トップ
>
灯影
>
ほかげ
ふりがな文庫
“
灯影
(
ほかげ
)” の例文
旧字:
燈影
金網を張った白壁の
切窓
(
きりまど
)
に、かすかな
灯影
(
ほかげ
)
がゆらめいていたので、何心なく
覗
(
のぞ
)
いてみると、さっきの二人が、ここへ入り込んでいた。
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
人
(
ひと
)
と
人
(
ひと
)
との
間
(
あひだ
)
に
少
(
すこ
)
しでも
隙間
(
すきま
)
が
出来
(
でき
)
ると
見
(
み
)
ると
歩
(
ある
)
いてゐるものがすぐ
其跡
(
そのあと
)
に
割込
(
わりこ
)
んで
河水
(
かはみづ
)
の
流
(
なが
)
れと、それに
映
(
うつ
)
る
灯影
(
ほかげ
)
を
眺
(
なが
)
めるのである。
吾妻橋
(新字旧仮名)
/
永井荷風
、
永井壮吉
(著)
うっとりせしが心着きぬ。
此方
(
こなた
)
には
灯影
(
ほかげ
)
あかく、うつくしき小親の顔むかいあいて、額近きわが目の
前
(
さき
)
に、
太
(
いた
)
く物おもう色なりき。
照葉狂言
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
川にのぞんだ座敷には、いく張りかの涼しげな夏提灯がつるされて、青い
灯影
(
ほかげ
)
が川風にゆれながら流れ散って、ひとしおに涼しげでした。
旗本退屈男:11 第十一話 千代田城へ乗り込んだ退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
後ろ手にほんの形ばかり縛られた女は、
灯影
(
ほかげ
)
に痛々しく身をくねらせて、利助の荒くれた手に、遠慮会釈もなく
凝脂
(
ぎょうし
)
を拭かせております。
銭形平次捕物控:007 お珊文身調べ
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
▼ もっと見る
眩
(
まぶ
)
しいような電燈の
灯影
(
ほかげ
)
の
漲
(
みなぎ
)
ったところに、ちょうど入れ替え時なので、まだ二人三人の
妓
(
こ
)
たちが身支度をして出たり入ったりしている。
霜凍る宵
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
道傍
(
みちばた
)
には盗んでゆかれそうな街灯がポツンと立っていて、しっぽり濡れたアスファルトの舗道に、黄色い
灯影
(
ほかげ
)
を落としていた。
人造人間事件
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
と恨みを言って、姫君は他人に見られる用意の何一つなかった自身の喪服姿を
灯影
(
ほかげ
)
で見られるのが非常にきまり悪く思うふうで泣いていた。
源氏物語:49 総角
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
とり分け、西のはずれの真黒な部屋は血色の色絹を通して暗い掛毛氈の上に落ちる
灯影
(
ほかげ
)
が、ゾッとする程怪奇な感じを与えた。
黄金仮面
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
美奈子は、ホテルの部屋々々からの
灯影
(
ほかげ
)
で、明るく照し出された明るい方を避けて出来る
丈
(
だけ
)
、庭の奥の闇の方へと進んでゐた。
真珠夫人
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
灯影
(
ほかげ
)
の、濃く、しめやかに、眼立しく感じられる程度に……そのくせまだ空はさえ/″\とあかるく……たそがれていた。
春泥
(新字新仮名)
/
久保田万太郎
(著)
街灯はまだ
点
(
とも
)
されず、ただそこここの家の窓に
灯影
(
ほかげ
)
がさしはじめたばかりであったが、
横町
(
よこちょう
)
や
袋小路
(
ふくろこうじ
)
では、兵隊や馭者や労働者がわんさといて
死せる魂:01 または チチコフの遍歴 第一部 第一分冊
(新字新仮名)
/
ニコライ・ゴーゴリ
(著)
灯影
(
ほかげ
)
の暗い室内に、狂気のようにあせり動くお梶の影だけが、大入道のようにゆらいで、なんとも不気味な景色であった。
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
夜になってから、塀のそばへ行って、お隣りの二階のほうを見上げますと、どこもここもすっかり
鎧扉
(
よろいど
)
がとざされて、
灯影
(
ほかげ
)
ひとつ
洩
(
も
)
れて来ません。
キャラコさん:08 月光曲
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
私はそう云ってほっと
溜息
(
ためいき
)
をつきながら、窓の外にちらちらしている都会の夜の花やかな
灯影
(
ほかげ
)
を、云いようのない
懐
(
なつ
)
かしい気持で眺めたものです。
痴人の愛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
そして行手の闇の中にまたたく希望の
灯影
(
ほかげ
)
といったようなものを作家とともに認めてささやき合うような気がする。
帝展を見ざるの記
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
急ぎしゆゑ少しも早くと思ふ
念
(
ねん
)
より八ツを七ツと
聞違
(
きゝちが
)
へて我を
起
(
おこ
)
し
呉
(
くれ
)
しならんまだ
勿
(
な
)
か/\に夜は明まじ
偖
(
さて
)
蝋燭
(
らふそく
)
の
無
(
なく
)
ならば
困
(
こま
)
つたものと立止り
灯影
(
ほかげ
)
に中を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
ぼんやりした
提灯
(
ちやうちん
)
の
灯影
(
ほかげ
)
が障子の中ほどを、大きな蛍のやうに仄して、三つの黒い影がゆら/\とゆらめいた。
父の帰宅
(新字旧仮名)
/
小寺菊子
(著)
盛な歓楽の声は二階に湧上つて、
屋外
(
そと
)
に居る二人の心に一層の不愉快と
寂寥
(
さびしさ
)
とを添へた。丁度人々は
酒宴
(
さかもり
)
の最中。
灯影
(
ほかげ
)
花やかに映つて歌舞の
巷
(
ちまた
)
とは知れた。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
ときとしてかれは師範学校の裏手を通る、寄宿舎には
灯影
(
ほかげ
)
が並んでおりおりわかやかな唱歌の声が聞こえる。
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
一段を下り、二段を踏んで、まともに、照らす
灯影
(
ほかげ
)
を浴びたる時でなくては、男とも女とも声は掛けられぬ。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
鷺太郎が相手にならないので、いつか山鹿も黙ってしまうと、二人は黙々として、細い絶入りそうなカンテラのゆれる
灯影
(
ほかげ
)
を頼りに、夜路を歩きつづけていた。
鱗粉
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
どの横町も灰色の
夜陰
(
やいん
)
に閉ぢられて
灯影
(
ほかげ
)
が
少
(
すくな
)
く、ゴルキイの「
夜
(
よる
)
の
宿
(
やど
)
」の様な物凄さを感じないでもない。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
そして薄暗い電燈の
灯影
(
ほかげ
)
で、小柄な小林氏を透すやうに
見下
(
みおろ
)
しながら、何やら話し出した。それを聞いて小林氏は
吃驚
(
びつくり
)
した。言葉は
擬
(
まが
)
ひつ
気
(
け
)
のない支那語だつた。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
静かな
暗
(
やみ
)
にゆらりゆらりと揺れて、夕靄の立ち籠むる湖面の彼方、家々の窓にともる赤い
灯影
(
ほかげ
)
、アンジアン
娯楽場
(
カジノ
)
の不夜城はキラキラと美しく
水
(
み
)
の
面
(
も
)
に映っている。
水晶の栓
(新字新仮名)
/
モーリス・ルブラン
(著)
えならぬ物の
馨
(
かおり
)
がして、花やかな
裾
(
すそ
)
が
灯影
(
ほかげ
)
にゆらいだと思うとその背後から高谷千代子が現われた。
駅夫日記
(新字新仮名)
/
白柳秀湖
(著)
彼は一思いにがばと
跳
(
は
)
ね起きて、いきなり壁ぎわに寄せておいた小刀を取るなり、すらりとその
鞘
(
さや
)
を払った。そして、
行灯
(
あんどん
)
の
灯影
(
ほかげ
)
に曇りのないその刀身を透してみた。
四十八人目
(新字新仮名)
/
森田草平
(著)
暗
(
く
)
らくなった谷を
距
(
へだ
)
てて少し
此方
(
こっち
)
よりも高い位の平地に、忘れたように間をおいてともされた市街地のかすかな
灯影
(
ほかげ
)
は、
人気
(
ひとけ
)
のない所よりもかえって自然を淋しく見せた。
カインの末裔
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
私の宿の近所は
色街
(
いろまち
)
で、怪しげな
灯影
(
ほかげ
)
に
田舎女郎
(
いなかじょろう
)
がちらちらしています。衰えた漁村の
行燈
(
あんどん
)
に三味線の音などこおりつくようにさむざむと聞こえます。近状知らせて下さい。
青春の息の痕
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
テーブルの上の古いランプの
灯影
(
ほかげ
)
は一心に耳を傾けてゐる人達の横顔を画のやうに照してゐる……炎え盛る火と切りに降る雪と葡萄酒の香りとに抱かれて過ぎゆく冬の夜……を
嘆きの孔雀
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
故枝太郎の「島原八景」は
朧夜
(
おぼろよ
)
の百目蝋燭の
灯影
(
ほかげ
)
に
煌
(
きらめ
)
く大夫の
簪
(
かんざし
)
のピラピラが浮き彫りにされ、故枝雀の「野崎詣」は枝さし交わす土手の桜に夏近い日の河内平野が薄青く見えた
寄席行灯
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
東の河面に向くバルコニーの
硝子扉
(
ガラスとびら
)
から、陽が差込んで、まだつけたままのシャンデリヤの
灯影
(
ほかげ
)
をサフラン色に透き返させ、その光線が染色液体のように部屋中一ぱい
漲
(
みなぎ
)
り
溢
(
あふ
)
れている。
河明り
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
人の往き来は一層繁く、
灯影
(
ほかげ
)
はまた一段と輝かしく、暗いけれど高い空にほんのりと余光をあげてゐた。風を切つて行きちがふ電車の
煽
(
あお
)
りを喰つて、街樹の柳がすうと枝を靡かせて行く。
散歩
(新字旧仮名)
/
水野仙子
(著)
幽
(
かすか
)
な
灯影
(
ほかげ
)
に照らされた薄ら明るい天幕の中には、一杯に
獣皮
(
じゅうひ
)
が敷き詰めてあった。壺や皿や樽や桶が雑然として置かれてあった。天幕の梁には牛酪を充たした大きな革袋が釣るしてある。
喇嘛の行衛
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
植源と出ている
軒燈
(
けんとう
)
の下に突立って、やがてお島は家の方の
気勢
(
けはい
)
に神経を澄したが、石を敷つめた門のうちの両側に、枝を差交した木陰から見える玄関には、
灯影
(
ほかげ
)
一つ洩れていなかった。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
灯影
(
ほかげ
)
明るい祇園町の夜、線香の
煙
(
けぶり
)
絶々
(
たえだえ
)
の鳥辺山、二十一と十七、黒と紫とに包まれた美しい若い男女が、美しい呂昇の声に乗ってさながら眼の前に
踊
(
おど
)
った。お
俊
(
しゅん
)
のさわりはます/\好い。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
声もなく眠っている
京
(
きょう
)
の町は、加茂川の
水面
(
みのも
)
がかすかな星の光をうけて、ほのかに白く光っているばかり、大路小路の
辻々
(
つじつじ
)
にも、今はようやく
灯影
(
ほかげ
)
が絶えて、
内裏
(
だいり
)
といい、すすき原といい
偸盗
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
こう言った市平の眼も、薄暗いカンテラの
灯影
(
ほかげ
)
に、ちかちかと光っていた。
土竜
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
うす暗いカンテラの
灯影
(
ほかげ
)
にその男の顔を
透
(
すか
)
して
視
(
み
)
た父は、一
間
(
けん
)
ばかり行き過ぎてから私に二十銭紙幣を渡して、これをあの人にやって来いと命じ、かつ与ったらば
直
(
すぐ
)
に駈けて来いと注意された。
思い出草
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
男の太い
鼾
(
いびき
)
が耳の近くで聞えた。その鼾に混つて、窓のカーテンを
透
(
す
)
かした路上の
灯影
(
ほかげ
)
で、誰かがひそひそとさゝやきあひ、寄り添つてゐる人の気配がした。ゆき子は咽喉が焼けつくやうだつた。
浮雲
(新字旧仮名)
/
林芙美子
(著)
その波の底には
薄蒼
(
うすあを
)
い
灯影
(
ほかげ
)
の町が沈んでゐる
太陽の子
(旧字旧仮名)
/
福士幸次郎
(著)
つくばひに
廻
(
まわ
)
り
燈籠
(
どうろ
)
の
灯影
(
ほかげ
)
かな
五百五十句
(新字旧仮名)
/
高浜虚子
(著)
もるる
灯影
(
ほかげ
)
にかしこまる
煤掃
(旧字旧仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
支那料理
(
しなれうり
)
、よひの
灯影
(
ほかげ
)
に
邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
静夜の揺るゝ
灯影
(
ほかげ
)
に
閑天地
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
すると、
彼方
(
あなた
)
に静かな
灯影
(
ほかげ
)
を見せていた二棟つづきの
離亭
(
はなれ
)
。その一方の障子がスーッと開いて、銀のような総髪白髯の一人の老人が
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
美奈子は、ホテルの部屋々々からの
灯影
(
ほかげ
)
で、明るく照し出された明るい方を避けて出来る丈、庭の奥の
闇
(
やみ
)
の方へと進んでいた。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
ぐいと大川からこっちへ切りこんでいる
小堀
(
こぼり
)
のかどの出っ鼻に、なるほど於加田と書いたあんどんが、ゆらめく水に
灯影
(
ほかげ
)
を宿して見えました。
右門捕物帖:34 首つり五人男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
外は庭と同じく真暗であるが、人家の窓から漏れる
灯影
(
ほかげ
)
をたよりに歩いて行くと、来た時よりはわけもなく、すぐに京成電車の線路に行当った。
羊羹
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
小さい鐘を横にしたような中に、細いカンテラの灯が動いている、その
微
(
かす
)
かな
灯影
(
ほかげ
)
の周囲に三四人の兵士が
跼
(
すわ
)
っていた。
空襲葬送曲
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
“灯影”の意味
《名詞》
ともしび。灯火。
灯火の影。
(出典:Wiktionary)
灯
常用漢字
小4
部首:⽕
6画
影
常用漢字
中学
部首:⼺
15画
“灯影”で始まる語句
灯影無睡