トップ
>
揮
>
ふ
ふりがな文庫
“
揮
(
ふ
)” の例文
勘作は
背後
(
うしろ
)
からそっと往って、今にも飛び込もうとしている女をしっかと抱き止めた。女は勘作の手を
揮
(
ふ
)
り
放
(
はな
)
して飛び込もうとする。
ある神主の話
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
と、背すじへのぞんで、助広の
白光
(
はっこう
)
を一
揮
(
ふ
)
りなぎつけたが、崖に等しい傾斜であり、灌木の小枝に邪魔されて、行き方少し軽かったか
鳴門秘帖:05 剣山の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
アミエルの言ったように、腕だめしに剣を
揮
(
ふ
)
ってみるばかりで、一度もそれを実際に使わないようなことになっては、たいへんだと思う。
校正後に
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
御者はこの
店頭
(
みせさき
)
に馬を
駐
(
とど
)
めてけり。わが物得つと、車夫はにわかに勢いを増して、手を
揮
(
ふ
)
り、声を
揚
(
あ
)
げ、思うままに侮辱して駈け去りぬ。
義血侠血
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
代々算筆で立っていた、脇田家に生れた一子藤之介、——いま現在の一松斎も、父を打たれた当座は、刀を
揮
(
ふ
)
るさえ、腕に重かったのだ。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
▼ もっと見る
「もう
可
(
い
)
い/\。」森久保氏は百姓のやうな
硬
(
こは
)
つぱしい
掌面
(
てのひら
)
を鼻先で
揮
(
ふ
)
り廻す。そして直ぐ
説経祭文
(
せつきやうさいもん
)
のやうな節で
後
(
あと
)
の文句を読み続ける。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
熊の皮の胴服の男は、口汚く
罵
(
ののし
)
ると、山刀を
一
(
ひ
)
と
揮
(
ふ
)
り、
沸
(
たぎ
)
り返る激怒のやり場に困ったらしく、側の手頃の立樹の幹を、
発止
(
はっし
)
と切り落します。
奇談クラブ〔戦後版〕:09 大名の倅
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
と吉野は落着いた声で言つて、小供の両足を持つて逆様に、小い体を手荒く二三度
揮
(
ふ
)
ると、
吐出
(
はきだ
)
した水が吉野の足に掛つた。
鳥影
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
と片手ながらに
一揮
(
ひとふり
)
揮
(
ふ
)
れば、
鞘
(
さや
)
は
発矢
(
はつし
)
と飛散つて、電光
袂
(
たもと
)
を
廻
(
めぐ
)
る
白刃
(
しらは
)
の影は、
忽
(
たちま
)
ち
飜
(
ひるがへ
)
つて貫一が面上三寸の処に
落来
(
おちきた
)
れり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
と助七は才槌を
揮
(
ふ
)
り上げ、力に任せて何処という嫌いなく続けざまに仏壇を打ちましたが、板に
瑕
(
きず
)
が付くばかりで、
止口
(
とめぐち
)
釘締
(
くぎじめ
)
は少しも
弛
(
ゆる
)
みません。
名人長二
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
頃日
(
このごろ
)
渋江保さんはわたくしのために志村氏を原宿におとづれ、柏軒在世の時の事を問うた。渋江氏は初見の挨拶をしたが、主人は手を
揮
(
ふ
)
つて云つた。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
いくら冷淡と薄情とを信条として多勢の
抱妓
(
かかえ
)
に
采配
(
さいはい
)
を
揮
(
ふ
)
っているこの家の女主人にしても物の入りわけはまた人一倍わかるはずだと思ったのであった。
霜凍る宵
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
カピ長 えい、
劍
(
けん
)
ぢゃといふに。
見
(
み
)
いあれを、モンタギューの
長者
(
ちゃうじゃ
)
めが
來
(
き
)
をって、
俺
(
おれ
)
に
見
(
み
)
よがしに
刃
(
やいば
)
を
揮
(
ふ
)
りをる。
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
もしこの場合平等性もいいといって一同茶の間へ集って家事の采配を
揮
(
ふ
)
ったら一家は立ち行かなくなるでしょう。
仏教人生読本
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
面白可笑しくこの世を過ごされることを
唯
(
ただ
)
一つの目あてに、ああしてお刀を
揮
(
ふ
)
るっていられるに相違ない……。
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
我がをぢは、面にやさしげなる色を見せて、帽を
揮
(
ふ
)
り動しなどすれど、人々その前をばいたづらに過ぎゆきて、かの盲人の何の會釋もせざるに、錢を與へき。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
がんじょうそうな小柄な男である。肌脱ぎの中腰になって、体を左右にゆすぶりながら、右の手に持った
扇
(
おうぎ
)
を
煽
(
あお
)
るようにして
揮
(
ふ
)
って、しきりに何やら
喚
(
わめ
)
いている。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
察した刹那にサーッと一
揮
(
ふ
)
り! 縄を真ん中から切り払った。力に負けたというのでもあろう、縄の端を握って立っていた敵が、ヨロヨロとよろめいて前へ出た。
娘煙術師
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
その時の余は
印気
(
インキ
)
の切れた
万年筆
(
まんねんふで
)
の端を
撮
(
つま
)
んで、ペン先へ墨の通うように一二度
揮
(
ふ
)
るのがすこぶる苦痛であった。実際健康な人が片手で
樫
(
かし
)
の六尺棒を振り廻すよりも
辛
(
つら
)
いくらいであった。
思い出す事など
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
之を見ると、ミハイロは急に
燥
(
はしや
)
ぎ
出
(
だ
)
して、えへら/\笑つたり、遠方だから声は届かなかつたが、其方を向いて何か大声に
喚
(
わめ
)
いたり、帽子を
揮
(
ふ
)
つたりする……ブレーキの処に居た車掌が尖り声で
椋のミハイロ
(新字旧仮名)
/
ボレスワフ・プルス
(著)
良人
(
おっと
)
沼南と同伴でない時はイツデモ
小間使
(
こまづかい
)
をお
伴
(
とも
)
につれていたが、その頃流行した
前髪
(
まえがみ
)
を切って
前額
(
ひたい
)
に
垂
(
た
)
らした
束髪
(
そくはつ
)
で、
嬌態
(
しな
)
を作って桃色の小さいハンケチを
揮
(
ふ
)
り揮り香水の
香
(
にお
)
いを
四辺
(
あたり
)
に
薫
(
くん
)
じていた。
三十年前の島田沼南
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
男はこの時気のついたように徳利を
揮
(
ふ
)
って見て
深川女房
(新字新仮名)
/
小栗風葉
(著)
と、女は鳥居の方へ
一足
(
ひとあし
)
折れながら
揮
(
ふ
)
り返った。
細面
(
ほそおもて
)
の女の顔には大きな長い舌がだらりと垂れていた。政雄はわっと叫んで逃げ出した。
女の怪異
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「さ、これで
可
(
よ
)
し。
皆様
(
みなさん
)
、あちらで。」と手を
揮
(
ふ
)
ってのたまうを
好
(
よ
)
き
汐時
(
しおどき
)
と、いずれもするするはらはらと
裳
(
もすそ
)
を
捌
(
さば
)
きて御引取。
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
媼さんは
頭
(
かぶり
)
を
掉
(
ふ
)
つた。智慧の持合せの少かつたのを、六十年来使ひ減らして来たので、頭の中では
空壜
(
あきびん
)
を
揮
(
ふ
)
るやうな音がした。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
と続いて
揮
(
ふ
)
り込んで来た前後左右の乱刀をも、しばらくバラバラと
蜘蛛手
(
くもで
)
に受け払っていたが、すッくと岩から立ち上がるが早いか、手当り次第に帯
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「主人が縛られて、内儀が寢込むと、あの家は
采配
(
さいはい
)
を
揮
(
ふ
)
るものが無いから、娘の存分になるやうで、近頃は隱居所へ運ぶ三度の膳も大した御馳走ですよ」
銭形平次捕物控:257 凧糸の謎
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
柵
(
さく
)
の柱の
下
(
もと
)
に在りて帽を
揮
(
ふ
)
りたりしは、荒尾が
言
(
ことば
)
の如く、四年の
生死
(
しようし
)
を
詳悉
(
つまびらか
)
にせざりし間貫一にぞありける。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
殿
(
しんがり
)
となった松浦民弥、数人を斬った血刀を
揮
(
ふ
)
り、返り血かそれとも負傷した血か、全身に血汐を浴びながら、追い縋る敵を斬り払い斬り払い、一方味方を盛り返すべく
猫の蚤とり武士
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
友の介抱に餘念なき姫は、詞のあやもしどろに、疾く往き給へといひて、手を
揮
(
ふ
)
りたり。姫は往き給へと繰反したり。われは心もそらに再び、友なりしか我なりしかと叫びたり。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
石は灌木の間を
穿
(
うが
)
って
崖
(
がけ
)
の下へ
墜
(
お
)
ちた。純一はステッキを
揮
(
ふ
)
って帰途に就いた。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
松五郎殿が其の
薪
(
まき
)
を
窃
(
ぬす
)
んで
焚
(
た
)
くような次第と云わざるべからざる義だから、恐入り奉る訳ではない、なれど
白刃
(
はくじん
)
を
揮
(
ふ
)
って
政府
(
かみ
)
お役人の
御
(
ご
)
集会を蒙むるような事に於ては
愍然
(
びんぜん
)
たる処の訳じゃア無いか
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
母にむかって
刃
(
やいば
)
を
揮
(
ふ
)
ることはならぬ。
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
雪之丞は頭を
揮
(
ふ
)
って見せて
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
友なみだ
垂
(
た
)
れ手を
揮
(
ふ
)
りて
一握の砂
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
と、その
後
(
あと
)
から
壮
(
わか
)
い男が血に染まった
白刃
(
しらは
)
を
揮
(
ふ
)
りながら追っかけて来た。謙蔵は恐れて
半町
(
はんちょう
)
ばかりも逃げ走って、やっと
背後
(
うしろ
)
を
揮
(
ふ
)
り向いた。
指環
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
野道で
偶
(
たま/\
)
赤い爪を
揮
(
ふ
)
り上げた蟹にでも
出会
(
でくは
)
すと、兵庫頭はぶるぶる
顫
(
ふる
)
へて、いきなり馬を引き返して逃げ出したものださうだ。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
大言壯語といふものは、口から外へ出しては、兎角
床
(
ゆか
)
しげのないものであるが、百姓は、
揮
(
ふ
)
り下ろす鍬の下に
折々の記
(旧字旧仮名)
/
吉川英治
(著)
(や、なぐり込みに来やがったな、さ、殺せ、)というと、椅子を取って
引立
(
ひった
)
てて、脚を
掴
(
つか
)
んでぐンと
揮
(
ふ
)
った。
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
汝が讀むべき詩は、その外にはあらじ。斯く勸めらるゝに、われは手を
揮
(
ふ
)
りて
諾
(
うべな
)
はざりき。ベルナルドオ語を繼ぎていふやう。さらば汝はえ讀まぬなるべし。我にその詩を得させよ。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
それから切符を切つて
歩場
(
プラットフォーム
)
へ入るまで見えなかつたのじやが、入つて少し来てから、どうも気になるから振返つて見ると、
傍
(
そば
)
の柱に僕を見て黒い帽を
揮
(
ふ
)
つとる者がある、それは間よ。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
こう云い放すと甚五衛門は再び本陣へ駒を返し、サッと采配を
揮
(
ふ
)
ったのである。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
竹が台所から出て来て、饂飩の代りを勧めると、富田が手を
揮
(
ふ
)
って云った。
独身
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
主翁はもう奇怪な書生に対する恐れもなくなっていた。書生は
凄
(
すご
)
い笑顔を見せた
後
(
のち
)
に右の手をあげて何も云うなと云うようにそれを
揮
(
ふ
)
った。
黄灯
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
博士は
胸算用
(
むなさんよう
)
をしながら、
暴
(
やけ
)
に
洋杖
(
ステツキ
)
を
揮
(
ふ
)
りまはした。
洋杖
(
ステツキ
)
が何かに当つたやうに思つてよく見ると、それは電信柱であつた。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
とばかり、
鉄
(
てつ
)
も切るような一刀、一念の
気
(
き
)
、
盲
(
めくら
)
となってから、それは一そうすさまじいするどさをもって、まえなる人のあり場をねらって、
揮
(
ふ
)
りおろした。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
毎日同じ時刻に刀劍に
打粉
(
うちこ
)
を打つて拭く。體を極めて木刀を
揮
(
ふ
)
る。婆あさんは例のまま事の眞似をして、其隙には爺いさんの傍に來て團扇であふぐ。もう時候がそろ/\暑くなる頃だからである。
ぢいさんばあさん
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
千斎は手を
揮
(
ふ
)
り、顔色を変えたが
高島異誌
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
煙管
(
きせる
)
を
揮
(
ふ
)
って、遮るごとく
星女郎
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
私は立ち
停
(
どま
)
った。女も私に気が
注
(
つ
)
いたのか、
斜
(
ななめ
)
に後を
揮
(
ふ
)
り返った。その顔の
輪廓
(
りんかく
)
から眼の
辺
(
あたり
)
が、どうしてもお八重であった。
妖影
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
揮
常用漢字
小6
部首:⼿
12画
“揮”を含む語句
一揮
指揮
揮毫
発揮
指揮者
發揮
揮発油
揮下
揮廻
揮上
墨客揮犀
揮発
揮返
揮配
揮舞
揮良夫
揮毫者
揮𢌞
搉揮
擢揮
...