トップ
>
一夜
>
ひとよ
ふりがな文庫
“
一夜
(
ひとよ
)” の例文
「ええ、いい加減にやりましょう。——この
一夜
(
ひとよ
)
と女が云う。一夜? と男がきく。一と限るはつれなし、
幾夜
(
いくよ
)
を重ねてこそと云う」
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
仙人でなければ、
一夜
(
ひとよ
)
の内に私を天下第一の大金持にすることは出来ない筈です。どうか私の先生になって、不思議な仙術を教えて下さい
杜子春
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
『夜の九時に青森に着いて、直ぐ船に乗ツたが、
翌朝
(
よくあさ
)
でなけれや立たんといふ。僕は一人甲板に寝て、厭な
一夜
(
ひとよ
)
を明かしたよ。』
漂泊
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
其の記念の方が
何
(
ど
)
れだけ深く忘れられなかつたか、其の事實だけを承認して貰へばよいのだ。
一夜
(
ひとよ
)
、
二夜
(
ふたよ
)
、三日目の
夜
(
よ
)
には別れてしまつた。
歓楽
(旧字旧仮名)
/
永井荷風
、
永井壮吉
(著)
お島はその
夜
(
よ
)
一夜
(
ひとよ
)
は、むかし自分の
拭掃除
(
ふきそうじ
)
などをした浜屋の二階の一室に泊って、
翌
(
あく
)
る
日
(
ひ
)
は、町のはずれにある
菩提所
(
ぼだいしょ
)
へ墓まいりに行った。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
▼ もっと見る
女「あゝあ………はい
手前
(
てまい
)
でございます……お師匠さん
貰人
(
もらいにん
)
が来ましたよ、
一夜
(
ひとよ
)
明ければ
直
(
すぐ
)
に来るんだから驚くね何うも」
松と藤芸妓の替紋
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
そのまま置きて
一夜
(
ひとよ
)
を過すに、あくる日はまた姉上の新たに結びたまわでは、
昨日
(
きのう
)
なるは大方
失
(
う
)
せて見えずなりぬ。
照葉狂言
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
十二日
寅
(
とら
)
の刻に、二人は品川の宿を出て、浅草の
遍立寺
(
へんりゅうじ
)
に往って、
草鞋
(
わらじ
)
のままで三右衛門の墓に参った。それから住持に面会して、
一夜
(
ひとよ
)
旅の疲を休めた。
護持院原の敵討
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
時は
旧
(
ふる
)
き暦の
五月
(
さつき
)
にさへあれば、おのが時たゞ
今
(
いま
)
と心いさみて、それよりの
夜
(
よ
)
な/\目もあはず、いかで聞きもらさじと
待
(
まち
)
わたるに、はかなくて
一夜
(
ひとよ
)
は過ぎぬ。
すゞろごと
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
六年ほどの間に一度ばかりは向うで錨を下ろしたまゝで
一夜
(
ひとよ
)
を明して漁をしたことがございました。それはこの辺で珍らしい凪ぎに出逢つたからでございます。
うづしほ
(新字旧仮名)
/
エドガー・アラン・ポー
(著)
かくて、お葉はこの
一夜
(
ひとよ
)
の中を、うゑた人のやうに疲れと絶望とに力なく瞳をとぢては、又いつか重い
瞼
(
まぶた
)
を上げて空を仰ぎ、死の恐怖に堪へられなかったのである。
青白き夢
(新字旧仮名)
/
素木しづ
(著)
二人
(
ふたり
)
のものは、たがいに
顔
(
かお
)
をにらみあってものもいわずに、
一夜
(
ひとよ
)
、その
家
(
うち
)
の
前
(
まえ
)
に
立
(
た
)
ちあかしました。
金の魚
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
吾
(
わ
)
が
門
(
かど
)
に
千鳥
(
ちどり
)
しば
鳴
(
な
)
く
起
(
お
)
きよ
起
(
お
)
きよ
我
(
わ
)
が
一夜
(
ひとよ
)
づまひとに知らゆな 〔巻十六・三八七三〕 作者不詳
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
身内の者が死ねば、その血筋の者はその日
一日
(
いちじつ
)
と
一夜
(
ひとよ
)
の間、宮中へ出られないのがこの国の掟だ。
白髪小僧
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
この
苦患
(
くげん
)
を救いたもうもの、君をおいて、あらじを、あな、つれなき君かな。なんとて、
渡
(
わたる
)
が妻にはなり給える。かりのおん
情
(
なさけ
)
たりとも、
一夜
(
ひとよ
)
、まくらを
交
(
か
)
わし給えや。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
都にも
爲殘
(
しのこ
)
したる用事多きに、
明日
(
あす
)
はいかにしても此處を
發
(
た
)
たん。只
一夜
(
ひとよ
)
の宿りを……とのみ。
秋の岐蘇路
(旧字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
一夜
(
ひとよ
)
さに、竹の先の笊目籠が生首に変った。ふうむ、なにかえ桔梗屋さん、他人の意趣返しを
釘抜藤吉捕物覚書:09 怨霊首人形
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
万葉歌の中にはスミレが出ているから、
歌人
(
かじん
)
はこれに関心を持っていたことがわかる。すなわちその歌は、「春の
野
(
ぬ
)
にすみれ
摘
(
つ
)
みにと
来
(
こ
)
し
吾
(
あれ
)
ぞ、
野
(
ぬ
)
をなつかしみ
一夜
(
ひとよ
)
宿
(
ね
)
にける」
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
児供に安心させようとする
許
(
ばか
)
りではない、自分も内心には、気象台の報告とて必ずしも信ずるに足らない、よし大雨が一日
一夜
(
ひとよ
)
降ったにせよ、逃出さねばならぬ様な事は
有
(
あ
)
るまいと
大雨の前日
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
この
一夜
(
ひとよ
)
はとりもなおさず、わたしが支那芝居に告別をした一夜で、もう一度そんなことに遇おうとも思わず、たまたま芝居小屋の前を過ぎても、わたしどもとはまるきり関係がなく
村芝居
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
おそろしかった
一夜
(
ひとよ
)
は
明
(
あ
)
けて、
翌朝
(
よくあさ
)
になりました。しかし、なかなか、
六部
(
ろくぶ
)
も
犬
(
いぬ
)
も
帰
(
かえ
)
って
来
(
き
)
ませんでした。
娘
(
むすめ
)
のふた
親
(
おや
)
は
心配
(
しんぱい
)
して、
村
(
むら
)
の
人々
(
ひとびと
)
と
相談
(
そうだん
)
して、
様子
(
ようす
)
を
見
(
み
)
に山へ
上
(
あ
)
がっていきました。
しっぺい太郎
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
温泉で
一夜
(
ひとよ
)
巡礼の足を休め、更に九州へと旅を続けることと致しましょう。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
もし純粋に前者であるならば、我々は「つひに
一夜
(
ひとよ
)
さも家の下で寝たことのない」、そうして産後幾日も経ずして「雪の蒲団に
添乳
(
そえぢ
)
する」この旅の女に、
拘
(
こだわ
)
りなく同感することができるであろう。
日本精神史研究
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
春
(
はる
)
の
野
(
の
)
に すみれ
摘
(
つ
)
みにと
來
(
こ
)
し
我
(
われ
)
ぞ、
野
(
の
)
をなつかしみ、
一夜
(
ひとよ
)
寢
(
ね
)
にける
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
歌に名は
相
(
あひ
)
問
(
と
)
はざりきさいへ
一夜
(
ひとよ
)
ゑにしのほかの一夜とおぼすな
みだれ髪
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
子にくるむ
衾
(
ふすま
)
そだたき
一夜
(
ひとよ
)
いねずたづきなかりけむか人の親母は
白南風
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
その
一夜
(
ひとよ
)
に見たことは実際多過ぎるくらいだったんだ。
チチアンの死
(新字新仮名)
/
フーゴー・フォン・ホーフマンスタール
(著)
悲哀
(
かなしみ
)
と
激昂
(
げっこう
)
とにて
一夜
(
ひとよ
)
を明かせり。
わかれ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
想
(
おも
)
ふに、
一夜
(
ひとよ
)
まとゐの中にはあれ
春鳥集
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
あのやうにゆつたりと
今宵
(
こよひ
)
一夜
(
ひとよ
)
を
曇つた秋
(新字旧仮名)
/
中原中也
(著)
ゆく
春
(
はる
)
の
秋
(
あき
)
にも
似
(
に
)
たる
一夜
(
ひとよ
)
かな
荷風翁の発句
(旧字旧仮名)
/
伊庭心猿
(著)
この
一夜
(
ひとよ
)
の
魂
(
たましひ
)
をまもるらしい
太陽の子
(旧字旧仮名)
/
福士幸次郎
(著)
こよひ
一夜
(
ひとよ
)
はみどりごに
北村透谷詩集
(旧字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
一夜
(
ひとよ
)
は宵より庭をめぐり
泣菫詩抄
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
いかで
一夜
(
ひとよ
)
の
宿
(
やど
)
乞ふと
かさぬ宿
(新字旧仮名)
/
末吉安持
(著)
一夜
(
ひとよ
)
どまりは桜の花よ
枯草
(新字旧仮名)
/
野口雨情
(著)
いぶかし
一夜
(
ひとよ
)
さの中
人間失格
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
いざ今宵
一夜
(
ひとよ
)
は
無題
(新字旧仮名)
/
富永太郎
(著)
昨夜
(
ゆうべ
)
までは、
獣
(
けもの
)
の影にも
逢
(
あ
)
いません。もう
一夜
(
ひとよ
)
、今夜だけ、また不思議に満願の
夜
(
よ
)
といいますと、人に見られると聞きました。見られたら、どうしましょう。
多神教
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
この時これを惜んで
一夜
(
ひとよ
)
を泣き明したのは、昔抽斎の父
允成
(
ただしげ
)
の茶碗の
余瀝
(
よれき
)
を
舐
(
ねぶ
)
ったという老尼
妙了
(
みょうりょう
)
である。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
錯雑
(
こみいり
)
ましてお
聴悪
(
きゝにく
)
い事でございましょう左様御承知を願います、
扨
(
さて
)
お筆は数寄屋河岸の柳番屋の蔭へ
一夜
(
ひとよ
)
置き位に出て袖乞を致しまするも唯養父を助けたい一心で
政談月の鏡
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
一夜
(
ひとよ
)
、伯母やお苑さんと随分夜更くるまで語り合つて、枕に就いたのは
遠近
(
をちこち
)
に一番鶏の声を聞く頃であつたが、翌くる朝は
怎
(
ど
)
うしたものか、例になく早く目が覚めた。
葬列
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
逢わねば元の君と我にたぐり寄すべき恋の綱の寸分だも縮まる
縁
(
えにし
)
はない。のみならず、魔は
節穴
(
ふしあな
)
の
隙
(
すき
)
にも射す。逢わぬ半日に日が落ちぬとも限らぬ、
籠
(
こも
)
る
一夜
(
ひとよ
)
に月は
入
(
い
)
る。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
春
(
はる
)
の
野
(
ぬ
)
に
菫
(
すみれ
)
採
(
つ
)
みにと
来
(
こ
)
し
吾
(
われ
)
ぞ
野
(
ぬ
)
をなつかしみ
一夜
(
ひとよ
)
宿
(
ね
)
にける 〔巻八・一四二四〕 山部赤人
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
そのつぎの
夜
(
よ
)
もつぎの夜もおぼつかなくて、
何時
(
いつ
)
しか
暁月夜
(
あかつきづくよ
)
の頃にもなれば、などかくばかり物はおもはする、いとつれなくもあるかなと憎くむ/\
猶
(
なほ
)
まつに弱らで
一夜
(
ひとよ
)
を
待
(
まち
)
あかしゝに
すゞろごと
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
夏の
一夜
(
ひとよ
)
をある女と、小舟に明した
曉方
(
あけがた
)
に、自分の方を振返つては頻に微笑む女の樣子の美しさ氣高さ、さては目覺める自然の美に打たれ、愛の心をも解して呉れたのかと思へば、何たる滑稽ぞ
歓楽
(旧字旧仮名)
/
永井荷風
、
永井壮吉
(著)
村役場の
一夜
(
ひとよ
)
はさびしかった。小使の
室
(
へや
)
にかれは寝ることになった。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
子にくるむ
衾
(
ふすま
)
そだたき
一夜
(
ひとよ
)
いねずたづきなかりけむか人の親母は
白南風
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
宵から降出した大雨は、
夜
(
よ
)
一夜
(
ひとよ
)
を
降通
(
ふりとほ
)
した。
水害雑録
(旧字旧仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
一夜
(
ひとよ
)
まぼろし峰をめぐれり。
独絃哀歌
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
“一夜”の意味
《名詞》
(いちや)日暮れから翌朝までの間。
(いちや)ある夜。
ひとよ 参照。
(出典:Wiktionary)
“一夜”の解説
『一夜』(いちや)は、夏目漱石の短編小説である。1905年(明治38年)9月、「中央公論」に発表された。1906年(明治39年)5月、『倫敦塔』、『幻影の盾』『趣味の遺伝』などとともに『漾虚集』に収録され出版された。
(出典:Wikipedia)
一
常用漢字
小1
部首:⼀
1画
夜
常用漢字
小2
部首:⼣
8画
“一夜”で始まる語句
一夜中
一夜妻
一夜酒
一夜作
一夜夫
一夜泊
一夜一夜
一夜宿
一夜庵
一夜機