トップ
>
瞑
>
ねむ
ふりがな文庫
“
瞑
(
ねむ
)” の例文
机を置いてこれに対し、浴衣に
縮緬
(
ちりめん
)
の
扱帯
(
しごき
)
を
〆
(
し
)
めて、
肱
(
ひじ
)
をつき、
仰
(
の
)
けざまの目を
瞑
(
ねむ
)
るがごとくなるは、謂うまでもなく鴨川であった。
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
船が沈んで行くとき、わたくしはひどく気分が悪くなりましたので、無意識に今までより強く樽にしがみ付いて、目を
瞑
(
ねむ
)
つてゐました。
うづしほ
(新字旧仮名)
/
エドガー・アラン・ポー
(著)
初は面白半分に目を
瞑
(
ねむ
)
って之に
対
(
むか
)
っている
中
(
うち
)
に、いつしか
魂
(
たましい
)
が
藻脱
(
もぬ
)
けて其中へ紛れ込んだように、
恍惚
(
うっとり
)
として暫く
夢現
(
ゆめうつつ
)
の境を迷っていると
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
博士は暫く長くなつてゐる
中
(
うち
)
に、午後から常にない感動を受けた頭に疲労を感じたので、飲みさしの烟草を棄てて目を
瞑
(
ねむ
)
つた。
魔睡
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
其事一
ト
わたり済むと、おのれはおのれで、眼を少し
瞑
(
ねむ
)
ったようにし、口の中でかすかに何か念ずるようにしていたという。
連環記
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
▼ もっと見る
もし
他人
(
ひと
)
に聞かれでもすると一層
外聞
(
ざま
)
が悪い。此処は一つ観念の眼を
瞑
(
ねむ
)
って、長田の心で、なろうようにならして置くより他はないと思った。
別れたる妻に送る手紙
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
小さい目をしつかり
瞑
(
ねむ
)
つてゐる。そのぼやけた顔附が丸で酒に酔つておめでたくなつたといふやうな風に見えるのである。ゴロロボフは微笑んで答へた。
死
(新字旧仮名)
/
ミハイル・ペトローヴィチ・アルチバシェッフ
(著)
プラトンはソフアへ担がれて行きながら、「不朽です、不朽です」と、目を
瞑
(
ねむ
)
つて囁いでゐたが、ソフアの上に置かれる時、手で遮るやうな挙動をした。
板ばさみ
(新字旧仮名)
/
オイゲン・チリコフ
(著)
埃及
(
エジプト
)
の
御代
(
みよ
)
しろし召す人の最後ぞ、かくありてこそと、チャーミオンは言い終って、倒れながらに目を
瞑
(
ねむ
)
る
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
往つたり返つたりしたのに
草臥
(
くたび
)
れたらしく、主人は老人に暇を取らせた。家政の報告などは聞きたくないと云ふことを知らせるには、只目を
瞑
(
ねむ
)
つて頭を
掉
(
ふ
)
つたのである。
フロルスと賊と
(新字旧仮名)
/
ミカイル・アレクセーヴィチ・クスミン
(著)
「どうだって
好
(
い
)
いじゃないか。」病人は両手を頭の上で組合せて、目を
瞑
(
ねむ
)
って
寐入
(
ねい
)
ってしまった。
みれん
(新字新仮名)
/
アルツール・シュニッツレル
(著)
と
恐々
(
こわ/″\
)
熊の脊中を撫でて見ますと、いかにも
温順
(
おとな
)
しくジッとして居りますから、思い切って熊の脊中へ
確
(
しっ
)
かり取付き、一生懸命神々を念じながら目を
瞑
(
ねむ
)
って居りますと
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
先刻
(
さっき
)
から覚めてはいるけれど、尚お眼を
瞑
(
ねむ
)
ったままで
臥
(
ね
)
ているのは、閉じた
眶越
(
まぶたごし
)
にも
日光
(
ひのめ
)
が
見透
(
みすか
)
されて、
開
(
あ
)
けば必ず眼を射られるを
厭
(
いと
)
うからであるが、しかし考えてみれば
四日間
(新字新仮名)
/
フセヴォロド・ミハイロヴィチ・ガールシン
(著)
そこで目を
瞑
(
ねむ
)
つて考へると、直ぐに人類の楽園を造り出す事が出来る。さつき君がこゝから出て行つた跡で、僕は直ぐに発明に取り掛かつたが、午後の中に系統を三つ立てた。
鱷
(新字旧仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
人々は母上の目を
瞑
(
ねむ
)
らせ、その掌を合せたり。この掌の温きをば今まで我肩に覺えしものを。遺體をば、僧たち寺に
舁
(
か
)
き入れぬ。マリウチアは手に
淺痍
(
あさで
)
負ひたる我を伴ひて、さきの
酒店
(
さかみせ
)
に歸りぬ。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
靜
(
しづ
)
かに
瞑
(
ねむ
)
る
夕
(
ゆふ
)
まぐれ、
稍
(
やや
)
散
(
ち
)
り
透
(
す
)
きし
落葉樹
(
おちばぎ
)
は
白羊宮
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
、
薄田淳介
(著)
己は目を
瞑
(
ねむ
)
って楽んでも
好
(
い
)
いのだが。7800
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
木賃の枕に目を
瞑
(
ねむ
)
ったら、なお
歴然
(
ありあり
)
、とその人たちの、姿も見えるような気がするから、いっそよく念仏が申されようと考える。
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
側
(
そば
)
に
臥
(
ね
)
ている人の
面
(
かお
)
に掛けた白い物を
取除
(
とりの
)
けたから、見ると、
臥
(
ね
)
て居る人は父で、何だか目を
瞑
(
ねむ
)
っている。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
イヤあの
坊
(
ばう
)
さんに困つて
居
(
ゐ
)
るのだよ、
店請
(
たなうけ
)
があつたんだけれど
其店請
(
そのたなうけ
)
が
何所
(
どつか
)
へ
逃亡
(
かけおち
)
をして
了
(
しま
)
つたので、今にもアノ
坊
(
ばう
)
さんに
目
(
め
)
を
瞑
(
ねむ
)
られると
係合
(
かゝりあひ
)
だと思つて誠に
案
(
あん
)
じて
居
(
ゐ
)
るのサ。
黄金餅
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
エロチックの方面の生活のまるで
瞑
(
ねむ
)
っている秀麿が、平和ではあっても陰気なこの家で、心から
爽快
(
そうかい
)
を覚えるのは、この小さい小間使を見る時ばかりだと云っても好い位である。
かのように
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
病人の寝台の側で目を
瞑
(
ねむ
)
らずに、長い沈黙の
夜
(
よ
)
を過している。病人は大抵静かにしている。女は折々病人が寐た振りをして、こっちに安心をさせようと思うのではないかと疑った。
みれん
(新字新仮名)
/
アルツール・シュニッツレル
(著)
受話器を鉤に掛けた時には、常のやうに椅子へ
復
(
かへ
)
ることが出来ないで、重い荷を
負
(
しよ
)
はせられて、力の抜けた人のやうに、椅子の上に倒れた。そして目を
瞑
(
ねむ
)
つて、長い間ぢつとしてゐた。
板ばさみ
(新字旧仮名)
/
オイゲン・チリコフ
(著)
そうして二分間ほどして
魂魄
(
こころ
)
の脱けたものゝように、小震いをさせながら、
揺々
(
ゆらゆら
)
と、半分眼を
瞑
(
ねむ
)
った顔を上げて、それを此方に向けて、頬を擦り付けるようにして、
他
(
ひと
)
の口の近くまで自分の口を
別れたる妻に送る手紙
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
靜かに
瞑
(
ねむ
)
る夕まぐれ、稍散り透きし
落葉樹
(
おちばぎ
)
は
泣菫詩抄
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
片々の目を
瞑
(
ねむ
)
って
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
「ええ、縁起の悪い事を言わさる。……明日にも江戸へ帰って、可愛い孫娘の顔を見るまでは、死んでもなかなか目は
瞑
(
ねむ
)
らぬ。」
歌行灯
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
眼を
瞑
(
ねむ
)
って居ながらも時々細目に開いて、
態
(
わざ
)
とムニャ/\と云いながら、足をバタァリと遣る
次手
(
ついで
)
にグルリと
寝転
(
ねがえ
)
りを打ち、
仰向
(
あおむけ
)
に成って、横目でジイとお瀧の方へ見当を附けると
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
影になって居たから分らなかったのだろう、お糸さんは
執
(
と
)
られた手を
窃
(
そっ
)
と離して、「
貴方
(
あなた
)
は今夜は
余程
(
よっぽど
)
如何
(
どう
)
かしてらッしゃるよ」と笑っていたが、私が
何時迄経
(
いつまでた
)
っても眼を
瞑
(
ねむ
)
っているので
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
「なにをするに及ぶものか。
寐
(
ね
)
るが
好
(
い
)
い。己もひどくがっかりした。これから寐なくちゃあならない。明りは消さずに置くのだよ。」こう云って男は目を
瞑
(
ねむ
)
って布団を口の隠れるように
被
(
かぶ
)
った。
みれん
(新字新仮名)
/
アルツール・シュニッツレル
(著)
博士は手に本を持ちながら、頭を
背後
(
うしろ
)
の
窓枠
(
まどわく
)
に寄せ掛けて目を
瞑
(
ねむ
)
つた。
魔睡
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
すると、お宮は、眼を
瞑
(
ねむ
)
った顔を口元だけ
微笑
(
え
)
みながら
別れたる妻に送る手紙
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
「毒には加減をしたけれど、私が先へ死にそうでな、幾たび目をば
瞑
(
ねむ
)
ったやろ。やっとここまで
堪
(
こら
)
えたえ。も一度顔を、と思うよって……」
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
言いかけて
婦人
(
おんな
)
は
頭
(
こうべ
)
を傾け、顔を
斜
(
ななめ
)
に眼を
瞑
(
ねむ
)
りて手をその耳にあてたるが、「ね。」とばかり笑顔寂しく、うっとり眼を開きてわが顔をば見し。
照葉狂言
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
実は、と目を
瞑
(
ねむ
)
って
切掛
(
きっか
)
けたが、からッきし二の太刀が続きません。酌をして下さい、と一口に飲んでまた飲んだ飲んだ。
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
(私はまだ起きる時間ではございません。)と
背後
(
うしろ
)
も向かず自若として目を
瞑
(
ねむ
)
った。その時も梓は顔の色を変えたのであるが、争うこともせず。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
しかし
何分
(
なにぶん
)
生胆
(
いきぎも
)
を取られるか、薬の中へ
錬込
(
ねりこ
)
まれさうで、
恐
(
こわ
)
さが先に立つて、片時も目を
瞑
(
ねむ
)
るわけには
行
(
ゆ
)
かなかつた。
二世の契
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
いまは、ただお米さんと、間に千尺の雪を隔つるのみで、一人死を待つ、……むしろ目を
瞑
(
ねむ
)
るばかりになりました。
雪霊続記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
どうにかしてくれないことはなかろうと思って、そのかわり、自分の思ってることは
皆
(
みんな
)
打
(
うち
)
あけて、いって、そうしちゃあ目を
瞑
(
ねむ
)
って尼様に暴れたんだね。
清心庵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「看護婦に聞きました。ちょうど十日間ばかり、
全
(
まる
)
ッきり人事不省で、驚きました。いつの間にか、もう、七月の
中旬
(
なかば
)
だそうで。」と
瞑
(
ねむ
)
ったままで云う。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
いまは、
唯
(
たゞ
)
お
米
(
よね
)
さんと、
間
(
あひだ
)
に
千尺
(
せんじやく
)
の
雪
(
ゆき
)
を
隔
(
へだ
)
つるのみで、
一人
(
ひとり
)
死
(
し
)
を
待
(
ま
)
つ、……
寧
(
むし
)
ろ
目
(
め
)
を
瞑
(
ねむ
)
るばかりに
成
(
な
)
りました。
雪霊続記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
何不足のない、
申分
(
もうしぶん
)
のない、目を
瞑
(
ねむ
)
れば直ぐにうとうとと夢を見ますような、この春の
日中
(
ひなか
)
なんでございますがね、
貴下
(
あなた
)
、これをどうお考えなさいますえ。
春昼後刻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
(何や、)と一ツ
突慳貪
(
つッけんどん
)
に云って
睨
(
にら
)
みつけたが、
低声
(
こごえ
)
で、若いのが何か口上を云うのを、フーフーと鼻で
呼吸
(
いき
)
をしながら、目を
瞑
(
ねむ
)
って、真仰向けに聞いたもんです。
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
汝等
(
うぬら
)
一体節穴を盗んで来て鼻の両方へ御丁寧に並べてやあがるな。きょろきょろするない、こう
睨
(
にら
)
むない、蛙になるぜえ、黙って目を
瞑
(
ねむ
)
って、耳の穴を開けて聞け。
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
灯をつける
間
(
ま
)
ももどかしく、
良人
(
おっと
)
の膳を、と思うにつけて、自分の気の弱いのが
口惜
(
くやし
)
かったけれども、目を
瞑
(
ねむ
)
って、やがて
嬰児
(
ちのみ
)
を襟に包んだ胸を
膨
(
ふく
)
らかに、膳を据えた。
海異記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
驚破
(
すわ
)
、この時、われは目を
瞑
(
ねむ
)
りて、まっしぐらにその手元に
衝入
(
つきい
)
りしが、膝を敷いて茫然たりき。
照葉狂言
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ちらりと姿が見えたが勝負で、
私
(
わっし
)
あ目を
瞑
(
ねむ
)
って、江戸児だ、お前さん何の用だ、と言いました。
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
目を
瞑
(
ねむ
)
つて耳を
澄
(
すま
)
して居ると、二重、三重、四重ぐらゐ、
壁越
(
かべごし
)
に、
琴
(
こと
)
の糸に風が渡つて揺れるやうな音で、
細
(
ほそ
)
く、ひゆう/\と、お
媼
(
ばあ
)
さん、今お前さんが言つてる其の糸車だ。
二世の契
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
自然
(
おのず
)
から気が映ってなったらしく、女の児と
同一
(
おなじ
)
ように目を
瞑
(
ねむ
)
って、男の児に何かものを言いかけるにも、なお深く
差俯向
(
さしうつむ
)
いて、いささかも室の外を
窺
(
うかが
)
う
気色
(
けしき
)
は無かったのである。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
百合 (
熟
(
じっ
)
としばし)まさかと思うけれど、ねえ、坊や、大丈夫お帰んなさるわねえ。おおおお目ン目を
瞑
(
ねむ
)
って、
頷
(
うなず
)
いて、まあ、可愛い。(と
頬摺
(
ほおず
)
りし)坊やは、お
乳
(
つぱ
)
をおあがりよ。
夜叉ヶ池
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
瞑
漢検1級
部首:⽬
15画
“瞑”を含む語句
瞑想
瞑目
押瞑
瞑眩
瞑想者
瞑想曲
瞑想家
瞑想的
瞑々
瞑目沈思
晦瞑
沈思瞑目
瞑黙
瞑照燐火
瞑氛
瞑朦
佇立瞑目
趺坐瞑目
瞑想癖
瞑想幽思
...