トップ
>
佇立
>
たたず
ふりがな文庫
“
佇立
(
たたず
)” の例文
「人格」、「大事にする」、「当り前」、こんな言葉がそれからそれへとそこに
佇立
(
たたず
)
んでいる彼女の
耳朶
(
みみたぶ
)
を
叩
(
たた
)
きに来るだけであった。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
友人の牧野が住む山の方は、定めし
最早
(
もう
)
秋らしく成ったろうと思わせた。三吉は眺め
佇立
(
たたず
)
んで、更に長い仕事を始めようと思い立った。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
松崎は今ではたまにしか銀座へ来る用事がないので、何という事もなく物珍しい心持がして、立止るともなく
尾張町
(
おわりちょう
)
の
四辻
(
よつつじ
)
に
佇立
(
たたず
)
んだ。
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
露八はつい
後方
(
うしろ
)
にばかり気を
奪
(
と
)
られているのだった。そのときも、
振
(
ふ
)
り
顧
(
かえ
)
っていた。そして思わず、あっ……と
佇立
(
たたず
)
んでしまった。
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
皆其隣の
家
(
うち
)
の者の
住居
(
すまい
)
にしてある座敷に
塊
(
かた
)
まっているらしい。
好
(
い
)
い
塩梅
(
あんばい
)
だと、私は椽側に
佇立
(
たたず
)
んで、庭を眺めている
風
(
ふり
)
で、歌に耳を
傾
(
かたぶ
)
けていた。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
▼ もっと見る
虎ヶ窟の入口には
彼
(
か
)
の重太郎が
佇立
(
たたず
)
んでいた。
其
(
そ
)
の
傍
(
かたえ
)
には猿のような、
小児
(
こども
)
のような、一種の怪しい者が
蹲踞
(
しゃが
)
んでいた。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
車のあとより車の多くは
旅鞄
(
たびかばん
)
と客とを載せて、一里先なる
停車場
(
すていしょん
)
を指して走りぬ。
膳
(
ぜん
)
の通い茶の通いに、久しく
馴
(
な
)
れ
睦
(
むつ
)
みたる
婢
(
おんな
)
どもは、さすがに後影を見送りてしばし
佇立
(
たたず
)
めり。
書記官
(新字新仮名)
/
川上眉山
(著)
この時かかる目的の為に
外面
(
そと
)
に
出
(
いで
)
ながら、外面に出て
二歩三歩
(
ふたあしみあし
)
あるいて
暫時
(
しばし
)
佇立
(
たたず
)
んだ時この
寥々
(
りょうりょう
)
として静粛かつ荘厳なる秋の夜の光景が身の毛もよだつまでに眼に
沁
(
しみ
)
こんだことである。
酒中日記
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
真事はその間を向う側へ
馳
(
か
)
け抜けて、朝鮮人の
飴屋
(
あめや
)
の前へ立つかと思うと、また
此方
(
こちら
)
側へ戻って来て、金魚屋の軒の下に
佇立
(
たたず
)
んだ。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
いつ迄も、同じところに
佇立
(
たたず
)
んでいるのは、わざと人目の怪しみを求めるようなもの。右衛門七は、
行
(
ゆ
)
きつ戻りつ、その辺を歩き出した。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
翁の街頭に
佇立
(
たたず
)
むのは約束した人の来るのを待つためばかりではない。
寧
(
むしろ
)
これを利用して街上の光景を眺めることを喜んでいたからである。
濹東綺譚
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
橋の
畔
(
たもと
)
に
佇立
(
たたず
)
んで往来を眺めると、雪に濡れた名物
生蕎麦
(
きそば
)
うんどんの旗の下には、人が黒山のように
群
(
たか
)
っておりました。
旧主人
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
その葉かげに
瞬目
(
またたき
)
するかと見ゆる
瓦斯灯
(
がすとう
)
の光の一つ消え、二つ消えてあさ霧絶え絶えの
間
(
ひま
)
より人の顔おぼろに
覗
(
のぞ
)
かるる頃となれば、派出所の前にいかめしく
佇立
(
たたず
)
める
銀座の朝
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
編物を始めた四五日後の事で有った、或日の夕暮、何か用事が有って文三は奥座敷へ
行
(
ゆ
)
こうとて、二階を降りてと見ると、お勢が
此方
(
こちら
)
へ背を向けて
縁端
(
えんばな
)
に
佇立
(
たたず
)
んでいる。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
町家の女ではなく、
身装
(
みなり
)
やもの腰は武家の娘である。しかし良家の子女が、ひとりであんな場所に
佇立
(
たたず
)
んでいるのはおかしい。
べんがら炬燵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「あの女」がまだどこかにいそうな気がするので、自分は玄関の入口に
佇立
(
たたず
)
んで四方を見廻した。けれども廊下にも控室にも患者の影はなかった。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
わたしは無遠慮に
格子戸
(
こうしど
)
明けて中座させるも心なき
業
(
わざ
)
と丁度目についた玄関の
庇
(
ひさし
)
に秋の
蜘蛛
(
くも
)
一匹
頻
(
しきり
)
に網をかけているさまを眺めながら
佇立
(
たたず
)
んでいた。
雨瀟瀟
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
その時は城門の前を横に切れて、線路番人の番小屋のある桑畠のところへ出た。番人は緑色の旗を示しながら立っていた。
暫時
(
しばらく
)
三吉も
佇立
(
たたず
)
んで眺めた。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
斯
(
か
)
くして
真実
(
ほんとう
)
の𤢖は逃げ去ったが、𤢖類似の怪しい男は
未
(
ま
)
だ眼の前に残っている。
此
(
この
)
男は
果
(
はた
)
して善か悪か、敵か味方か、市郎も
其
(
その
)
判断に
苦
(
くるし
)
んで
佇立
(
たたず
)
んでいると、男は
愈
(
いよい
)
よ
馴々
(
なれなれ
)
しい。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
さてはと、さすがに胸をギクとさせて、
男女
(
ふたり
)
が顔を見合わせたまま
佇立
(
たたず
)
んでいますと、途端に、そこの戸を開けた率八が
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
再び
恟
(
びっく
)
りして二つの首級をハタと投出し唯
茫然
(
ぼうぜん
)
としてその場に
佇立
(
たたず
)
んでしまうと、いつの
間
(
ま
)
に寄集って来たものか
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
老人と三吉は、時々町中に
佇立
(
たたず
)
んで、子供の歩いて来るのを待った。幾羽となく空を飛んで来た鳥の群が、急に町の角を目がけて、一斉に舞い降りた。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
董其昌
(
とうきしょう
)
の
折手本
(
おりでほん
)
を抱えて
傍
(
そば
)
に
佇立
(
たたず
)
んでいる彼に取ってはその態度が
如何
(
いか
)
にも見苦しくまた不愉快であった。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
室内昼の如くに
照
(
てら
)
させて
四辺
(
あたり
)
隈
(
くま
)
なく穿索したが
固
(
もと
)
より何物を見出そう筈もなく、
動悸
(
どうき
)
の波うつ胸を抱えて、私は
霎時
(
しばらく
)
夢のように
佇立
(
たたず
)
んでいたが、この
夜中
(
やちゅう
)
に
未
(
ま
)
だ
馴染
(
なじみ
)
も薄い番人を
呼起
(
よびおこ
)
すのも
如何
(
いかが
)
と
画工と幽霊
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
先に、ぶらぶらと、ゆるい足どりで歩いていた堀部と奥田は、容易に郡兵衛が来ないので、路傍へ寄って
佇立
(
たたず
)
んでいた。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
種彦はあまりの事に
少時
(
しばし
)
はその方を見送ったなり
呆然
(
ぼうぜん
)
として
佇立
(
たたず
)
んでいたが、すると今までは人のいる
気勢
(
けはい
)
もなかった屋根船の障子が音もなく
開
(
あ
)
いて
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
松の多い静かな小山の上に
遺骸
(
いがい
)
が埋められた。墓地では讃美歌が歌われた。そこの石塔の側、ここの松の下には、同級生などが
佇立
(
たたず
)
んで、この
光景
(
ありさま
)
を眺めていた。
岩石の間
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
そうして
融
(
と
)
けかかった霜で泥だらけになった靴の重いのに気が付いて、しばらく足を動かさずにいた。彼は一つ所に
佇立
(
たたず
)
んでいる間に、気分を紛らそうとして絵を
描
(
か
)
いた。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
そして夜店の並んでいない方の舗道を歩み、実はそのまま帰るつもりで七丁目の停留場に
佇立
(
たたず
)
んで額の汗を拭った。
濹東綺譚
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
ある時は、はっと、用ありげに眼を惑わせながら、そのくせ、近づいて来る気ぶりはなく、いつも濡れているような眸を投げて
佇立
(
たたず
)
んでいるきりだった。
べんがら炬燵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
丁度、そこに線路番人が見張をして
佇立
(
たたず
)
んでいて、お隅の通る
度
(
たび
)
に言葉を掛ける。
終
(
しまい
)
には、お隅の見えるのを楽みにして待っている、という風になりましたのです。
藁草履
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
自分はこの重苦しい茶褐色の中に、しばらく
茫然
(
ぼうぜん
)
と
佇立
(
たたず
)
んだ。自分の
傍
(
そば
)
を人が大勢通るような心持がする。けれども肩が触れ合わない限りははたして、人が通っているのかどうだか疑わしい。
永日小品
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
見返柳
(
みかえりやなぎ
)
の立っていた
大門
(
おおもん
)
外の堤に
佇立
(
たたず
)
んで、東の
方
(
かた
)
を見渡すと、
地方今戸町
(
じかたいまどまち
)
の低い人家の屋根を越して、田圃のかなたに
小塚
(
こづか
)
ッ
原
(
ぱら
)
の女郎屋の裏手が見え
里の今昔
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
ふと、顔を出してみると、どじょう
髯
(
ひげ
)
の大将がそこに
佇立
(
たたず
)
んでいる。いきなり窓ごしに彼女の手を強く握って
宮本武蔵:02 地の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
もう一度彼が甲板の上に出て見た時は空も海も深い
闇
(
やみ
)
に包まれていた。甲板の
欄
(
てすり
)
に近く
佇立
(
たたず
)
みながら黙って頭を下げた彼は次第に港の
燈火
(
ともしび
)
からも遠ざかって行った。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
春の日の
午過
(
ひるすぎ
)
などに、私はよく
恍惚
(
うっとり
)
とした魂を、
麗
(
うらら
)
かな光に包みながら、御北さんの
御浚
(
おさら
)
いを聴くでもなく聴かぬでもなく、ぼんやり私の家の土蔵の白壁に身を
靠
(
も
)
たせて、
佇立
(
たたず
)
んでいた事がある。
硝子戸の中
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
毎夜
(
まいよ
)
吾妻橋
(
あずまばし
)
の橋だもとに
佇立
(
たたず
)
み、
往来
(
ゆきき
)
の人の袖を引いて遊びを勧める闇の女は、
梅雨
(
つゆ
)
もあけて、あたりがいよいよ夏らしくなるにつれて、次第に多くなり
吾妻橋
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
すると、風に
奪
(
と
)
られて往来の者の菅笠が、彼の前を、坂の下へ吹かれて転がって行った。土佐守の屋敷の台所門の下に、用もなげに
佇立
(
たたず
)
んでいた男の笠だった。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
白いペンキ塗の客船が石炭を
焚
(
た
)
く船に引かれて出て行くまで、三吉は鉄橋の畔に
佇立
(
たたず
)
んでいた。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
彼はこの予想外の出来事に首を傾けて、しばらく戸の前に
佇立
(
たたず
)
んだ。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
婦人は小禽の声に小砂利を踏む
跫音
(
あしおと
)
にも自然と気をつけ、小径に従って
斜
(
ななめ
)
に竹林を廻り、
此方
(
こなた
)
からは見通されぬ処に立っている古びた
平家
(
ひらや
)
の玄関前に
佇立
(
たたず
)
んだ。
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
すると、彼の
佇立
(
たたず
)
んでいるところから十歩ほどの距離である、幹の太い四、五本の枯柳があった。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そして母と顔を見合せて
微笑
(
ほほえ
)
んだ。母は乳呑児を
負
(
おぶ
)
ったまま
佇立
(
たたず
)
んでいた。お菊は復た麦だの
薩摩芋
(
さつまいも
)
だのの作ってある
平坦
(
たいら
)
な耕地の間を帰ったが、二度も三度も振向いて見た。
芽生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
彼自身は長く門外に
佇立
(
たたず
)
むべき運命をもって生れて来たものらしかった。それは是非もなかった。けれども、どうせ通れない門なら、わざわざそこまで
辿
(
たど
)
りつくのが矛盾であった。彼は
後
(
うしろ
)
を
顧
(
かえり
)
みた。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
ゆるやかに西南の
方
(
かた
)
へと曲っているところから、橋の中ほどに
佇立
(
たたず
)
むと、南の
方
(
かた
)
には
永代橋
(
えいたいばし
)
、北の方には
新大橋
(
しんおおはし
)
の
横
(
よこた
)
わっている川筋の眺望が、一目に見渡される。
深川の散歩
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
そして
前栽
(
せんざい
)
にある車井戸のほうへ戻って来ると、髪も
裾
(
すそ
)
も埃にまみれた——しかしどこか気品のある若い女が——門前から中を覗いて、
恟々
(
おずおず
)
と、去りがてに
佇立
(
たたず
)
んでいる。
大谷刑部
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
仄白
(
ほのじろ
)
い夜の雪ばかりで誰の影も見えません。
暫
(
しばら
)
く
佇立
(
たたず
)
んでおりましたが、「晴れたな」と口の中で言って、二
歩
(
あし
)
三
歩
(
あし
)
外へ
履出
(
ふみだ
)
して見ると、ぱらぱら冷いのが
襟首
(
えりくび
)
のところへ
被
(
かか
)
る。
旧主人
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
だから
其所
(
そこ
)
には現在がすぐ過去に変化する無常の観念が
潜
(
ひそ
)
んでいます。そうして其過去が過去となりつつも、
猶
(
なお
)
意識の端に幽霊のような
朧気
(
おぼろげ
)
な姿となって
佇立
(
たたず
)
んでいて、現在と結び付いているのです。
木下杢太郎『唐草表紙』序
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
と向うの葉柳の蔭に
佇立
(
たたず
)
んでいた年配の武家が、質屋の門を出て来た浪人を待ち設けていて
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
これらの
外
(
ほか
)
、
階子段
(
はしごだん
)
に腰かけて懐中より
文
(
ふみ
)
読む女の
後
(
うしろ
)
に美しき少年の
佇立
(
たたず
)
みたるあり。あるひは鳥居の見ゆる茶屋の
床几
(
しょうぎ
)
に美しき
団扇売
(
うちわうり
)
の少年茶屋の娘らしき女と相対したるあり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
“佇立”の意味
《名詞》
佇立(ちょりつ / ちょりゅう)
しばらくその場に立ち止まること。佇(たたず)むこと。
(出典:Wiktionary)
佇
漢検1級
部首:⼈
7画
立
常用漢字
小1
部首:⽴
5画
“佇立”で始まる語句
佇立所
佇立瞑目