トップ
>
見馴
>
みな
ふりがな文庫
“
見馴
(
みな
)” の例文
けれどその
見馴
(
みな
)
れない子供は、何にも答えないで、ただにこにこ笑っているばかりでした。そしてやがて、ふいにいい出しました。
天狗笑
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
正三の眼には、いつも
見馴
(
みな
)
れている日本地図が浮んだ。
広袤
(
こうほう
)
はてしない太平洋のはてに、はじめ日本列島は小さな点々として映る。
壊滅の序曲
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
幸子はついぞ
見馴
(
みな
)
れない、今朝出て行った時とは全く違う銘仙の
単衣
(
ひとえ
)
を着て、大きな
瞳
(
ひとみ
)
を一直線に此方に据えて立っている妙子を見た。
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
あの美しい、しかし誰も
見馴
(
みな
)
れている霜柱などを、改めて物理の研究の対象として、本気で取り上げようとする人は今まで余りなかった。
寺田先生の追憶:――大学卒業前後の思い出――
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
それはこの年月
幾度
(
いくたび
)
と知れず
見馴
(
みな
)
れた上にも見馴れた街の有様ながら、しかしここに住馴れた江戸ッ児の馬鹿々々しいほど
物好
(
ものずき
)
な心には
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
幼稚な健三の頭では何のために、ついぞ
見馴
(
みな
)
れないこの光景が、毎夜深更に起るのか、まるで解釈出来なかった。彼はただそれを嫌った。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
ト
最
(
も
)
う、
幾日
(
いくにち
)
だか、
晝
(
ひる
)
だか
夜
(
よる
)
だか
分
(
わか
)
りません、けれども、ふつと
私
(
わたし
)
の
寢臺
(
ねだい
)
の
傍
(
そば
)
に
坐
(
すわ
)
つて
居
(
ゐ
)
る……
見馴
(
みな
)
れない
人
(
ひと
)
があつたんです。
浅茅生
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
そして外へ出る時庭に
見馴
(
みな
)
れない綺麗な下駄を一足見付けた。彼は畳のような下駄だと思って
履
(
は
)
こうとすると、母は「これ。」と顎を引いた。
火
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
そこには
見馴
(
みな
)
れた古い「
味噌
(
みそ
)
溜
(
たまり
)
」の板看板はなくなり、代りに、まだ新しい杉板に「※味噌
醤油
(
しょうゆ
)
製造販売店」と書いたのが掲げられてあった。
最後の胡弓弾き
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
一〇六 海岸の山田にては
蜃気楼
(
しんきろう
)
年々見ゆ。常に外国の景色なりという。
見馴
(
みな
)
れぬ都のさまにして、路上の車馬しげく人の往来眼ざましきばかりなり。
遠野物語
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
めぐらせた
垣根
(
かきね
)
も
見馴
(
みな
)
れぬ珍しい物に源氏は思った。
茅葺
(
かやぶ
)
きの家であって、それに
葦
(
あし
)
葺きの廊にあたるような建物が続けられた風流な
住居
(
すまい
)
になっていた。
源氏物語:12 須磨
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
迫り
視
(
み
)
るべからざるほどの気高い美しさをそなえているので、毎度、
見馴
(
みな
)
れている町筋の町人どもも、その都度、
吐胸
(
とむね
)
をつかれるような息苦しさを感じて
鈴木主水
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
……ただそれらの植込みに私の知っている花や私の知らない花が
簇
(
むら
)
がり咲いているのが私には
見馴
(
みな
)
れなかった。
美しい村
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
見物はあつけに取られたり。やがてさまざまの評判こそ口から口へささやかれけれ。さるにても彼の飛入の男は誰ならん、この村には
見馴
(
みな
)
れぬ顔の男なり。
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
峠の一部落から一緒になった男と連立って進んで行くと、子供の時に
見馴
(
みな
)
れた山々が谷の向にあらわれて来た。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
そのころの人々にはまだ
見馴
(
みな
)
れなかった西洋の帽子や、肩掛けや、リボンや、いろいろの派手な色彩を掛け連ねた店は子供の眼にはむしろ不可思議に映った。
山の手の子
(新字新仮名)
/
水上滝太郎
(著)
たがいに顔を
見馴
(
みな
)
れてる一家族の人々のように、フランス人はその類似さに気づかないでいた。しかしクリストフはそれにびっくりして、それを誇張していた。
ジャン・クリストフ:07 第五巻 広場の市
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
口数の少ない
曾
(
かつ
)
ての彼を
見馴
(
みな
)
れてゐるわれわれは、それだけで十分満足した。やがて、交際ずきなHの
細君
(
さいくん
)
の
奔走
(
ほんそう
)
で、知合ひの夫人や令嬢を招いての夜会になつた。
夜の鳥
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
寧
(
むし
)
ろ我々は平凡人の風変りに
見馴
(
みな
)
れてはいたが気付かずにいて、ドストエフスキーが描くことになって歴々と無数の風変りな平凡人を身辺に認識したのかも知れない。
意慾的創作文章の形式と方法
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
その
見馴
(
みな
)
れぬ紳士は、私の痔病について、いろいろと質問を発した。私はそれについて
淀
(
よど
)
みなく返事をすることに
勉
(
つと
)
めた。しかしあの病院のことだけは言わなかった。
柿色の紙風船
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
すると、石切橋と小桜橋との中間に、
架
(
か
)
せられている橋を中心として、そこに、常には
見馴
(
みな
)
れない異常な情景が、展開されているのに気が
附
(
つ
)
いた。橋の上にも人が
一杯
(
いっぱい
)
である。
死者を嗤う
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
ふと
繪葉書屋
(
ゑはがきや
)
の
表
(
おもて
)
につり出した
硝子張
(
がらすば
)
りの
額
(
がく
)
の中に
見
(
み
)
るともない
眼
(
め
)
をとめると、それはみんななにがし
劇場
(
げきぢやう
)
の
女優
(
ぢよいう
)
の繪葉書で、どれもこれもかね/″\
見馴
(
みな
)
れた
素顏
(
すがほ
)
のでした。
冬を迎へようとして
(旧字旧仮名)
/
水野仙子
(著)
見馴
(
みな
)
れない
蔓
(
つる
)
がからんでいますのを、「これは何でしょう」と聞きましたら、お父様は
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
数日前から滞在している
里村紹巴
(
さとむらしょうは
)
という有名な
連歌師
(
れんがし
)
を中心に、瑞龍寺で志ある人々が集まって歌の会を催していると、一人の
見馴
(
みな
)
れぬ武士が和尚を訪ねて来てその席に加わった。
蒲生鶴千代
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
こちらからはあまりに毎日
見馴
(
みな
)
れて、復一にはことさら心を
刺戟
(
しげき
)
される図でもなかったが、
嫉妬
(
しっと
)
か
羨望
(
せんぼう
)
か未練か、とにかくこの図に何かの感情を寄せて、こころを
掻
(
か
)
き立たさなければ
金魚撩乱
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
電車の速力がやや
緩
(
ゆる
)
くなったころから、かれはしきりに首を停車場の待合所の方に注いでいたが、ふと
見馴
(
みな
)
れたリボンの色を見得たとみえて、その顔は晴れ晴れしく輝いて胸は
躍
(
おど
)
った。
少女病
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
そして彼らは、
見馴
(
みな
)
れたいつもの表情に
還
(
かえ
)
った。邦夷は遠いところを眺めるような例の
湿
(
うる
)
んだ瞳をして、片隅に積みあげた米俵のあたりに視線を置いていた。阿賀妻は焚火を見ていた。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
「詳しく言へば八五郎の叔母さんの家だよ。お里がゐるに違ひ無い。今、お前の家の前を通る時、格子の内に、
見馴
(
みな
)
れない赤い鼻緒の下駄があつたやうだ。——お月樣の良いのも惡くないよ」
銭形平次捕物控:252 敵持ち
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
いずれも悪妻、この京育ちの美女は後者に属しているらしく、夫の憎むべき所業も
見馴
(
みな
)
れるに
随
(
したが
)
い何だか勇しくたのもしく思われて来て、亭主が一仕事して帰るといそいそ足など洗ってやり
新釈諸国噺
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
月番から
回章
(
かいしょう
)
で、二十七日から二十九日まで、「総郷
上
(
あが
)
り正月」のふれが来た。中日が総出で道路の草苅りだ。回章の月番の名に、
見馴
(
みな
)
れた寺本の七蔵の名はなくて、
息子
(
むすこ
)
の喜三郎の名が見える。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
松野
(
まつの
)
は
答
(
こた
)
へぬ、
秋雨
(
あきさめ
)
はれて
後
(
のち
)
一日
今日
(
けふ
)
はと
俄
(
にはか
)
に
思
(
おも
)
ひ
立
(
たち
)
て、
糸子
(
いとこ
)
例
(
れい
)
の
飾
(
かざ
)
りなき
粧
(
よそ
)
ほひに
身支度
(
みじたく
)
はやく
終
(
をは
)
りて、
松野
(
まつの
)
が
來
(
く
)
る
間
(
ま
)
まち
遠
(
どほ
)
しく
雪三
(
せつざう
)
がもと
我
(
わ
)
れより
誘
(
さそ
)
いぬ、と
見
(
み
)
れば
玄關
(
げんくわん
)
に
見馴
(
みな
)
れぬ
沓
(
くつ
)
一
足
(
そく
)
あり
たま襻
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
呉羽之介は毎日
見馴
(
みな
)
れたおのが絵姿を眺めつつ、一体何を驚いたのでしょう! これが驚かずにいられようか——今朝見るあの絵姿の面影は、きのうのそれとは確かに変った表情をしているのです。
艶容万年若衆
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
看
(
み
)
ると横に細長い
見馴
(
みな
)
れぬ時計が彼女の腕に虫みたいに光っていた。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
四辻
(
よつつじ
)
になった左側のむかう角が、昔から
見馴
(
みな
)
れている酒造家の山路であった。謙蔵は四辻を歩きながら
店頭
(
みせさき
)
へ注意した。店の横手に二人の
店男
(
みせおとこ
)
が大きな
桶
(
おけ
)
に
徳利
(
とくり
)
を
浸
(
ひた
)
して、それをせっせと洗っていた。
指環
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
食卓の上には
見馴
(
みな
)
れぬ料理皿に
堆
(
うずたか
)
し。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
するうちに、いつのまにどこから来たのか、
見馴
(
みな
)
れない子供が一人、横の方につっ立って、にこにこしながらみんなの遊びを見ています。
天狗笑
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
ほの白い地面と、黒い松の
樹
(
き
)
とを長い間
見馴
(
みな
)
れて来た私は、その時やっと、松の葉と云うものが緑色であったことを想い出した。
母を恋うる記
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
ああいう景色を
見馴
(
みな
)
れているものの眼には、アメリカの官庁や会社の執務室に
漲
(
みなぎ
)
っている勤務
意慾
(
いよく
)
は、まことに異様な趣きを感じさせる。
日本のこころ
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
朝晩
見馴
(
みな
)
れて珍しくもない猿だけれど、いまこんなこと考え出して、いろんなこと思って見ると、また殊にものなつかしい。
化鳥
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
作者はその少年時代によく
見馴
(
みな
)
れたこれら人物に対していかなる愛情と
懐
(
なつか
)
しさとを持っているかは言うを
俟
(
ま
)
たぬ。
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
そうして実際又この時刻には、まだ多くの
見馴
(
みな
)
れない者が、急いで村々を過ぎて行こうとしていたのである。
かはたれ時
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
そうした眺めは、彼にとってはもう久しく
見馴
(
みな
)
れている風景ではあったが、なぜか近頃、はっきりと輪郭をもって、小さな絵のように彼の眼の前にとまった。
秋日記
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
馬車が前を通るとき
馭者台
(
ぎょしゃだい
)
の上を見ると、木之助は、おやと意外に感じた。そこに乗っているのは長年
見馴
(
みな
)
れたあの
金聾
(
かなつんぼ
)
の
爺
(
じい
)
さんではなく、頭を
時分
(
ときわ
)
けにした若い男であった。
最後の胡弓弾き
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
お綱の畑は村の西と北角の山ふところに、十数町の距離をおいて散在したが、お綱の姿を探して段々畑をうろうろと距離一杯にうろついている坊主の姿を山の人々は
見馴
(
みな
)
れていた。
禅僧
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
この一段があるので、昔から
見馴
(
みな
)
れた恋愛談の
陳腐
(
ちんぷ
)
なものとは趣を異にするようになりますが、結婚問題が破裂するところがあればこそはあなるほどと云わせる事ができるのです。
創作家の態度
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
最初は
見馴
(
みな
)
れた私も、妹のあやめさんと間違へたほどですから、玉子を剥いたやうなあやめさんと、
疱瘡
(
はうさう
)
で
菊石
(
あばた
)
になつたお百合さんとは同じ姉妹でも大變な違ひやうで、仰向になつてゐれば
銭形平次捕物控:090 禁制の賦
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
並居
(
なみい
)
る幕僚は、思わずハッと顔色を変えた。そして
銘々
(
めいめい
)
に
眼
(
まなこ
)
をギョロつかせて、室内を見廻した。もしやそこに、
見馴
(
みな
)
れない新兵器がいつの間にやら
搬
(
はこ
)
びこまれていはしまいかと思って……。
蠅
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
到着したとき彼は、駅のホームの上に
見馴
(
みな
)
れたなつかしい友の顔がありはすまいかと、車窓からながめてみた……。だれもいなかった。列車から降りながら、やはりあたりをながめまわした。
ジャン・クリストフ:11 第九巻 燃ゆる荊
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
平素
(
いつも
)
見馴
(
みな
)
れている美奈子にさえ、今日の母の姿は一段と美しく見えた。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
肌
(
はだ
)
なんかも荒れてまして、黒く濁ったような感じでしたから、それ
見馴
(
みな
)
れた眼エには、ほんまに雪と墨ほどの違いのように思われました。
卍
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
見
常用漢字
小1
部首:⾒
7画
馴
漢検準1級
部首:⾺
13画
“見馴”で始まる語句
見馴染