
鬼仏洞事件
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
ガバと
伏
(
ふ
)
して、その影が
合掌
(
がっしょう
)
した。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
僕は辻ヶ谷君に
合掌
(
がっしょう
)
した。
海底都市
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
“合掌”の意味
《名詞》
合掌(がっしょう)
開いた両手の掌を合わせて神仏を礼拝すること。
合掌組の略。
(出典:Wiktionary)
“合掌”の解説
合掌(がっしょう、sa: अञ्जलि, Añjali)とは、インド起源の礼拝の仕草。両手のひらを胸または顔の前で合わせる。
(出典:Wikipedia)
合
常用漢字
小2
部首:⼝
6画
掌
常用漢字
中学
部首:⼿
12画
“合掌”で始まる語句
合掌造
合掌枠
合掌礼拝