トップ
>
穢
>
きたな
ふりがな文庫
“
穢
(
きたな
)” の例文
侵寇の目的は、地球をその資源庫の一つとするにあり、殊に人類の家畜化という
穢
(
きたな
)
い欲望を有している。地球防衛軍は大苦戦に陥る。
予報省告示
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
穢
(
きたな
)
きアルピーエこゝにその巣を作れり、こは末凶なりとの悲報をもてトロイア
人
(
びと
)
をストロファーデより追へるものなり 一〇—一二
神曲:01 地獄
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
黄ばんだ竹の林、まだ枯々とした柿、
李
(
すもも
)
、その他眼にある木立の幹も枝も、皆な雨に濡れて、黒々と
穢
(
きたな
)
い
寝恍顔
(
ねぼけがお
)
をしていない物は無い。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
美しく見せている自分たちの
穢
(
きたな
)
い生活の裏を、ちょっとでも他人に覗かれたのが、こんな小さい禿にも腹立たしかったのであろう。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
友は
往手
(
ゆくて
)
を指ざしていふやう。かしこなるが我が懷かしき
穢
(
きたな
)
きイトリの小都會なり。汝は故里の我が居る町をいかなる處とかおもへる。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
▼ もっと見る
所が
此奴
(
こいつ
)
が
穢
(
きたな
)
いとも臭いとも
云
(
い
)
いようのない女で、着物はボロ/\、髪はボウ/\、その髪に
虱
(
しらみ
)
がウヤ/\して居るのが見える。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
死して後までも威を残す! 将たるものの心掛けじゃ! ……今は所詮逃がれぬところ、
穢
(
きたな
)
き振る舞い行のうて、敵に嘲けられ笑わるな!
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「
此
(
こ
)
りや
大層
(
たいそう
)
大事
(
だいじ
)
にしてあるな」
醫者
(
いしや
)
は
穢
(
きたな
)
い
手拭
(
てぬぐひ
)
をとつて
勘次
(
かんじ
)
の
肘
(
ひぢ
)
を
見
(
み
)
た。
鐵
(
てつ
)
の
火箸
(
ひばし
)
で
打
(
う
)
つた
趾
(
あと
)
が
指
(
ゆび
)
の
如
(
ごと
)
くほのかに
膨
(
ふく
)
れて
居
(
ゐ
)
た。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
ギリシヤの海を遊び場所とせずに
穢
(
きたな
)
い家鴨と混り、ある時は鵞鳥の仲間の如く自ら振舞つて居ると作者は自身の悲みを述べて居るのである。
註釈与謝野寛全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
だって女の人に眼がなかったとも、言えばいえるわよ、幾ら
穢
(
きたな
)
い恰好していたって若さが物言うじゃないの。若い男ってどんな不恰好な顔を
蜜のあわれ
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
窓に当る
西日
(
にしび
)
は白い窓掛に遮られていたが、それでも
室
(
へや
)
の中を妙に明るくなしていた。そしてその明るみで室の中が一層狭苦しく
穢
(
きたな
)
く見えた。
生あらば
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
イザナギの命は
黄泉
(
よみ
)
の國からお還りになつて、「わたしは隨分
厭
(
いや
)
な
穢
(
きたな
)
い國に行つたことだつた。わたしは
禊
(
みそぎ
)
をしようと思う」
古事記:03 現代語訳 古事記
(旧字新仮名)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
第一日は何の気なしに、唯
穢
(
きたな
)
らしい人だぐらゐに思つて通り過ぎた。然しその男の姿は、次の日も同じ場所に見出された。
水と砂
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
泥まぶれの
穢
(
きたな
)
い姿をしていたが、その
容貌
(
きりょう
)
は目立って美しいので、主人の鄭は自分の家へ引き取って
妾
(
しょう
)
にしようと思った。
中国怪奇小説集:10 夷堅志(宋)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
穢
(
きたな
)
い醜いものを見ると、平三は時としては癪に触つて叩き倒すかぶちつけるかしたい気がする、それと同じ心持が、この時お桐に対して起つた。
厄年
(新字旧仮名)
/
加能作次郎
(著)
私もそれを眺めていたわけである、やがて
印半纏
(
しるしばんてん
)
を着た男が何かガンガンとたたいて、さアこれより海女の
飛込
(
とびこみ
)
と号令した、すると
穢
(
きたな
)
い女が二
楢重雑筆
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
「斯ういう処にいて
働
(
かせ
)
ぎに出るのかなあ!」と、私は、
穢
(
きたな
)
いような、浅間しいような気がして、
暫時
(
しばらく
)
戸外
(
そと
)
に立ったまゝ
静
(
そっ
)
と内の様子を見ていた。
別れたる妻に送る手紙
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
それから風呂へ入るとき、風呂桶のフチや洗桶やをよくよく気をつけ、
穢
(
きたな
)
らしいバチルスを目になど入れぬよう、本当に気をおつけになって下さい。
獄中への手紙:01 一九三四年(昭和九年)
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
職員室には、十人
許
(
ばか
)
りの
男女
(
をとこをんな
)
——何れも
穢
(
きたな
)
い
扮装
(
みなり
)
をした百姓達が、物に
怖
(
おび
)
えた様にキヨロ/\してゐる尋常科の新入生を、一人づゝ伴れて来てゐた。
足跡
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
頗
(
すこぶ
)
る唐突に、何の前後の
関聯
(
かんれん
)
も無く「埋木」という小説の中の哀しい一行が、胸に浮かんだ。「恋とは」「美しき事を夢みて、
穢
(
きたな
)
き
業
(
わざ
)
をするものぞ」
東京八景:(苦難の或人に贈る)
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
「あれ、まア」と、東北辯の押しつまつた口調で驚きあわてて、裾の
端折
(
はしよ
)
りをおろす。それで、義雄が第一に
穢
(
きたな
)
らしいと思つた白の腰卷きが隱れる。
泡鳴五部作:03 放浪
(旧字旧仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
奈良朝になると、髪の毛を
穢
(
きたな
)
い
佐保川
(
さほがわ
)
の
髑髏
(
どくろ
)
に入れて、「まじもの」せる
不逞
(
ふてい
)
の者などあった。これは
咒詛調伏
(
じゅそちょうぶく
)
で、
厭魅
(
えんみ
)
である、悪い意味のものだ。
魔法修行者
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
又
向
(
むこう
)
の鰻屋でバタ/\と鰻を焼く音がすると、あゝ
彼
(
あ
)
れを食いたいものだと思うと、意地の
穢
(
きたな
)
い雲が出て来る、それを気が付けば元のようになるが
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
出雲松平家の
茶道
(
さどう
)
に、岸
玄知
(
げんち
)
といふ坊主が居た。ある時、松江の
市街
(
まち
)
外
(
はづ
)
れをぶらついてゐると、
穢
(
きたな
)
い
小
(
こ
)
百
姓
(
しやう
)
の垣根に花を持つた梅の樹が目についた。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
「洪を殺しても又洪が出来る。
律
(
リュウ
)
を
亡
(
なく
)
してもまた代りが出来る。まるで
穢
(
きたな
)
いものに
蛆
(
うじ
)
がわくようなものだ。昔から幾度そんなことを繰り返して来たか」
雲南守備兵
(新字新仮名)
/
木村荘十
(著)
如何に野陣場でもこれはまた余りに
穢
(
きたな
)
いので驚いた。ここで高瀬への下り路を見出すのにまた一時間余りを費した。
黒部川奥の山旅
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
兵蔵は十年一日の如く、
穢
(
きたな
)
い狭い店の片隅で、ぶつりぶつりと蝋を煮て造り上げた大中小の蝋燭を別々の箱の中に納めて、赤、白との
二種
(
ふたいろ
)
を造っている。
蝋人形
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
僕も相当、落ちぶれたおぼえはあるが、奈良原の落ちぶれようには負けた。アンマリ
穢
(
きたな
)
いので上りかねているのを無理に引っぱり上げた奈良原は大喜びだ。
近世快人伝
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
由って在英中得も知れぬ
穢
(
きたな
)
い店どもへ多く入りて鰻汁を命じ、注意して
視
(
み
)
たが最早そんな事はせぬらしかった。
十二支考:04 蛇に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
穢
(
きたな
)
い眼鏡を鼻の先きに掛け、
髭
(
ひげ
)
も剃らず、頭髪を蓬々としていれば学者だといい、その上傲然として構えていれば、いよいよ以てエライ学者だというように
教育の目的
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
お春どんが来てからは女中部屋の押入に汚れ物が一杯
溜
(
たま
)
るようになって、
穢
(
きたな
)
くて仕様がない、自分ではどうしても洗わないので、私達が洗ってやろうと思って
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
従来のような
穢
(
きたな
)
いことをおやりにならないように、これだけは御免を蒙る、いよいよそれをやるならば政府はみずから人民に、竹槍蓆旗に訴えよ、軍さを起せよ
渡良瀬川
(新字新仮名)
/
大鹿卓
(著)
その森を控えて、一軒の廃屋に近い農家が相変らず立ち、その前に一匹の
穢
(
きたな
)
い犬がうずくまっていた。
菜穂子
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
冬になれば頑固な石の
暖炉
(
シユミネ
)
へ今でも
荒木
(
あらき
)
を投げ込むので
何処
(
どこ
)
を眺めても
煤光
(
すゝびかり
)
に
穢
(
きたな
)
く光つてゐる中へ
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
「お邸内と申しても裏門の方は誠に
穢
(
きたな
)
うございまして、御覧あそばすやうな所はございませんです」
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
画なんてちっとも売れない画かきばかりの、こんな
穢
(
きたな
)
い小屋に、私もう半年の余も通っていてよ。よほどありがたく思っていいわけだわ。それを人の気も知らないで……
ドモ又の死
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
子供はみじめな
穢
(
きたな
)
い姿で、その頬には
饑餓
(
きが
)
の色がただよい、その眼には恐怖の色が浮かんでいた。
世界怪談名作集:02 貸家
(新字新仮名)
/
エドワード・ジョージ・アール・ブルワー・リットン
(著)
かならずかの
穢
(
きたな
)
き
予美
(
よみ
)
の国に
往
(
ゆ
)
くことなれば、世の中に死ぬるほどかなしきことはなきものなり。
通俗講義 霊魂不滅論
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
それからまた向うから渡って来て、この橋を越して場末の
穢
(
きたな
)
い町を通り過ぎると、野原へ出る。
化鳥
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
巨万の富を蓄えたなら、第一こんな
穢
(
きたな
)
い家に入って居はしない。土地家屋などはどんな手続きで買うものか、それさえ知らない。此家だって自分の家では無い。借家である。
文士の生活:夏目漱石氏-収入-衣食住-娯楽-趣味-愛憎-日常生活-執筆の前後
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
と言うのは、その話ってのが、そもそも私の過去に致命的な打撃を与えた、苦しい思い出だからなんです……さあ、この
穢
(
きたな
)
らしい手紙なんですが……どうぞ、ご覧下さい……
とむらい機関車
(新字新仮名)
/
大阪圭吉
(著)
「絵によく似ている。こんな所に住めば人間の
穢
(
きたな
)
い感情などは起こしようがないだろう」
源氏物語:05 若紫
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
それにはS先生としてはあの位のことが何でもないことであることやもつと大人と云ふものは
穢
(
きたな
)
い心を沢山もつてゐることや自分でも心の中にはずつとそれよりも汚い悪いことを
嘘言と云ふことに就いての追想
(新字旧仮名)
/
伊藤野枝
(著)
労働に疲れ雨にうたれて渋を塗ったような見苦しい私の掌には、ランプの油煙と、機械油とが染み込んでいかにも見苦しい、こんな
穢
(
きたな
)
い手で私は高谷さんの絵葉書を持ったのか。
駅夫日記
(新字新仮名)
/
白柳秀湖
(著)
彼はこうした場面を想像で頭の中に描いて見ると、どんなに金になっても、豚を
屠
(
ほう
)
ることは厭だった。血まみれになって働く
穢
(
きたな
)
さよりも、あの無邪気な生き物を殺すのが厭だった。
首を失った蜻蛉
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
乞食らしい
穢
(
きたな
)
い
扮装
(
みなり
)
ではございません。
銅版画
(
どうばんえ
)
なんぞで見るような古風な着物を着ているのでございます。そしてそのじいっと坐っている様子の気味の悪い事ったらございません。
痴人と死と
(新字新仮名)
/
フーゴー・フォン・ホーフマンスタール
(著)
真夏の日の日盛りに下等な牛をつけてのろのろと行く
穢
(
きたな
)
い車や、年老いた乞食や、身なりの悪い
下種女
(
げすおんな
)
の子を
負
(
お
)
える姿や、黒くきたない小さい板屋の雨に濡れた光景などをあげた。
日本精神史研究
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
同じ金盥で
下湯
(
しもゆ
)
を使う。足を洗う。人が
穢
(
きたな
)
いと云うと、己の体は清潔だと云っている。湯をバケツに棄てる。水をその跡に取って手拭を洗う。水を棄てる。手拭を絞って金盥を
揩
(
ふ
)
く。
鶏
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「易州なら私の帰るところだ、
穢
(
きたな
)
い馬でかまわなければ、乗せて往ってあげよう」
老狐の怪
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
一人の青年がおおよそ五六十ヤードばかり離れた視界の内を通り過ぎる修道僧たちの
穢
(
きたな
)
らしい行列に敬意を表するために雨中に
跪
(
ひざまず
)
かなかったからといって、その青年の両手を切り取り
二都物語:01 上巻
(新字新仮名)
/
チャールズ・ディケンズ
(著)
穢
漢検1級
部首:⽲
18画
“穢”を含む語句
汚穢
醜穢
穢物
薄穢
触穢
穢多
穢濁
垢穢
罪穢
穢土
口穢
濁穢
小穢
穢汚
穢虫
穢悪
汚穢屋
穢辱
浄穢
穢苦
...