トップ
>
賢
>
さか
ふりがな文庫
“
賢
(
さか
)” の例文
梅は白きこそよけれ紅なるは好ましからずなんど
賢
(
さか
)
しげにいふ人は、心ざまむげに賤し。花は彼此をくらべて甲乙をいふべきものかは。
花のいろ/\
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
されば我若し行くを肯はゞその行くこと恐らくはこれ狂へるわざならん、汝は
賢
(
さか
)
し、よくわが
言
(
ことば
)
の盡さゞるところをさとる 三四—三六
神曲:01 地獄
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
そう思えば、あるじの僧は見るところ
柔和
(
にゅうわ
)
で
賢
(
さか
)
しげであるが、その青ざめた顔になんとなく一種の暗い影をおびているようにも見られる。
くろん坊
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
それから、グレプニツキーは、土人小屋に収容されたが、
賢
(
さか
)
しい紅琴は、早くもただならない、二人の気配を悟ることができた。
紅毛傾城
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
賢
(
さか
)
し気にこの風潮に乗ずるが如き奇観を呈するに至つて、遂に文芸家と商人とは何の選ぶところもないことになつてしまつた。
文芸家の生活を論ず
(新字旧仮名)
/
佐藤春夫
(著)
▼ もっと見る
賢
(
さか
)
しらの才能というものに魅力を感ずる季節にある彼。彼は僕の言い廻しの幼さと、感傷性を発見して、自尊心を傷つけられないですんだ。
二十歳のエチュード
(新字新仮名)
/
原口統三
(著)
あの
賢
(
さか
)
しさで、いつまでこの退屈な山里に、私と一しょに、水仕事をしたり、読書したり、鳥の声のみ聞いていましょうか……
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鮮やかな印象に残っているともえの、美しく
賢
(
さか
)
しげな姿を掻き消そうとでもするように、正四郎は顔をしかめながら強く首を振るのであった。
その木戸を通って
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
現
(
げ
)
にまのあたりに見奉りしは、
二四
紫宸
(
ししん
)
清涼
(
せいりやう
)
の
御座
(
みくら
)
に
朝政
(
おほまつりごと
)
きこしめさせ給ふを、
百
(
もも
)
の
官人
(
つかさ
)
は、かく
賢
(
さか
)
しき君ぞとて、
詔
(
みこと
)
恐
(
かしこ
)
みてつかへまつりし。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
清少納言こそ、したり顔にいみじう
侍
(
はべ
)
りける人。さばかり
賢
(
さか
)
しだち、まなかきちらして侍るほども、よく見れば、まだいと堪へぬことおほかり。
文芸的な、余りに文芸的な
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
母のことを思い出して書いて行くうちに、右の「女
賢
(
さか
)
シウシテ牛売リ損ネル」につき当って、その解釈に当惑したという次第なのでありました。
大菩薩峠:34 白雲の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
ジャックリーヌは茶の支度をしていたが、びっくりして
茶碗
(
ちゃわん
)
を取り落としかけた。自分の後ろで、二人が
賢
(
さか
)
しい微笑をかわしてるような気がした。
ジャン・クリストフ:10 第八巻 女友達
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
最も姫の心に
愜
(
かな
)
ひしはララなり。姫の宜給ふやう。アヌンチヤタは美しくもありしなるべく、
賢
(
さか
)
しくもありしなるべし。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
賢
(
さか
)
しい智識からこれと深められた目色は見えぬが、ただの農民の妻だったに過ぎぬが、いかにもお人よしの隔てのない愛敬がその顔にも表れていた。
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
明るき
智慧
(
ちえ
)
も、神の前にはなお暗いであろう。
賢
(
さか
)
しさもその前には愚かなるに過ぎぬ。「それ智慧多ければ憂い多し」と『伝道の書』には嘆じてある。
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
もう、世の人の心は
賢
(
さか
)
しくなり過ぎて居た。独り語りの物語りなどに、
信
(
しん
)
をうちこんで聴く者のある筈はなかった。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
それだけで安心はできないのであるが、
賢
(
さか
)
しげにしいてそれを実現させてくれとも言えなかった。山の僧都は
源氏物語:55 手習
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
その不可思議な眼は、彼の手の中でとてもぎらぎらと光って、
賢
(
さか
)
しげに彼の顔を見上げて、
上下
(
うえした
)
の
瞼
(
まぶた
)
さえあれば、ぱちくりとでもやりそうな様子に見えました。
ワンダ・ブック――少年・少女のために――
(新字新仮名)
/
ナサニエル・ホーソーン
(著)
またしても
賢
(
さか
)
しげに女の分際で少しの文字を鼻に掛くるかと、一口にいひ消してしまふ様になりました。
こわれ指環
(新字旧仮名)
/
清水紫琴
(著)
あな
醜
(
みにく
)
賢
(
さか
)
しらをすと
酒
(
さけ
)
飲
(
の
)
まぬ人をよく
見
(
み
)
れば
猿
(
さる
)
にかも
似
(
に
)
る(よく見ば猿にかも似む) (同・三四四)
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
と私はハッキリ言って
退
(
の
)
けた。昨夕逢ったばかりのあの
賢
(
さか
)
しげな口許、眼、眉を
凝視
(
みつめ
)
ていると違うどころか! それは私の気持をますます底なしの恐怖に陥れてくる。
逗子物語
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
台察児
(
タイチャル
)
なに、嫂上がお帰りになったと? 兄上の気持ちも察せずに、
賢
(
さか
)
しら立てに勝手なことをして、一夜を敵将の陣営に送り、ちぇっ! どんな顔をして戻って来るか。
若き日の成吉思汗:――市川猿之助氏のために――
(新字新仮名)
/
林不忘
、
牧逸馬
(著)
その
賢
(
さか
)
しい童児は実は神様の
化現
(
けげん
)
であったなどというのを見ると、単なる民間文芸の趣向ではなしに、或いはもと
路
(
みち
)
ばたに出て旅の
参詣者
(
さんけいしゃ
)
に呼びかけるような宗教的の職業に
こども風土記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
そのわざとらしい造り声の中にかすかな親しみをこめて見せた言葉も、肉感的に厚みを帯びた、それでいて
賢
(
さか
)
しげに締まりのいい二つの口びるにふさわしいものとなっていた。
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
猫が鼠をとるようにとは、かくさえすれば
外
(
は
)
ずれっこはござらぬと云う意味である。女
賢
(
さか
)
しゅうしてと云う諺はあるが猫
賢
(
さか
)
しゅうして鼠
捕
(
と
)
り
損
(
そこな
)
うと云う格言はまだ無いはずだ。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
姉は今年十五になり、弟は十三になっているが、女は早くおとなびて、その上物に
憑
(
つ
)
かれたように、
聡
(
さと
)
く
賢
(
さか
)
しくなっているので、厨子王は姉の詞にそむくことが出来ぬのである。
山椒大夫
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
然
(
しか
)
るを
愚図々々
(
ぐづ/\
)
と
賢
(
さか
)
しらだちて
罵
(
のゝし
)
るは
隣家
(
となり
)
のお
菜
(
かず
)
を
考
(
かんが
)
へる
独身者
(
ひとりもの
)
の
繰言
(
くりごと
)
と
何
(
なん
)
ぞ
択
(
えら
)
まん。
為文学者経
(新字旧仮名)
/
内田魯庵
、
三文字屋金平
(著)
「さようなご深慮とも
弁
(
わきま
)
えず、
賢
(
さか
)
しらだって
諫言
(
かんげん
)
仕
(
つかまつ
)
り今さら恥ずかしく存じまする」
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
(七)
子夏
(
しか
)
曰く、
賢
(
さか
)
しきを
賢
(
とうと
)
(尊)び、色を
易
(
あなど
)
(軽易)り、父母に
事
(
つか
)
えて
能
(
よ
)
く其の力を
竭
(
つく
)
し、君に
事
(
つか
)
えて能く其の身を
致
(
ささ
)
げ、朋友と交わり
言
(
ものい
)
いて
信
(
まこと
)
あらば、未だ学ばずというと
雖
(
いえど
)
も
孔子
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
また百濟の國に仰せたまひて、「もし
賢
(
さか
)
し人あらば貢れ」とのりたまひき。かれ命を受けて貢れる人、名は
和邇吉師
(
わにきし
)
、すなはち論語
十卷
(
とまき
)
、千字文
七
一卷、并はせて
十一卷
(
とをまりひとまき
)
を、この人に付けて貢りき。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
徘徊
(
たもと
)
ほる象の
細目
(
ほそめ
)
の
賢
(
さか
)
し
眼
(
め
)
に
諦觀
(
あきらめ
)
の色ものうげに見ゆ
河馬
(旧字旧仮名)
/
中島敦
(著)
汝を敵に戰はば我は
賢
(
さか
)
しと曰はるまじ
イーリアス:03 イーリアス
(旧字旧仮名)
/
ホーマー
(著)
賢
(
さか
)
しき
長虫
(
ながむし
)
の
通力立
(
つうりきだて
)
、
寄
(
よ
)
らば
目
(
め
)
に
物
(
もの
)
鬼桃太郎
(旧字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
賢
(
さか
)
し教に
智慧
(
ちゑ
)
の
種子
(
たね
)
播
(
ま
)
きそめしより
有明集
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
賢
(
さか
)
しき
指
(
および
)
もて、われ縒りぬ。
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
大学を出ていと
賢
(
さか
)
し
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
漁子
(
すなどり
)
のいと
賢
(
さか
)
しらに
海潮音
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
賢
(
さか
)
しき
心
(
こゝろ
)
、
清
(
きよ
)
き
形
(
なり
)
花枕
(旧字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
たとひ
賢
(
さか
)
しらに
不可能
(旧字旧仮名)
/
エミール・ヴェルハーレン
(著)
しょせんは彼らを誅伐するにしても、今しばらく堪忍しておもむろに時機を待つ方が安全であろうと、彼女は
賢
(
さか
)
しげに忠告した。
玉藻の前
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
しかもわが春日山の留守には、なお二万の兵と、一年の矢玉は蓄えてある。何の何の、あの
賢
(
さか
)
しらの信玄が、左様な目先の見えぬことをするものか
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
あの
頑固
(
がんこ
)
な三河武士が、そんな大した通人に出来上ってしまったということが、やがて徳川の亡びた理由であると、
賢
(
さか
)
しげに説いている人もありましたが
大菩薩峠:06 間の山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
人を恐れぬ気質は客の多い家庭に育ったことにもよるだろうが、生得の敏さ、
賢
(
さか
)
しさ、そして明るくすなおなところ、すべてが際立った個性を示している。
新潮記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
「行動することは、ばかであることの証明である」
賢
(
さか
)
しげな現代人が自分を許すために用いる、この言葉を、僕は自分を許さないための金言としてもっている。
二十歳のエチュード
(新字新仮名)
/
原口統三
(著)
八千矛の神のみことは、とほ/″\し、
高志
(
こし
)
の国に、
美
(
くわ
)
し
女
(
め
)
をありと聞かして、
賢
(
さか
)
し
女
(
め
)
をありと
聞
(
きこ
)
して……
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
我が国は天照すおほん神の
開闢
(
はつぐに
)
しろしめししより、
日嗣
(
ひつぎ
)
の
大王
(
きみ
)
絶
(
た
)
ゆる事なきを、かく口
賢
(
さか
)
しきをしへを伝へなば、末の世に
八二
神孫
(
しんそん
)
を奪うて
罪
(
つみ
)
なしといふ
敵
(
あた
)
も出づべしと
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
妾の虫には受け取れませぬ、なんなら妾が一
ト
走りのっそりめのところに行って、重々恐れ入りましたと思い切らせて
謝罪
(
あやま
)
らせて両手を突かせて来ましょうか、と女
賢
(
さか
)
しき夫思い。
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
黙然
(
もだ
)
居
(
を
)
りて
賢
(
さか
)
しらするは
酒
(
さけ
)
飲
(
の
)
みて
酔泣
(
ゑひなき
)
するになほ
如
(
し
)
かずけり (同・三五〇)
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
「姉えさん。まだなかなか
往
(
い
)
かれはしないよ」弟は
賢
(
さか
)
しげに答えた。
山椒大夫
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
姫がやさしさ、
賢
(
さか
)
しさ、姫が藝術のすぐれたるをこそ慕へ。これに戀せんなどとは、われ實に夢にだにおもひしことなし。彼。汝が眞面目なるおも持こそをかしけれ。好し/\、我は汝が言を信ぜん。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
賢
常用漢字
中学
部首:⾙
16画
“賢”を含む語句
口賢
小賢
賢明
普賢
賢者
賢人
賢所
御賢慮
悪賢
賢木
賢慮
公賢
賢夫人
惡賢
陶晴賢
賢不肖
諸賢
帯刀先生義賢
賢相
向象賢
...