トップ
>
謀
>
はかりごと
ふりがな文庫
“
謀
(
はかりごと
)” の例文
「
保科
(
ほしな
)
弾正
槍弾正
(
やりだんじょう
)
、高坂弾正
逃弾正
(
にげだんじょう
)
」を以てあえて争わなかったところは、沈勇にして
謀
(
はかりごと
)
を好む人傑の面影を見ることもできます。
大菩薩峠:19 小名路の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
今ごろは、かの
女狐
(
めぎつね
)
と
男狐
(
おぎつね
)
、知る人もなしと額をあつめて、
謀
(
はかりごと
)
の真最中でござろう。そこへ乗りこんで、驚く顔を見てやるのも一
興
(
きょう
)
……
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
あの山国兵部の
謀
(
はかりごと
)
で、奇兵に回ったものですから、ようやく打ち破りはしたものの、ずいぶん難戦いたしたような
咄
(
はなし
)
を承りました。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
勝家は
謀
(
はかりごと
)
の手段を密々、玄蕃允にさずけ、玄蕃允は弟たちと計って、敵の腹中に毒を盛るの隠密を放つこと幾度か知れなかったのである。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
楚の鐘鼓をして声を出さざらしめんに楚の士卒を整え
軍立
(
いくさだて
)
をする事がなるまい。それ人の使を殺し人の
謀
(
はかりごと
)
を絶つは古の通議にあらざるなり。
十二支考:06 羊に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
▼ もっと見る
そして伊藤一刀斎なども、詭計をもって敵を計ると云う事を極意の一つにしているし、敵のこの
謀
(
はかりごと
)
に己が心の乗らぬように常に
戒
(
いまし
)
めている。
巌流島
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
甚九郎は恐れて折角の
謀
(
はかりごと
)
をうやむやにしてしまった。とても女を出て往かすことはできないから、
己
(
じぶん
)
から逃げようと思った。
山姑の怪
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
あんな
児
(
こ
)
に限って、そりゃきっと夢中になって、お前さんの事なんざ
落
(
おっこ
)
として、お宝を拾うから、とそのお前さん
謀
(
はかりごと
)
、計略?
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
住持はなぜかと問うたが、九郎右衛門は只「
謀
(
はかりごと
)
は密なるをとうとぶと申しますからな」と云ったきり、外の話にまぎらした。
護持院原の敵討
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
将門傾国の
謀
(
はかりごと
)
を
萌
(
きざ
)
すと
雖
(
いへども
)
、何ぞ旧主を忘れんや。貴閣且つ之を察するを賜はらば甚だ幸なり。一を以て万を
貫
(
つらぬ
)
く。将門謹言。
平将門
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
「それは結構です。
面従
(
めんじゅう
)
は
忠
(
ちゅう
)
にあらず。もっとこっちへおよりなさい。
謀
(
はかりごと
)
を
帷幄
(
いあく
)
の中にめぐらして勝ちを千里の外に決しようではありませんか」
苦心の学友
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
何か話の
序
(
ついで
)
には拝借地の有名無実なるを
説
(
と
)
き、等しく官地を使用せしむるならば之を私有地にして
銘々
(
めいめい
)
に地所保存の
謀
(
はかりごと
)
を
為
(
な
)
さしむるに
若
(
し
)
かずと
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
丁度、養魚場の金蔵なども柳下の家に集って酒を飲みながら何かひそひそと額をあつめて
謀
(
はかりごと
)
に
耽
(
ふけ
)
っているところだった。
鬼涙村
(新字新仮名)
/
牧野信一
(著)
そこで母の神が「これは、スサノヲの命のおいでになる黄泉の國に行つたなら、きつとよい
謀
(
はかりごと
)
をして下さるでしよう」
古事記:03 現代語訳 古事記
(旧字新仮名)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
馬場和泉守こと槍垣の門徒共を語らひ当家を傾けんとして
寄々
(
より/\
)
謀
(
はかりごと
)
を
廻
(
めぐら
)
す由、その證拠は此れを御覧あるべしとて、懐中より一通の密書を取出し給ふ。
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
「アア、分った。わしらは賊の
謀
(
はかりごと
)
にかかったのだ。あの洞穴の上に大きな池を作って、穴を掘れば、必ずその底へ掘り当てる様に仕掛けてあったのだ」
魔術師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
暫くは日の天に
中
(
ちゆう
)
するが如き位にありて、世の人の讚歎の聲に心惑ひ、おのが
伎
(
わざ
)
の時々刻々
降
(
くだ
)
りゆくを
曉
(
さと
)
らず、若し此時に當り早く
謀
(
はかりごと
)
をなさゞるときは
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
お秀が八木某と云ふ悪漢と共に
謀
(
はかりごと
)
して十四歳になる小娘を一円で売買し、無理に淫売を強いたことが発見せられて、警察署へ引致せられたことが出て居た。
死線を越えて:01 死線を越えて
(新字旧仮名)
/
賀川豊彦
(著)
すなはち従ひ来れる
馬士
(
まご
)
を養ひて家人となし、田野を求めて家屋
倉廩
(
そうりん
)
を建て、故郷
京師
(
けいし
)
に
音信
(
いんしん
)
を開きて万代の
謀
(
はかりごと
)
をなす
傍
(
かたわら
)
、一地を相して雷山背振の巨木を集め
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
貧乏してまでも同志を欺く苦肉の
謀
(
はかりごと
)
をしてお
上
(
かみ
)
の御用を勤めていたというなら、それこそ
楠正成
(
くすのきまさしげ
)
ほどでなくとも
赤穂
(
あこう
)
の義士ぐらいに値踏み出来る国家の功労者である。
最後の大杉
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
謀
(
はかりごと
)
破れなばよろこんで自分は自ら死をとらん、自害せんと第三の聴取書作成に稍一夜を費しました
支倉事件
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
その男が
謀
(
はかりごと
)
をめぐらしているんだが、君はこの瞬間、その男がどこにいると思うかね?——その男と云うのは、
外
(
ほか
)
でもない、この船の牧師さ。——牧師、その人なんだよ。
グロリア・スコット号
(新字新仮名)
/
アーサー・コナン・ドイル
(著)
「今日は、後藤又兵衛と貴殿とともに存分、東軍に切込まんと約せしに時刻おそくなり、後藤を討死させし故、
謀
(
はかりごと
)
空しくなり申候。これも秀頼公御運の尽きぬるところか」
真田幸村
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
謀
(
はかりごと
)
いよいよ出でていよいよ
差
(
たが
)
い、あるいは神奈川に返り、あるいは横浜に赴き、あるいは外艦を
趁
(
お
)
うて羽根田に
抵
(
いた
)
るも、陸上より艦を眺め、陸上より艦を追うのみにして
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
齊
(
せい
)
の
桓公
(
くわんこう
)
以
(
もつ
)
て
霸
(
は
)
たり。
諸矦
(
しよこう
)
を
(六)
九合
(
きうがふ
)
し、
天下
(
てんか
)
を
(七)
一
匡
(
きやう
)
する、
管仲
(
くわんちう
)
の
謀
(
はかりごと
)
也
(
なり
)
。
管仲
(
くわんちう
)
曰
(
いは
)
く
国訳史記列伝:02 管晏列伝第二
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
そしてアベコベにカケコミ教の
謀
(
はかりごと
)
だと見せかけたのだよ。これがまち子殺しのカラクリさ。ついでに附言しておくが、快天王の声というのは、世良田が術を使っているのさ。
明治開化 安吾捕物:04 その三 魔教の怪
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
仮初
(
かりそ
)
めならぬ人のために終身の
謀
(
はかりごと
)
だになしやらずして今急に離縁せん事思いも寄らず。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
とはいえ事に臨んで恐れ、
謀
(
はかりごと
)
を好んで為すは勇士の為すところと、既に孔夫子も申しておる。されば暫くこの城を落ちて、正成自害したる態になし、敵の耳目を一時眩まそうと思う。
赤坂城の謀略
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
それでは
今年
(
ことし
)
が
初
(
はじ
)
めてだの
昔
(
むかし
)
からも
一年
(
いちねん
)
の
謀
(
はかりごと
)
は
元旦
(
ぐわんたん
)
にありといふから、お
前
(
まへ
)
さんも
日の出
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
いかに戦国の
慣
(
なら
)
いとは云え敵と味方に分れて
謀
(
はかりごと
)
の裏をかき合って居るのだとは……蘇秦の豪傑肌な
赫
(
あか
)
ら顔と張儀の神経質な青白い顔とが並び合って落日を浴び
乍
(
なが
)
ら洛邑の厚い城壁に影を
荘子
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
なぜならば英国が直接にチベットと合戦
を開く
(
する
)
ことは損ですからして、英領インド政府からネパールへ幾分の助けをしても、必ずこの戦争を成り立たしめるような
謀
(
はかりごと
)
をなすに相違ない。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
身脱
(
みぬ
)
けの出来ぬおれの負債を。うむ、それもよしこれもよし。さて
謀
(
はかりごと
)
をめぐらそうか。事は手ッ取り早いがいい。「兵は神速」だ。駈けを追ってすぐに取りかかろうぞ。よし。始めよう。
書記官
(新字新仮名)
/
川上眉山
(著)
武はとうとう叔父の尸を
舁
(
かつ
)
いて帰って来たが、哀みと憤りで心が乱れてそれに対する
謀
(
はかりごと
)
がまとまらなかった。武はそこで七郎から謀を得ようと思ったが、七郎はさらに見舞にも来なかった。
田七郎
(新字新仮名)
/
蒲 松齢
(著)
彼はこの暑い休暇中にも卒業後の自分に対する
謀
(
はかりごと
)
を
忽
(
ゆる
)
がせにはしなかった。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
この
後
(
のち
)
は椿を植ゑん
謀
(
はかりごと
)
七百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
愛吉に、訳を尋ねると、
奴
(
やっこ
)
人間の色はねえ。
据眼
(
すえまなこ
)
になって
饒舌
(
しゃべ
)
った、かねての相談、お夏さんの
謀
(
はかりごと
)
というのをお聞きなさい。
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
それを見て成程良工の
謀
(
はかりごと
)
はうまいものだ。まして
況
(
いわ
)
んや、弥陀如来の善行方便をやと思って疑いが晴れて信心が決まった。
法然行伝
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
謀
(
はかりごと
)
を施すをもって、ひそかに得意とする勝家が、
山路将監
(
やまじしょうげん
)
へ目をつけたのは、さすがは“敵の
病
(
やまい
)
”を知るものであった。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
謝貴
(
しゃき
)
を
以
(
もっ
)
て
都指揮使
(
としきし
)
となし、燕王の動静を察せしめ、
巍国公
(
ぎこくこう
)
徐輝祖
(
じょきそ
)
、
曹国公
(
そうこくそう
)
李景隆
(
りけいりゅう
)
をして、
謀
(
はかりごと
)
を
協
(
あわ
)
せて燕を
図
(
はか
)
らしむ。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
意地でも
謀
(
はかりごと
)
の裏かいてやりとうなりなさるし、あんな心にもないことして
仲悪
(
なかわる
)
なった思いなさったら、なおのこと未練残って、どないぞして仲直りしたい
卍
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
今の歐羅巴の美術は大抵沒理想派の
賜
(
たまもの
)
なり。沒理想派の賜をばわれ受けて、沒理想派の論をばわれ斥く。されば
璧
(
へき
)
を留めて
櫃
(
き
)
を
還
(
かへ
)
すを我山房の
謀
(
はかりごと
)
とするなり。
柵草紙の山房論文
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
既に無に帰したる上は之を無として、生者は生者の
謀
(
はかりごと
)
を為す可し。死に
事
(
つか
)
うること生に事うるが如しとは人の情なれども、人情は以て人事の実を左右す可らず。
新女大学
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
そこでシホツチの神が「わたくしが今あなたのために
謀
(
はかりごと
)
を
𢌞
(
めぐ
)
らしましよう」と言つて、
隙間
(
すきま
)
の無い籠の小船を造つて、その船にお乘せ申し上げて教えて言うには
古事記:03 現代語訳 古事記
(旧字新仮名)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
策士のことだから、何んな
謀
(
はかりごと
)
を
繞
(
めぐ
)
らすかも分らない。と気がついて、うっかり安心は出来ないと思った。折から小宮君の言葉が一種の霊感のように頭の中に
閃
(
ひらめ
)
いた。
求婚三銃士
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
庄太郎は
最早
(
もは
)
や十分安心することが出来た。そして、昨日の刑事がいずれ又やって来るであろうが、彼が来た時にはああしてこうしてと、手落なく
謀
(
はかりごと
)
を
廻
(
めぐら
)
すのであった。
灰神楽
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
悔悟
憤発
(
ふんぱつ
)
して国家に尽くす志あるの
輩
(
ともがら
)
は寛大の思し召しをもって御採用あらせらるべく、もしまた、この時節になっても大義をわきまえずに、賊徒と
謀
(
はかりごと
)
を通ずるような者は
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
謀
(
はかりごと
)
若し中途にして破れなば吾は絞首台に上らず自分から自害して男を見せん。夫れまでは吾は監獄に行き大福餠々々と精神病となり精神病者として取扱いを向う或期間受けん。
支倉事件
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
妾らここに見るあり
曩日
(
さき
)
に女子工芸学校を創立して妙齢の女子を
貧窶
(
ひんる
)
の
中
(
うち
)
に救い、これに
授
(
さず
)
くるに生計の方法を以てし、
恒
(
つね
)
の
産
(
さん
)
を得て恒の心あらしめ、小にしては
一身
(
いっしん
)
の
謀
(
はかりごと
)
をなし
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
また
郭太僕
(
かくたいぼく
)
がかつて自分をにらみつけたことを思いだして、そこで、
呂給諫
(
ろきゅうかん
)
、及び侍御の陳昌たちを呼んで
謀
(
はかりごと
)
を授けたが、翌日になると郭太僕を弾劾した上書が彼方此方から出てきた。
続黄梁
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
他の従者これを留め、この里に住む八十余の翁に就いて
謀
(
はかりごと
)
を問う。さればとて新しき青草を
竿
(
さお
)
の先に縛り付け、馬の後足の間より足に触れぬよう前足の間へ挿し入れば、馬知りて草を
食
(
は
)
む。
十二支考:05 馬に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
謀
常用漢字
中学
部首:⾔
16画
“謀”を含む語句
謀計
陰謀
企謀
謀叛
謀略
悪謀
計謀
謀反
共謀
無謀
参謀
智謀
相謀
策謀
権謀術策
共謀者
間謀
麻叔謀
謀叛人
謀反人
...