トップ
>
和尚
>
おしょう
ふりがな文庫
“
和尚
(
おしょう
)” の例文
ある
町
(
まち
)
はずれのさびしい
寺
(
てら
)
に、
和尚
(
おしょう
)
さまと一ぴきの
大
(
おお
)
きな
赤犬
(
あかいぬ
)
とが
住
(
す
)
んでいました。そのほかには、だれもいなかったのであります。
犬と人と花
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
和尚
(
おしょう
)
さんのお
部屋
(
へや
)
があんまり
静
(
しず
)
かなので、
小僧
(
こぞう
)
さんたちは、どうしたのかと
思
(
おも
)
って、そっと
障子
(
しょうじ
)
の
透
(
す
)
き
間
(
ま
)
から中をのぞいてみました。
文福茶がま
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
浄楽寺の
和尚
(
おしょう
)
はこの界隈の書家と見えた。およそ街道の右左に立つものは、石でも木標でも一つとして同じ筆にならぬものはない。
雪国の春
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
また同じ二十九日には、
菩提所
(
ぼだいしょ
)
円同寺に石水
和尚
(
おしょう
)
を訪ねて、自分の法名を乞い、見竜院徳翁収沢居士とつけられたということです。
樅ノ木は残った:04 第四部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
謎の女は
和尚
(
おしょう
)
をじっと見た。和尚は大きな腹を出したまま考えている。灰吹がぽんと鳴る。
紫檀
(
したん
)
の
蓋
(
ふた
)
を丁寧に
被
(
かぶ
)
せる。
煙管
(
きせる
)
は転がった。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
あんな
和尚
(
おしょう
)
を番になんぞ、つけて置きはしないけれど、だから、
却
(
かえ
)
って、一生、おまえさんの目はおてんとさまを見られないのさ。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
和尚
(
おしょう
)
に対面して話の末、禅の大意を聞いたら、
火箸
(
ひばし
)
をとって火鉢の灰を叩いて、パッと灰を立たせ、和尚は
傍
(
かたわら
)
の僧と相顧みて
微笑
(
ほほえ
)
んだが
我が宗教観
(新字新仮名)
/
淡島寒月
(著)
そのかわりに
壮
(
わか
)
い
和尚
(
おしょう
)
に頼んで手紙を夫人の
許
(
もと
)
へ送り、その返書を得て朝晩にそれを読みながら、
僅
(
わず
)
かに
恋恋
(
れんれん
)
の
情
(
じょう
)
を慰めていた。
悪僧
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
喜三郎はその
夜
(
よ
)
、近くにある
祥光院
(
しょうこういん
)
の門を
敲
(
たた
)
いて
和尚
(
おしょう
)
に仏事を修して貰った。が、万一を
慮
(
おもんぱか
)
って、左近の
俗名
(
ぞくみょう
)
は
洩
(
も
)
らさずにいた。
或敵打の話
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
時たま寺に郵便でもあるときには、
庫裡
(
くり
)
に上り込んで
和尚
(
おしょう
)
さんのザル
碁
(
ご
)
の相手になっては日の暮れるのをも忘れることもあった。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
なぜならば
仰天
(
ぎょうてん
)
して迎えに出た
和尚
(
おしょう
)
も左右の者までが、余りに何の設備もない小寺に過ぎないことを
諄
(
くど
)
く言い訳するからだった。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
越前永平寺
(
えちぜんえいへいじ
)
に
奕堂
(
えきどう
)
という名高い
和尚
(
おしょう
)
がいたが、ある朝、しずかに眼をとじて、
鐘楼
(
しょうろう
)
からきこえて来る
鐘
(
かね
)
の
音
(
ね
)
に耳をすましていた。
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
本堂の机の上には乱れ髪、
落梅集
(
らくばいしゅう
)
、むさし野、
和尚
(
おしょう
)
さんが早稲田に通うころよんだというエノックアーデンの薄い本がのせられてあった。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
すると、この時に
背後
(
うしろ
)
の方に人の足音がしたので、僕は
吃驚
(
びっくり
)
して振り向いた。
和尚
(
おしょう
)
さんだろう。背の高い恐い顔をした坊さんが立っていた。
贋紙幣事件
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
年も丁度七十歳に達したので、前年
棲
(
す
)
んで知り合ひの西福寺の
和尚
(
おしょう
)
に頼んで生き
葬
(
とむ
)
らひを出して
貰
(
もら
)
ひ、墓も用意してしまつた。
上田秋成の晩年
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
鶴のように
瘠
(
や
)
せたお
身体
(
からだ
)
に、眉と
髯
(
ひげ
)
が、雪のように白く垂れ下がった、それはそれは、有り難いお姿の、
和尚
(
おしょう
)
様で御座います。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
昔の事は知りませんが、私が始めて逢いました時は、そんな
山気
(
やまっけ
)
のある人のようでもなく、至って柔和な、人の好さそうな
和尚
(
おしょう
)
さんでしたわ。
むかでの跫音
(新字新仮名)
/
大倉燁子
(著)
白隠和尚
(
はくいんおしょう
)
はその
檀家
(
だんか
)
の娘が妊娠して
和尚
(
おしょう
)
の
種子
(
たね
)
を宿したと白状したとき、世人から
生
(
なま
)
ぐさ
坊主
(
ぼうず
)
と非難されても、平然として
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
その時に
露西亜
(
ロシア
)
は盛んな宗教国であるから、御寺では神に祈祷をし、軍隊の前には十字架を以て
和尚
(
おしょう
)
達が臨んで祈祷した。
吾人の文明運動
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
老寄
(
としより
)
どもも老寄どもなり、寺の
和尚
(
おしょう
)
までけろりとして、昔話なら、桃太郎の宝を取って帰った方が結構でござる、と言う。
夜叉ヶ池
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
しかし半蔵はそれを
穿
(
うが
)
ち過ぎた説だとして、
伯耆
(
ほうき
)
から敦賀を通って近く帰って来た
諏訪頼岳寺
(
すわらいがくじ
)
の
和尚
(
おしょう
)
なぞの置いて行った話の方を信じたかった。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
当時の巨頭桃川如燕、つるつる頭で赤ら顔の
和尚
(
おしょう
)
然たる老人、軽からず重からず、程よく上品な口調、「曾我物語」が得意で御前講演の栄を得た。
明治世相百話
(新字新仮名)
/
山本笑月
(著)
納豆売りをしていた少年の母のことを寺の
和尚
(
おしょう
)
が薄々知っていたのとで、案外早く話がついて、その夜のうちに埋葬してしまうことになったのだ。
駅夫日記
(新字新仮名)
/
白柳秀湖
(著)
けえたにしても、これほど小さかねえですよ。——ね、
和尚
(
おしょう
)
、豆大将、おまえさんそれでも息の穴が通っているのかい
右門捕物帖:29 開運女人地蔵
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
かれらはこれを同じようなもったいらしさと、
行儀
(
ぎょうぎ
)
よさをもって、
寺小姓
(
てらこしょう
)
が
和尚
(
おしょう
)
さんにかしずくようにしていた。
家なき子:01 (上)
(新字新仮名)
/
エクトール・アンリ・マロ
(著)
菩提寺からは
和尚
(
おしょう
)
や寺男が、警察からは、署長を始め二三の警官が、その他急を聞いた菰田家縁故の人々は、まるで火事見舞かなんぞの様に、次から次へと
パノラマ島綺譚
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
「じゃあ、このあいだ
和尚
(
おしょう
)
さんの一件のあったお寺だな。そこで、その仏さまはお前さんが落したのかえ」
半七捕物帳:25 狐と僧
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
和尚
(
おしょう
)
さんは、ころもをぬいで、ろばたで、おぜんにすわって、ざぶざぶと、お茶づけをながしこみはじめました。
正観
(
しょうかん
)
は、おみやげのだんごを、ひろげました。
のら犬
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
またノンキなトウサンの歴然たる亜流の「ノンキ
和尚
(
おしょう
)
」やら、また、「セッカチピンチャン」という自分ながらわけのわからぬヤケクソの題の連載漫画やらを
人間失格
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
私は事のついでに
峨山
(
がざん
)
和尚
(
おしょう
)
のお師匠に当たる滴水和尚の逸話をもここに簡単にしるしておこうと思う。
貧乏物語
(新字新仮名)
/
河上肇
(著)
ガンマ
和尚
(
おしょう
)
とテッド隊長の会見は、劇的な光景をていして、隊員たちをいやがうえにこうふんさせた。
怪星ガン
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
このころ
軍
(
いくさ
)
があッたと見え、そこここには腐れた、見るも情ない
死骸
(
しがい
)
が数多く散ッているが、戦国の
常習
(
ならい
)
、それを葬ッてやる
和尚
(
おしょう
)
もなく、ただところどころにばかり
武蔵野
(新字新仮名)
/
山田美妙
(著)
「これですよ。日本唯一つという珍品は。円長寺の
和尚
(
おしょう
)
が遺言をして、私に送り返して来たのです」
胡堂百話
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
ええ
那様
(
そんな
)
事なら訳はないです。それじゃ
明朝
(
あした
)
、
左
(
と
)
に
右
(
かく
)
行って、
検
(
しら
)
べてみて直しますが、そう云う事は長念寺の
和尚
(
おしょう
)
の
処
(
ところ
)
へも行って、
次手
(
ついで
)
にお
談
(
はなし
)
なすったら
可
(
い
)
いでしよう。
□本居士
(新字新仮名)
/
本田親二
(著)
梟のお父さんは、首を垂れてだまって
聴
(
き
)
いていました。梟の
和尚
(
おしょう
)
さんも遠くからこれにできるだけ耳を傾けていましたが大体そのわけがわかったらしく言い
添
(
そ
)
えました。
二十六夜
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
和尚
(
おしょう
)
は朱筆に持ちかえて、その掌に花の字を書きつけ、あとは
余念
(
よねん
)
もなく再び写経に
没頭
(
ぼっとう
)
した。
閑山
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
「ある
和尚
(
おしょう
)
に君の事を話したらば、維摩経を見ろといわれ、借りてきて見てるがわからんよ。」
廃める
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
良寛
和尚
(
おしょう
)
が、「死ぬ時には、死んだ方がよろしく候」といったのは、まさしくこの境地です。
般若心経講義
(新字新仮名)
/
高神覚昇
(著)
やさしい京の
御方
(
おかた
)
の涙を
木曾
(
きそ
)
に落さ
落
(
おと
)
させよう者を惜しい事には前歯一本欠けた
所
(
とこ
)
から風が
洩
(
も
)
れて此春以来
御文章
(
おふみさま
)
を
読
(
よむ
)
も下手になったと、
菩提所
(
ぼだいしょ
)
の
和尚
(
おしょう
)
様に
云
(
い
)
われた程なれば
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
漢学者兼
編纂
(
へんさん
)
者としての三宅嘯山、元禄研究者古書翻刻者としての蝶夢
和尚
(
おしょう
)
もあります。
俳句とはどんなものか
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
○
天台
(
てんだい
)
の或る
和尚
(
おしょう
)
さんが来られて我病室にかけてある支那の
曼陀羅
(
まんだら
)
を見て言はれるには、曼陀羅といふものは
元
(
も
)
と
婆羅門
(
バラモン
)
のもので仏教ではこれを貴ぶべきいはれはないものである
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
妓のおもかげと酒とが三昧境をかれの前に展開する。好いここちに浸り切った花袋がそこにある。単に花袋と呼ぶよりも花袋
和尚
(
おしょう
)
と呼んでみたい。酔態の中にも一種の風韻がある。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
そのラマというのはシナの
和尚
(
おしょう
)
に似たような者であるがそれよりもまだ
豪
(
えら
)
い。本当の坊さんと見えて毎日二食、それも日中(正午)を過ぎては少しも喰わない。それに肉食をしない。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
隣りの部屋から呼んだ
和尚
(
おしょう
)
の声に、ぴりッと身体をふるわせて、あたかも、恐ろしい夢から覚めたかのように、彼はその眼を
据
(
す
)
えた。そうしてしばらくの間、返答することはできなかった。
死体蝋燭
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
「乗る舟は
弘誓
(
ぐぜい
)
の舟、着くは同じ
彼岸
(
かのきし
)
と、
蓮華峰寺
(
れんげぶじ
)
の
和尚
(
おしょう
)
が言うたげな」
山椒大夫
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
その夜、上野介は天英
和尚
(
おしょう
)
の点ずる茶を喫したあとで、歌をつくった。
本所松坂町
(新字新仮名)
/
尾崎士郎
(著)
嘗
(
かつ
)
て彼女の写真を見るに、
豊頤
(
ほうい
)
、細目、健全、温厚の風、
靄然
(
あいぜん
)
として
掩
(
おお
)
うべからざるものあり。母の兄弟に竹院
和尚
(
おしょう
)
あり、鎌倉瑞泉寺の
方丈
(
ほうじょう
)
にして、円覚寺の第一坐を占む、
学殖
(
がくしょく
)
徳行衆に
抽
(
ぬき
)
んず。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
六十近い
和尚
(
おしょう
)
と、先夫の子だという十六七の娘と、たった一人の弟子坊主を意のままに動かしているしっかり者で、自分の目から見れば世間馴ない夫婦を、指導してやろうとする心持が露骨だった。
果樹
(新字新仮名)
/
水上滝太郎
(著)
そしてそれを村の焼場で焼いたとき、寺の
和尚
(
おしょう
)
さんがついていて
のんきな患者
(新字新仮名)
/
梶井基次郎
(著)
道成寺
和尚
(
おしょう
)
妙念
道成寺(一幕劇)
(新字新仮名)
/
郡虎彦
(著)
“和尚”の解説
和尚(呉音:わじょう、漢音:かしょう、唐音:おしょう、sa: upādhyāya)とは、仏教の僧侶に対する敬称である。upādhyāya の俗語形を音写したもの。和上、和闍、和社とも書き、親教師、依学と訳される。
本来の意味は、出家して受戒した僧が、日常親しく教えを受けるグル(Guru, 指導者)を指す。『十誦律』では、受戒の師を指す。
(出典:Wikipedia)
和
常用漢字
小3
部首:⼝
8画
尚
常用漢字
中学
部首:⼩
8画
“和尚”で始まる語句
和尚様
和尚樣
和尚奴
和尚鉄
和尚天窓
和尚贔屓