トップ
>
湿
>
うるお
ふりがな文庫
“
湿
(
うるお
)” の例文
旧字:
濕
而
(
しか
)
るに
形躯
(
けいく
)
を
変幻
(
へんげん
)
し、
草
(
そう
)
に
依附
(
いふ
)
し、
天
(
てん
)
陰
(
くも
)
り雨
湿
(
うるお
)
うの
夜
(
よ
)
、月落ち
参
(
しん
)
横たわるの
晨
(
あした
)
、
梁
(
うつばり
)
に
嘯
(
うそぶ
)
いて声あり。其の
室
(
しつ
)
を
窺
(
うかが
)
えども
睹
(
み
)
ることなし。
牡丹灯籠 牡丹灯記
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
他の
良人
(
りょうじん
)
は彼等の妻の墓を飾るに
菫菜草
(
すみれそう
)
と
薔薇花
(
ばらのはな
)
とを以てするなれど我がパマカスはポーリナの聖なる遺骨を
湿
(
うるお
)
すに慈善の
香乳
(
こうにゅう
)
を
基督信徒のなぐさめ
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
舟は桃花村のある方へ白い水脈をひいて、目ぐるわしく
迸
(
はし
)
った。眠元朗の目は
湿
(
うるお
)
うてその
弄
(
もてあそ
)
ぶ砂は手のひらを力なげにこぼれた。
みずうみ
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
口辺を
蔽
(
おお
)
うて居る頭巾の
布
(
きれ
)
が、息の為めに熱く
湿
(
うるお
)
って、歩くたびに長い縮緬の腰巻の
裾
(
すそ
)
は、じゃれるように脚へ
縺
(
もつ
)
れる。
秘密
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
めずらしく顔に
光沢
(
つや
)
が出て、目のうちにも美しい
湿
(
うるお
)
いをもっていた。新吉はうっとりした
目容
(
めいろ
)
で、その顔を
眺
(
なが
)
めていた。
新世帯
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
▼ もっと見る
夏の日に
蒸
(
む
)
されたりし草木の、雨に
湿
(
うるお
)
ひたるかをり車の中に吹入るを、
渇
(
かつ
)
したる人の水飲むやうに、二人は吸ひたり。
うたかたの記
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
葉は水に
湿
(
うるお
)
いていよいよ
紅
(
くれない
)
に、
真白
(
ましろ
)
の皿に置かれしさまは
画
(
え
)
めきて見ゆ。この時
青年
(
わかもの
)
は少女の横顔の何者にか
肖
(
に
)
たるように覚えしも思い
出
(
い
)
ださざりき。
わかれ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
私は今
湿
(
うるお
)
える心をもってしみじみと自己の姿を眺めなければならない。私の頑健な肉体が限りなく私を不幸にする。
語られざる哲学
(新字新仮名)
/
三木清
(著)
女が「じゃ切りがないから、もう帰りますよ。」と言って帰って行った後で、女中の持って来た桜湯に
涸
(
かわ
)
いた咽喉を
湿
(
うるお
)
して、十時を過ぎて、
其家
(
そこ
)
を出た。
別れたる妻に送る手紙
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
湿
(
うるお
)
える燄は、
一抹
(
いちまつ
)
に岸を
伸
(
の
)
して、明かに
向側
(
むこうがわ
)
へ渡る。行く道に
横
(
よこた
)
わるすべてのものを染め尽してやまざるを、ぷつりと
截
(
き
)
って長い橋を西から東へ
懸
(
か
)
ける。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
四里間に家無きも、山間或は原野にして、シオポロ川の源に出で、川畔に
傍
(
そ
)
うて
降
(
くだ
)
る。終日暴雨なり。
后
(
ご
)
三時愛冠に着す。全身は肌迄
湿
(
うるお
)
うたり。
夜中
(
やちゅう
)
熟眠す。
関牧塲創業記事
(新字新仮名)
/
関寛
(著)
一時動揺したらしい夫人の表情は、
直
(
す
)
ぐ
恢復
(
かいふく
)
した。涙などは、一滴だって彼女の長い
睫
(
まつげ
)
をさえ
湿
(
うるお
)
さなかった。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
趣味の上から、その生活に
湿
(
うるお
)
いのある点から、或いはその環境が女性の上に及ぼす体験から、到底男性に持ち得ないと思われる何ものかを持っていると思います。
女流作家として私は何を求むるか
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
真鍮
(
しんちゅう
)
などのみがいた鏡面を水で完全に
湿
(
うるお
)
すのが困難であるのは、目に見えない油脂の皮膜のためである。
鐘に釁る
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
私は去年、花やかさにも
湿
(
うるお
)
いにも乏しきO市の片隅の下宿において、冷たい、暗い、乾ききった空気の中に住むことをいかほど辛く味気なく思ったことであろう。
愛と認識との出発
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
惟
(
おも
)
うにその青年輩をして、気達し、意昂り、砂漠の枯草が甘露に
湿
(
うるお
)
うて、
欣々然
(
きんきんぜん
)
として
暢茂
(
ちょうも
)
するの観を呈したるまた知るべし。また高杉晋作に与えたる書中に曰く
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
月を見たり花を見たりすると一種の
考
(
かんがえ
)
が
起
(
おこ
)
るものだから、自分も
今宵
(
こよい
)
露に
湿
(
うるお
)
った地に映る
我影
(
わがかげ
)
を見ながら、黙って歩いて来ると偶然故郷のことなどが、
頭脳
(
あたま
)
に浮んだ
死神
(新字新仮名)
/
岡崎雪声
(著)
「実は
檀渓
(
だんけい
)
を跳んで、九死のうちにのがれて来ましたので、衣服もこんなに
湿
(
うるお
)
うてしまいました」
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼はかく述ぶるとともに、暫時その
咽喉
(
のど
)
を
湿
(
うるお
)
すべく、冷水の杯を手にしたのであったが、かかる分秒時とも、彼らの聴衆は静かに俟つだけの時間を有さなかったのである。
太陽系統の滅亡
(新字新仮名)
/
木村小舟
(著)
枕もとには白衣の看護婦が氷に和せし
赤酒
(
せきしゅ
)
を時々筆に含まして浪子の
唇
(
くちびる
)
を
湿
(
うるお
)
しつ。こなたには今一人の看護婦とともに、目くぼみ頬落ちたる幾がうつむきて足をさすりぬ。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
川は、底を傾けて、水を震うので、森の中まで、
吹雨
(
しぶき
)
が迷い込んで、満山の樹梢を
湿
(
うるお
)
す。
白峰山脈縦断記
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
さあ菓子も
挾
(
はさ
)
んではやらぬから勝手に
摘
(
つま
)
んでくれ、と
高坏
(
たかつき
)
推しやりてみずからも天目取り上げ
喉
(
のど
)
を
湿
(
うるお
)
したまい、面白い話というも
桑門
(
よすてびと
)
の
老僧
(
わし
)
らにはそうたくさんないものながら
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
そいつ、大理石の色に光って、静かにそこに立っていたが、そのまわりには
銀碧
(
ぎんぺき
)
の色
湿
(
うるお
)
う茂みに、
柘榴
(
ざくろ
)
の花は口を開いてゆすぶれてい、沢山の蜂のそこに飛んでいるのがありありと見えた。
チチアンの死
(新字新仮名)
/
フーゴー・フォン・ホーフマンスタール
(著)
なぜと知らぬ涙がその時
堰
(
せき
)
を切ったように流れ出した。そして涙はあとからあとからみなぎるようにシーツを
湿
(
うるお
)
しながら、充血した口びるは恐ろしい笑いをたたえてわなわなと震えていた。
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
椿
(
つばき
)
あり、つつじあり、
白丁
(
はくちょう
)
あり、サフランあり、
黄水仙
(
きずいせん
)
あり、
手水鉢
(
ちょうずばち
)
の下に
玉簪花
(
たまのかんざし
)
あり、庭の隅に
瓦
(
かわら
)
のほこらを祭りてゴサン竹の藪あり、その下にはアヤメ、シヤガなど咲きて土常に
湿
(
うるお
)
へり。
わが幼時の美感
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
危くすると命にも
拘
(
かかわ
)
りそうになったので、彼は
兎
(
と
)
も
角
(
かく
)
も友人の家に落着いて何よりも
先
(
ま
)
ず、痛みを感じる程に、カラカラに渇いた喉を、コップに何杯も何杯もお代りをして、
湿
(
うるお
)
したのだった。
恐ろしき錯誤
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
浴衣
(
ゆかた
)
を引かけ、低い薩摩下駄を突かけて畑に出た。さしもはしゃいで居た畑の土がしっとりと
湿
(
うるお
)
うて、
玉蜀黍
(
とうもろこし
)
の下葉やコスモスの下葉や、
刎
(
は
)
ね上げた土まみれになって、身重げに低れて居る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
黒目は大きく
睫毛
(
まつげ
)
が開いて、艶やかに
湿
(
うるお
)
って、唇の
紅
(
くれない
)
が濡れ輝く。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
総監は、
湿
(
うるお
)
った眼をもって暫らく松島氏の顔をながめた。
外務大臣の死
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
叫
(
よ
)
ビテ水雲
昏
(
くら
)
シ/手ニ到ル凶函涙痕
湿
(
うるお
)
フ/蕙帳夜空シク謦欬ノ如ク/松堂月落チテ温存ヲ失フ/俊才多ク出ヅ高陽里/遺業久シク伝フ通徳門/天際少微今見エズ/誦スルニ招隠ヲ
将
(
もっ
)
テ招魂ニ当ツ〕『春濤詩鈔』にこの
挽詞
(
ばんし
)
を
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
矧
(
いわ
)
んやこの清平の世、
坦蕩
(
たんとう
)
の時においておや。而るに
形躯
(
けいく
)
を変幻し、草木に
依附
(
いふ
)
し、天
陰
(
くも
)
り雨
湿
(
うるお
)
うの夜、月落ち
参
(
しん
)
横たわるの
晨
(
あした
)
、
梁
(
うつばり
)
に
嘯
(
うそぶ
)
いて声あり。
牡丹灯記
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
蒼白い顔は、すこしばかりの水気によってやや
湿
(
うるお
)
うたが、その皮膚はもう冷たくなっていたのである。
音楽時計
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
お国の目の縁が少し紅味をさして、
猪口
(
ちょく
)
をなめる唇にも綺麗な
湿
(
うるお
)
いを持って来た。
睫毛
(
まつげ
)
の長い目や、
生
(
は
)
え
際
(
ぎわ
)
の綺麗な額の
辺
(
あたり
)
が、うつむいていると、
莫迦
(
ばか
)
によく見える。
新世帯
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
それには女の首が
描
(
か
)
いてあった。その女は黒い大きな眼をもっていた。そうしてその黒い眼の
柔
(
やわら
)
かに
湿
(
うるお
)
ったぼんやりしさ加減が、夢のような
匂
(
におい
)
を画幅全体に漂わしていた。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
女を生めばなお
比隣
(
ひりん
)
に嫁するを得、男を生めば埋没して百草にしたがう。君見ずや青海の
頭
(
ほとり
)
、古来白骨人の収むるなし。新鬼は
煩寃
(
はんえん
)
し旧鬼は哭す。天
陰
(
くも
)
り雨
湿
(
うるお
)
うて声
啾々
(
しゅうしゅう
)
たり。
将来の日本:04 将来の日本
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
水に
依
(
よ
)
って、
湿
(
うるお
)
された勝平の咽喉は、初めてハッキリした
苦悶
(
くもん
)
の言葉を発した。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
快楽主義は君にとっては今や一つの尊き信念になった。しかし君はあの手紙を書いて以来、柔らかな、優しい、
湿
(
うるお
)
うた、心地で日を送ってるかい。おそらくは
荒
(
すさ
)
んだ、すてばちな気持ちであろう。
愛と認識との出発
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
茶碗
(
ちゃわん
)
取る手もおずおずとして進みかぬるばかり、済みませぬという
辞誼
(
じぎ
)
を二度ほど繰り返せし後、ようやく
乾
(
かわ
)
ききったる舌を
湿
(
うるお
)
す間もあらせず、今ごろの帰りとはあまり可愛がられ過ぎたの、ホホ
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
空
霞
(
かす
)
み庭
湿
(
うるお
)
ふ。
雲の日記
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
母親と幸さんとは、壺の前に時々線香を立てたり、
樒
(
しきみ
)
に
湿
(
うるお
)
いをくれたりしていたが、お庄は
爛
(
ただ
)
れた
頭顱
(
あたま
)
を見てから、気味が悪いようで、傍へ寄って行く気になれなかった。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
湿
常用漢字
中学
部首:⽔
12画
“湿”を含む語句
湿気
湿地
湿潤
湿地茸
生湿
卑湿
地湿
低湿
湿瘡
湿々
湿布
陰湿
湿疹
打湿
湿婆
湿度
湿虫
湿茸
湿草
湿臭
...