“そと”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:ソト
語句割合
57.7%
戸外26.1%
屋外3.2%
外面2.8%
外部2.7%
室外1.1%
外界0.9%
外方0.7%
窓外0.5%
往来0.3%
城外0.2%
外所0.2%
庭外0.2%
廓外0.2%
街路0.2%
車外0.2%
坑外0.1%
家外0.1%
他界0.1%
卒度0.1%
卒都0.1%
国外0.1%
圏外0.1%
堂外0.1%
場外0.1%
塔外0.1%
外交0.1%
外側0.1%
外戸0.1%
外景0.1%
幕外0.1%
座外0.1%
構外0.1%
民間0.1%
率土0.1%
甲板0.1%
街上0.1%
道路0.1%
門外0.1%
閣外0.1%
院外0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かうしてはやしなか空氣くうきは、つねはやしそとくらべて、晝間ちゆうかんすゞしく、夜間やかんあたゝかで、したがつてひるよるとで氣温きおんきゆうかはることをやはらげます。
森林と樹木と動物 (旧字旧仮名) / 本多静六(著)
戸外そとには車を待たして置いていかにもいそがしい大切な用件を身に帯びているといったふうで一時間もたつかたたないうちに帰ってしまった。
すみだ川 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
が、この限られた區域の内で、毎日一時間は屋外そとで過さねばならなかつた。私たちの着物は、きびしい寒さを防ぐには十分ではなかつた。
実に是邂逅めぐりあひの唐突で、意外で、しかも偽りも飾りも無い心の底の外面そと流露あらはれた光景ありさまは、男性をとこと男性との間にたまに見られる美しさであつた。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
丑松は仙太を背後うしろから抱〆だきしめて、誰が見ようと笑はうと其様そんなことに頓着なく、自然おのづ外部そとに表れる深い哀憐あはれみ情緒こゝろを寄せたのである。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
一運チイフあごで為吉を指した。ボストンはちらっと彼を見遣って黙って先に立った。為吉は一歩室外そとへ踏み出そうとすると
上海された男 (新字新仮名) / 牧逸馬(著)
世のちまたに駆けめぐる人は目のみを鋭く働かしめて耳を用いざるものなり。衷心うち騒がしき時いかで外界そとの物音を聞き得ん。
わかれ (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
かえって遠くに売りあるく鍋焼饂飩うどんの呼び声の、かすかに外方そとよりうちに浸みこみ来たるほどなりけり。
五重塔 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
私の頭は取りとめのない事でうずを巻いていた。夜はいつの間にか明けて、すがすがしい朝の空気がもやに閉ざされた窓外そとから飛込んで来た。乗客はざわめき出した。
急行十三時間 (新字新仮名) / 甲賀三郎(著)
小團次こだんじは大層役者を上げましたね、それに私は福助しんこまの人気の有るには本当に驚きましたよ、往来そと
霧陰伊香保湯煙 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
城内の混乱に打ちまぎれ、うかうか城外そとへ出たらしい。
血煙天明陣 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
何をいったい云うのだろう? 鼻の頭へ汗を掻き、ピョイと外所そとへ飛び出した。
任侠二刀流 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
是から大藏は伸上って庭外そとを見ましたが人も来ない様子ゆえ
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
街路そとはぞろぞろと身動きもならぬほどの人通りである。
うつり香 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
車外そともやっぱり真っ暗である。
沙漠の古都 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
「この二人でございますね? ハイ、確かに、十時二十分頃から十時半までの間に、ケージから坑外そとへ出て行きました」
坑鬼 (新字新仮名) / 大阪圭吉(著)
「ハイ、それはもう確かで、そんな時分に坑夫で坑外そとに出たのは、この二人だけでござんすから、よく覚えとります」
坑鬼 (新字新仮名) / 大阪圭吉(著)
家外そとは静かなあったかな冬の日が照って、どこかそこらを歩いたらば、どんなに愉快だろうと思うようにカラリと空が晴れていた。
うつり香 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
私も淫売じごくのことで柳沢と喧嘩をするでもあるまいと、胸をでながら家外そとに出た。
うつり香 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
丑松が胸の中に戦ふ懊悩あうなうを感ずれば感ずる程、余計に他界そとの自然は活々いき/\として、身にみるやうに思はるゝ。南の空には星一つあらはれた。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
はゆめ/\喜ばしき御沙汰には候はず、妾の夫にて御屋敷奉公致せる者より卒度そとらし参りしやうには、の喜三郎と云へる御仁は、雲井様の妾腹の御子にて剣術の達者
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
卒都そとの濱邊の呼子鳥よぶこどり
牧羊神 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
……しかしそれとて条件があって、国内うちは四民に不満なく、国外そと外国いこく侵逼しんひつなく、五穀実り、天候静穏、礼楽ことごとく調うような、理想的政治を行なうなれば、預けまかせておいてもよかろう。
前記天満焼 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
益州——巴蜀はしょくの奥地は、なおまだ颱風たいふう圏外そとにあるかのごとく、茫々ぼうぼうの密雲にとざされているが、長江の水は、そこから流れてくるものである。
三国志:06 孔明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
堂外そとはひどい吹雪。張飛は階下から、こうわめいてせきたてた。
三国志:06 孔明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それへ、金包みを入れた典膳は、ノッシリと立ち上がったが、礼も云わず、客人を掻き分けると、場外そとへ出て行った。
血曼陀羅紙帳武士 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
茲で熟く考えて見ると、大抵此の辺が塔外そとの地盤と平均して居るらしく思われる、是から下は地へ掘込んだ穴倉の様な所に違いない。
幽霊塔 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
四人居た店員も、水野君一人になってしまい、その水野君も債鬼の恐れを感じると、外交そと歩きに出て晩まで帰って来ない。そして月末には、電灯が切られる。
あれだけの人目の中で外側そとから槍で突くにしろ刀で刺すにしろそんな芸当は出来そうもねえ。……だいいち、象の脇腹には突傷はおろか、下手へたに窪んだとこさえありゃしねえんです。
こうした外戸そとの吹雪は冬のあいだ毎日のように続いていた。
(新字新仮名) / 吉川英治(著)
わたしたからわかりませんが、』と言ひながら外景そとると丘山樹林きうざんじゆりん容樣かたちまさにそれなので
湯ヶ原ゆき (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
日はもうとっぷり暮れて、斗満とまむの川音が高くなった。幕外そとは耳もきれそうな霜夜しもよだが、帳内ちょうないは火があるので汗ばむ程の温気おんき。天幕の諸君はなおも馳走に薩摩さつま琵琶びわを持出した。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
立見から座外そとに出ると、こう好い月の晩で、何ともいえないセンチメンタルな夜だった。
うつり香 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
やがて、母屋と離座敷はなれとの間の通路みちから、この旅籠はたご、武蔵屋の構外そとへ出ようとした。そうしてまたそこで、地上へ、血溜りのような物を——胴抜きの緋の長襦袢を産み落とした。
血曼陀羅紙帳武士 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
一ツ橋、清水の三卿、保科、桑名の親藩輩が、結託してわしを陥穽かんせいしたが、冬次郎めも一味だな! ……柳営うち民間そとと呼応して、今日の計画にしおったのだな!
血煙天明陣 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
その時代より前には、津軽では葛かずらの根の餅を、ハナモチといっていたこともある(率土そとが浜風)。
食料名彙 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
「そ、それだけじゃアない……いやどうも、さっきから変だと思ったが、あの運転手も、それから、甲板そとで捕まった水夫達も、ああ、あれは皆んな、死んだ筈の北海丸の乗組員です!」
動かぬ鯨群 (新字新仮名) / 大阪圭吉(著)
カピ長 なんとしたことぢゃ、街上そとにて人々ひと/\わめつるは?
あるいは「東洋の紐育ニュウヨーク」もしくは「東洋の桑港サンフランシスコ」——こう呼ばれている上海シャンハイも、昔ながらの支那街としての県城城内へ足を入れれば、腐敗と臭気と汚穢おわいとが、道路そとにも屋内うちにも充ち満ちていて
沙漠の古都 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
冉有はその言葉をきくと、やっと落ちついて、再び用達しに門外そとに出た。
論語物語 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
と体を飜えしポンと閣外そとへ飛び出した。閣外から狭間戸が閉ざされた。
天主閣の音 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
さては院外そとでやりたいのだなと思ったのですが、やはりめる気がしませんのでじっと見ていました。
いのちの初夜 (新字新仮名) / 北条民雄(著)