トップ
>
日永
>
ひなが
ふりがな文庫
“
日永
(
ひなが
)” の例文
日永
(
ひなが
)
の頃ゆえ、まだ
暮
(
くれ
)
かかるまでもないが、やがて五時も過ぎた。場所は院線電車の
万世橋
(
まんせいばし
)
の停車
場
(
じょう
)
の、あの高い待合所であった。
売色鴨南蛮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
見ると日はもう
傾
(
かたぶ
)
きかけている。
初夏
(
しょか
)
の
日永
(
ひなが
)
の頃だから、
日差
(
ひざし
)
から判断して見ると、まだ四時過ぎ、おそらく五時にはなるまい。
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
がまた日の短い頂上の冬至を過ぎると今度は反対に少しずつ延びてきていよいよ春にはいったとなるとよほどもう
日永
(
ひなが
)
の心持がしてきます。
俳句とはどんなものか
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
髪床の上り
框
(
がまち
)
に大胡坐をかいて、鳶の若い者や老舗の隠居を相手に、
日永
(
ひなが
)
一日将棋を囲みながら
四方山
(
よもやま
)
の座談を交すのが藤吉の日課であった。
釘抜藤吉捕物覚書:01 のの字の刀痕
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
稲葉山城の白壁にも、
日永
(
ひなが
)
の陽があたっている。
惰気
(
だき
)
と
倦怠
(
けんたい
)
の
陽炎
(
かげろう
)
が、そこの白壁にも見てとれる。そんな日に、絶頂の
山城
(
やまじろ
)
を
麓
(
ふもと
)
から仰ぐと
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
非常
(
ひじやう
)
に
甘味
(
うま
)
い
菓子
(
くわし
)
に
舌皷
(
したつゞみ
)
打
(
う
)
ちつゝ、
稍
(
や
)
や十五
分
(
ふん
)
も
※
(
すぎ
)
たと
思
(
おも
)
ふ
頃
(
ころ
)
、
時計
(
とけい
)
は
午後
(
ごご
)
の
六時
(
ろくじ
)
を
報
(
ほう
)
じて、
日永
(
ひなが
)
の五
月
(
ぐわつ
)
の
空
(
そら
)
も、
夕陽
(
ゆふひ
)
西山
(
せいざん
)
に
舂
(
うすつ
)
くやうになつた。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
其の頃の觀察や解剖は今から考へると
生活
(
ライフ
)
のスタヂイではなくて、
長閑
(
のどか
)
な
日永
(
ひなが
)
のアミユウズメントだと云つてもよい。
歓楽
(旧字旧仮名)
/
永井荷風
、
永井壮吉
(著)
麗
(
うらら
)
かな
春
(
はる
)
の
日永
(
ひなが
)
を、
穴
(
あな
)
から
這
(
は
)
ひだした
田螺
(
たにし
)
がたんぼで
晝寢
(
ひるね
)
をしてゐました。それを
鴉
(
からす
)
がみつけてやつて
來
(
き
)
ました。
ちるちる・みちる
(旧字旧仮名)
/
山村暮鳥
(著)
一、
長閑
(
のどか
)
、
暖
(
あたたか
)
、
麗
(
うららか
)
、
日永
(
ひなが
)
、
朧
(
おぼろ
)
は春季と定め、
短夜
(
みじかよ
)
、
涼
(
すずし
)
、
熱
(
あつし
)
は夏季と定め、
冷
(
ひややか
)
、
凄
(
すさまじ
)
、
朝寒
(
あささむ
)
、
夜寒
(
よさむ
)
、
坐寒
(
そぞろさむ
)
、
漸寒
(
ややさむ
)
、
肌寒
(
はださむ
)
、
身
(
み
)
に
入
(
しむ
)
、
夜長
(
よなが
)
は秋季と定め、
寒
(
さむし
)
、つめたしは冬季と定む。
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
いつでも心細い山荘住まいのうちにも、春の
日永
(
ひなが
)
の退屈さから催される物思いは二人の女王から離れなかった。いよいよ完成された美は父宮のお心にかえって悲哀をもたらした。
源氏物語:48 椎が本
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
答 風流と云ふ事をどう解釈するかは、
文人墨客
(
ぶんじんぼくかく
)
の風流は、先づ
日永
(
ひなが
)
の遊戯である。南画南画と云ふけれど、二三の天才をのぞいた
外
(
ほか
)
は、大部分下らないものと云つて
差支
(
さしつか
)
へない。
東西問答
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
さもなくとも色事にだけは日本一
押
(
おし
)
の強い腰抜け侍に
腑抜
(
ふぬ
)
け町人。春の
日永
(
ひなが
)
の淀川づたいを十何里が間。右に左にノラリクラリと、どんな文句を唄うて、どんな三味線をあしろうて行ったやら。
名娼満月
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
立出
(
たちいで
)
江戸馬喰町熊谷屋利八方へ
泊
(
とま
)
り
込
(
こみ
)
しが
日永
(
ひなが
)
の頃なれば
退屈
(
たいくつ
)
なりとて直八は兩國淺草又は
上野
(
うへの
)
山下邊
(
やましたへん
)
など見物なし
廣小路
(
ひろこうぢ
)
へ出で五條の天神
前
(
まへ
)
へ來りし所に
天道干
(
てんだうぼし
)
の
道具屋
(
だうぐや
)
に二尺五寸程の
脇差
(
わきざし
)
ありしが何やら見覺えのある品
故
(
ゆゑ
)
直八は
立止
(
たちとゞ
)
まり此脇差を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
奈良は
日永
(
ひなが
)
だ
青い眼の人形
(新字新仮名)
/
野口雨情
(著)
春の
日永
(
ひなが
)
を
歌時計:童謡集
(旧字旧仮名)
/
水谷まさる
(著)
やがて
日永
(
ひなが
)
の窓に赤くなった
耳朶
(
みみたぶ
)
のあたりを、
平手
(
ひらて
)
で支えて、右の
肘
(
ひじ
)
を針箱の上に、取り広げたる縫物の下で、隠れた
膝
(
ひざ
)
を斜めに
崩
(
くず
)
した。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
見張りの衛兵は、春の
日永
(
ひなが
)
を、あくびしていたが、ふと
幽楼
(
ゆうろう
)
の上から、哀しげな
詩
(
うた
)
の声が聞えてきたので、聞くともなく耳を澄ましていると
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
源氏が熱心に言うので、大輔の命婦は迷惑になりそうなのを恐れながら、御所も御用のひまな時であったから、春の
日永
(
ひなが
)
に退出をした。父の大輔は宮邸には住んでいないのである。
源氏物語:06 末摘花
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
時候は立春、
暮春
(
ぼしゅん
)
、
余寒
(
よかん
)
、
暖
(
あたたか
)
、
麗
(
うらら
)
、
長閑
(
のどか
)
、
日永
(
ひなが
)
の類をいふ。人事は
初午
(
はつうま
)
、
二日灸
(
ふつかきゅう
)
、
涅槃会
(
ねはんえ
)
、
畑打
(
はたうち
)
、
雛祭
(
ひなまつり
)
、
汐干狩
(
しおひがり
)
の類をいふ。天文は春雪、雪解、春月、春雨、霞、
陽炎
(
かげろう
)
の類をいふ。
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
それから
談話
(
はなし
)
にはまた
一段
(
いちだん
)
の
花
(
はな
)
が
咲
(
さ
)
いて、
日永
(
ひなが
)
の五
月
(
ぐわつ
)
の
空
(
そら
)
もいつか
夕陽
(
ゆうひ
)
が
斜
(
なゝめ
)
に
射
(
さ
)
すやうにあつたので、
私
(
わたくし
)
は
一先
(
ひとま
)
づ
暇乞
(
いとまごひ
)
せんと
折
(
をり
)
を
見
(
み
)
て『いづれ
今夜
(
こんや
)
弦月丸
(
げんげつまる
)
にて——。』と
立
(
た
)
ちかけると
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
殊に昼舟と断ったのは、朝でもなく夕方でもなく——勿論夜でもなく——春の
日永
(
ひなが
)
の頃の、しかも
真昼中
(
まひるなか
)
であるというところに、一層ゆったりしたような心持を含ませたものであろう。
俳句はかく解しかく味う
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
それまでも、何かそれらしい音はしたが、極めて散漫で、何の声とも
纏
(
まと
)
まらない。村々の
蔀
(
しとみ
)
、柱、
戸障子
(
としょうじ
)
、勝手道具などが、
日永
(
ひなが
)
に退屈して、のびを打ち、
欠伸
(
あくび
)
をする
気勢
(
けはい
)
かと思った。
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
キキキ、キッ、と
軌
(
わだち
)
の音がどこからかしてくる。見ると、
日永
(
ひなが
)
の
遊山
(
ゆさん
)
に飽いたような牛が、一台の
輦
(
くるま
)
を曳いてのろのろと日野の里を横に過ぎて行く。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
夏の
日永
(
ひなが
)
のだるい時などは、絶息したまま五分も道場に死んでいて、それから
活
(
かつ
)
を入れさせると、生れ代るような好い気分になる——ただし人の話だが。
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
即ち
宵
(
よい
)
と
暁
(
あかつき
)
との場合が多い。なお筆のついでであるからちょっと
爰
(
ここ
)
でいって置きたいのは、
日永
(
ひなが
)
が春で、短夜が夏で、
夜長
(
よなが
)
が秋で、
短日
(
みじかび
)
が冬であるのは、理窟からいったら合わぬ話になる。
俳句はかく解しかく味う
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
近所も近所、すぐ
壁隣
(
かべとなり
)
の家で、いつのまにかそんな運びが出来ていようとは、ゆめにも知らない
武大
(
ぶだ
)
だった。春は
日永
(
ひなが
)
になり、武大の帰りもだんだん遅くなっている。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
温泉
(
ゆ
)
に入りて
唯
(
ただ
)
何となく
日永
(
ひなが
)
かな
七百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
初期の浮世絵師が
日永
(
ひなが
)
にまかせて丹青の筆をこめたような、お国
歌舞伎
(
かぶき
)
の図を描いた二枚折りの屏風が立て廻されてあって、床には、
細仕立
(
ほそじたて
)
の
乾山
(
けんざん
)
の水墨物と香炉には冷ややかな
薫烟
(
くんえん
)
が
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
熱海
(
あたみ
)
へ行った釘勘の返辞を待っている約束で、根岸へ帰った後、しばらくおとなしくしておりましたが、春
行
(
ゆ
)
かんとする
呉竹
(
くれたけ
)
の里に、歌をよむでなく詩を作るでもなく、
無為
(
むい
)
の
日永
(
ひなが
)
を歎じていますと
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
日
常用漢字
小1
部首:⽇
4画
永
常用漢字
小5
部首:⽔
5画
“日”で始まる語句
日
日向
日本
日和
日光
日中
日々
日数
日暮
日毎