トップ
>
辟易
>
へきえき
ふりがな文庫
“
辟易
(
へきえき
)” の例文
彼女はメートルの費用の
嵩
(
かさ
)
むのに少からず
辟易
(
へきえき
)
しながら、電気装置をいじるのを楽しみに、しばらくは毎朝こどものように早起した。
老妓抄
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
それが一一(四字不明)どうかは分らないが、皆が皆
辟易
(
へきえき
)
したとも云い切れまい。いや
兎角
(
とか
)
く此道ではブレーキが利きにくいものだ。
淫売婦
(新字新仮名)
/
葉山嘉樹
(著)
其後、この地下道へ、糞尿を流し込んで、寄手をして
辟易
(
へきえき
)
せしめたりした。
楠
(
くすのき
)
流の防戦ぶりには信綱以下大いに困却したに相違ない。
島原の乱
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
たいていは
鰯
(
いわし
)
の頭、髪の毛などを小さな串のさきに
挾
(
はさ
)
んで、ごくざっと
炙
(
あぶ
)
ったもので、これを見ると鬼が
辟易
(
へきえき
)
して入って来ぬという。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
この一句を二時間でも三時間でも
布衍
(
ふえん
)
して、幼少の時分恩になった記憶をまた新らしく復習させられるのかと思うと、彼は
辟易
(
へきえき
)
した。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
そして今彼に対面する者は、彼をただ友人とのみ考へるなら、余りに肉親的な彼の温柔性に
辟易
(
へきえき
)
しなければならない破目になるだらう。
夭折した富永太郎
(新字旧仮名)
/
中原中也
(著)
ある日偶然上野の精養軒の待合室で初めてJOAKの放送を聞いたが、その拡声器の発する音は実に恐るべき
辟易
(
へきえき
)
すべきものであった。
ラジオ雑感
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
これが
又
(
また
)
大
(
だい
)
のおめかしと
來
(
き
)
て、
當世風
(
たうせいふう
)
の
廂髮
(
ひさしがみ
)
、
白粉
(
おしろい
)
をべた/\
塗
(
ぬ
)
る。
見
(
み
)
るもの、
莫不辟易
(
へきえきせざるなし
)
。
豈
(
あに
)
それ
辟易
(
へきえき
)
せざらんと
欲
(
ほつ
)
するも
得
(
え
)
んや。
鑑定
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
僕はもちろん
辟易
(
へきえき
)
しました。いや、そればかりではありません。ペップやチャックの笑い声を後ろにゲエル
家
(
け
)
の客間を飛び出しました。
河童
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
年上の女の恐ろしい情熱にはさすがの僕も
辟易
(
へきえき
)
する。もともと人妻だった彼女が、良人を捨て、地位を捨てて僕の懐ろに飛び込んだのだ。
魔性の女
(新字新仮名)
/
大倉燁子
(著)
秩父の雲取山から金峰山に行く位の積りで、袈裟丸山から奧白根まで縦走して見ようかと思ったが、この笹ですっかり
辟易
(
へきえき
)
してしまった。
皇海山紀行
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
しかし、例の
大
(
おお
)
コレラが流行した時には、江戸っ子もこれには
辟易
(
へきえき
)
したと見えて、小春とも梅川とも名付け親になる者がなかったらしい。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
マリユスはその時まで孤独で、習慣と趣味とによって独語と傍白とに傾いていたので、まわりに飛び回ってる青年らにいささか
辟易
(
へきえき
)
した。
レ・ミゼラブル:06 第三部 マリユス
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
十年前新妻の愚鈍に
呆
(
あき
)
れてこれを去り七年前には妾の
悋気
(
りんき
)
深きに
辟易
(
へきえき
)
して手を切ってからこの
方
(
かた
)
わたしは今に
独
(
ひとり
)
で暮している。
雨瀟瀟
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
あのきりやうでじやらじやらされては却つて
辟易
(
へきえき
)
するかも知れぬが、盛り場に育つてここに年中呼吸して居る女とはどうしても思はれない。
二黒の巳
(新字旧仮名)
/
平出修
(著)
悉く相手を
辟易
(
へきえき
)
させますが、本人はそれが得意で、自分のやうな才女で人氣者は、廣い江戸にも澤山は無いだらうと思ひ込んでゐる樣子です。
銭形平次捕物控:265 美しき鎌いたち
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
その不潔と粗暴に
辟易
(
へきえき
)
して、道化どころではなく、医師に肺浸潤の診断書を書いてもらい、寮から出て、上野桜木町の父の別荘に移りました。
人間失格
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
彼女の言葉は
嗚咽
(
おえつ
)
のために消えた。牛尾大六は
辟易
(
へきえき
)
し、ぐあい悪そうに後退し、そこでなんとなくおじぎをして、ひらりと外へ去っていった。
雨あがる
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
広巳は円木棒を
揮
(
ふ
)
って松山に
躍
(
おど
)
りかかった。松山はその
勢
(
いきおい
)
に
辟易
(
へきえき
)
して後すさりした。半ちゃんは半身を起しただけであった。
春心
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
船客たちは船の動揺に
辟易
(
へきえき
)
して自分の船室に閉じこもるのが多かったので、サルンががら明きになっているのを幸い、葉子は岡を誘い出して
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
後になって、彼も其の誤算に気付き、時として心服しかねる妻の批評(というより干渉といっていい位、強いもの)に
辟易
(
へきえき
)
せねばならなかった。
光と風と夢
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
いずこへでも
馳
(
は
)
せ向わす。わが騎馬隊は、関東武者のほこり。連戦の疲れはあれ、まだまだ、尊氏ずれに
辟易
(
へきえき
)
するようなわが
麾下
(
きか
)
ではおざらぬよ
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
『
鈍痴漢
(
とんちんかん
)
の、
薄鈍
(
うすのろ
)
な
奴等
(
やつら
)
、
藥
(
くすり
)
も
絲瓜
(
へちま
)
も
有
(
あ
)
るものか、
馬鹿
(
ばか
)
な、
輕擧
(
かるはずみ
)
な!』ハヾトフと
郵便局長
(
いうびんきよくちやう
)
とは、
此
(
こ
)
の
權幕
(
けんまく
)
に
辟易
(
へきえき
)
して
戸口
(
とぐち
)
の
方
(
はう
)
に
狼狽
(
まご/\
)
出
(
で
)
て
行
(
ゆ
)
く。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
自分はほとんど眼も口もあけられぬ異様な悪臭に
辟易
(
へきえき
)
し「臭くてこれじゃ話もなにもできぬ。いま窓を開けてから話す」
黒い手帳
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
と云へる有様の
歴々
(
あり/\
)
と目前に現はれ、しかも
妾
(
せふ
)
は
禹
(
う
)
の位置に立ちて、
禹
(
う
)
の言葉を口に
誦
(
しよう
)
し、
龍
(
りよう
)
をして
遂
(
つひ
)
に
辟易
(
へきえき
)
せしめぬ。
母となる
(新字旧仮名)
/
福田英子
(著)
男まさりの女で、
頻
(
しきり
)
に父に向つて論議を
挑
(
いど
)
んで居つたことを記憶する。父もかういふ女には
辟易
(
へきえき
)
すると云つてゐた。これが即ち薫子であつただらう。
津下四郎左衛門
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
威武盛んなる支那帝国も、久々戦いて利あらず、
欧羅巴
(
ヨーロッパ
)
洲の兵学に長ずるに
辟易
(
へきえき
)
して、終に英吉利国に和親を為せり。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
先生大いに
辟易
(
へきえき
)
して心得ましたとはいったが「どうも我々は金が欲しいものですから」とぐずぐずいって居りました。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
何だか又一日から三十日まで並べるのすこし
辟易
(
へきえき
)
ですから、乙何日、丙何日、丁何日として頂きます。おや、甲があるわ、九時半ごろが三つあります。
獄中への手紙:06 一九三九年(昭和十四年)
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
深夜両親の寝室で時々
煌々
(
こうこう
)
と電燈が
点
(
とも
)
ったり、螢光燈ランプが輝いたりするのに
辟易
(
へきえき
)
しているという意味であろうことは、推測するにかたくなかった。
鍵
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
費用のためではないが——メルキオルは入費なんかに
辟易
(
へきえき
)
する男ではなかった——それだけの時日がなかったからである。彼は
比喩
(
ひゆ
)
的な絵に取代えた。
ジャン・クリストフ:03 第一巻 曙
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
承知で黙っていた
次第
(
わけ
)
でもないが、実は君の蝙蝠傘には東京駅以来
尠
(
すくな
)
からず
辟易
(
へきえき
)
していたのさ。だって君は
田舎漢
(
いなかもの
)
のように蝙蝠傘を
担
(
かつ
)
ぐ癖があるだろう。
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
この女の人は平常可愛い猫を飼っていて、私が行くと、抱いていた胸から、いつもそいつを放して寄来すのであるが、いつも私はそれに
辟易
(
へきえき
)
するのである。
愛撫
(新字新仮名)
/
梶井基次郎
(著)
私は
辟易
(
へきえき
)
して、本当の話なんか書くもんですか、みな嘘ですよと言うと、そりゃそうでしょうね、やはり脚色しないと小説にはならないでしょう、しかし
可能性の文学
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
碑文谷
(
ひもんや
)
の畑道をてくてく、あまり道中の長いのに
辟易
(
へきえき
)
して途中から引き返したその暑さ、汗の方が滝となり、これがオドロキの滝でございと苦しい思い出。
明治世相百話
(新字新仮名)
/
山本笑月
(著)
「ああそうだったのか、随分大きくなったものだね」と言われて
這々
(
ほうほう
)
の
態
(
てい
)
で逃げ出したが、あの頃は随分生意気な小僧だったことだろうと思いみて
聊
(
いささ
)
か
辟易
(
へきえき
)
した。
寺田先生の追憶:――大学卒業前後の思い出――
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
この勢いに
辟易
(
へきえき
)
して、みな路をあけるばかり……誰ひとりとび出す者はいない。女子供の悲鳴、ごった返す人垣。としの市の
真
(
ま
)
ん
中
(
なか
)
にたいへんな騒ぎが
勃発
(
ぼっぱつ
)
した。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
日本の島崎藤村氏などはトルストイの芸術論を読んで
辟易
(
へきえき
)
したと云って居られるが、辟易の文字は藤村としては面白いが、とにかく辟易しようとも共鳴しようとも
余は大衆作家にあらず
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
もっとも地方のホテルでは外国人がパンの
不味
(
まず
)
いのに
辟易
(
へきえき
)
してソーダビスケで済せるという奇談もありますけれども都会のホテルではなかなか料理に気を付けます。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
昨日で
辟易
(
へきえき
)
した
幔幕
(
まんまく
)
、またぞろ行く手を
遮
(
さえぎ
)
る、幕の内連が御幕の内にいるのは当然だ、と負け惜みをいいつつ、右に折れ、
巉岩
(
ざんがん
)
にて築き上げた怪峰二、三をすぎ、八時
穂高岳槍ヶ岳縦走記
(新字新仮名)
/
鵜殿正雄
(著)
流石
(
さすが
)
の乱暴書生も
是
(
こ
)
れには
辟易
(
へきえき
)
して
迚
(
とて
)
も居られない。夕方
湯屋
(
ゆや
)
に行くと着物が臭くって犬が吠えると云う
訳
(
わ
)
け。
仮令
(
たと
)
い
真裸体
(
まっぱだか
)
で
遣
(
やっ
)
ても
身体
(
からだ
)
が臭いと
云
(
いっ
)
て人に
忌
(
いや
)
がられる。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
礼式なるもの、或は恐る之れが為に基督の品格を蔽はんことを、而れども仁を
啖
(
くら
)
ふ者は穀を割らざるべからず、其永々しき祈祷に
辟易
(
へきえき
)
し、其クド/\しき礼拝に辟易して
英雄論:明治廿三年十一月十日静岡劇塲若竹座に於て演説草稿
(新字旧仮名)
/
山路愛山
(著)
だんだん
酔
(
よい
)
が廻るにつれて、
猥談
(
わいだん
)
も出るという調子で、あけみも映画人だから、少々の猥談に
辟易
(
へきえき
)
するたちでもなく、三人とも心から、春のように笑い興じたものである。
月と手袋
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
曰く哀楽は感ず可く、歌ふ可し、然も人は
斯多阿
(
ストア
)
学徒の心を以て忍ばざる可からずと。かの
額
(
ひたひ
)
付
(
つき
)
、物思はしげに、長髪わざとらしき詩人等もこの語には
辟易
(
へきえき
)
せしも多かり。
海潮音
(新字旧仮名)
/
上田敏
(著)
何よりも狂的に乱暴なので、私より先に、親友のはずの彼女がすっかり
辟易
(
へきえき
)
してしまっていた。
踊る地平線:02 テムズに聴く
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
殊にそんな婦人の中でも、日本人の男性でも掌の痛さと、気合いの烈しさに
辟易
(
へきえき
)
する大鼓を引き受けている人が居ると聞くに到っては、感心を通り越して
瞠若
(
どうじゃく
)
の到りである。
能とは何か
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
「口ほどもねえ奴等だ。さア、われとおもわん者は、来い!」縮毛の大男は、仁王立ちになって、
四辺
(
あたり
)
を睨め廻したが、この勢いに
辟易
(
へきえき
)
してか、誰もあとに続くものがない。
怪奇人造島
(新字新仮名)
/
寺島柾史
(著)
義仲への食事も全く同じものである。義仲は
箸
(
はし
)
をとるとむしゃむしゃ
美味
(
うま
)
そうに食い始める。中納言は出された田舎茶椀のきたならしさに
辟易
(
へきえき
)
して、とても食う気にはならぬ。
現代語訳 平家物語:08 第八巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
其中先ず第一は「
聞怯
(
ききお
)
じ」というので、敵が何万来るとか何十万寄せるとか、或は猛勇で聞えた
何某
(
なにがし
)
が向って来るとかいうことを聞いて、其風聞に
辟易
(
へきえき
)
して闘う心が無くなり
蒲生氏郷
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
W君の場合にしろ要するに完全な私小説を書ききれば医者も文句が言えないわけで、
嘉村礒多
(
かむらいそた
)
の小説でも帝大病院へ持って行ったら医者も
辟易
(
へきえき
)
して朱筆を投げると思うのである。
流浪の追憶
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
“辟易”の意味
《名詞》
辟 易(へきえき)
相手の勢いなどに押されてしりごみすること。
嫌気が差すこと。閉口すること。
(出典:Wiktionary)
“辟易”の解説
辟易
(出典:Wikipedia)
辟
漢検1級
部首:⾟
13画
易
常用漢字
小5
部首:⽇
8画
“辟易”で始まる語句
辟易顔