篝火かがりび)” の例文
暗い海の上には、ゆっくりと流している漁舟の篝火かがりびが右に左に動いて、しばらくぶりに見る空は秋の夜のように星がかがやいている。
大根の葉 (新字新仮名) / 壺井栄(著)
見返れば社殿に上げられた篝火かがりび燈籠とうろうの光はトロリとして眠れるものの如く、立ち止まって見るとドードーと七代の滝の音が聞ゆる。
諸方に、篝火かがりびが立っている。暗い小路こうじには、松明たいまつがいぶっていた。道に捨てられてある武器や、人間の首や、胴などを、幾つも見た。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
大将は篝火かがりびで自分の顔を見て、死ぬか生きるかと聞いた。これはその頃の習慣で、捕虜とりこにはだれでも一応はこう聞いたものである。
夢十夜 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
と、この時縁を越した、そうして幔幕を張り廻した、そうして篝火かがりびを焚きつらねた、中庭の明るい光の中へ、老婆と山伏とが現われた。
あさひの鎧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
などとわめく。赫燿かくやくたる大蟹を篝火かがりびは分ったが、七分八分は値段ではない、の多少で、一貫はすなわち十分いっぱいの意味だそうである。
卵塔場の天女 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
篝火かがりびを焚いたり、ときの声を挙げなば引ッ捕えられぬやも知れぬゆえ、鳴りを鎮めていなくばなりませんぞ。——御仁。旅の御仁!
たちばなさかきうわった庭園の白洲しらすを包んで、篝火かがりびが赤々と燃え上ると、不弥の宮人たちは各々手に数枚のかしわの葉を持って白洲の中へ集って来た。
日輪 (新字新仮名) / 横光利一(著)
浜辺にあかあかと篝火かがりびが燃え、人々の手を拍ち唱いはしゃぐ声が聞える。村人が集まって豊年祈りの踊をしているのであろう。
南島譚:02 夫婦 (新字新仮名) / 中島敦(著)
篝火かがりびが点ぜられ、現場附近は、更に明かるくなった。捜査のため、右往左往する人々の顔が、その篝火をうけて、鬼のように、赤く見えた。
火星兵団 (新字新仮名) / 海野十三(著)
風呂敷、米俵の類を集めて、土俵、土嚢どのうを造った。隊士も、百姓も、土を掘って米俵へつめては、篝火かがりびの燃えている下へ、いくつも積上げた。
近藤勇と科学 (新字新仮名) / 直木三十五(著)
御厩河岸おうまやがしわたしを越して彼方かなたよこたわる大川橋おおかわばしの橋間からは、遠い水上みなかみに散乱する夜釣よづりの船の篝火かがりびさえ数えられるほどになると
散柳窓夕栄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
そんなはなし最中さいちうにサァーツとおとをたてゝうるしのやうにくらそらはうから、直逆まつさかさまにこれはまた一からすがパチパチえてる篝火かがりびなかちてきた。
火を喰つた鴉 (新字旧仮名) / 逸見猶吉(著)
高輪たかなわの海岸にさしかかったのは夜の五ツ(午後八時)を過ぎた頃で、暗い海に漁船の篝火かがりびが二つ三つ寂しく浮かんでいた。
半七捕物帳:04 湯屋の二階 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
女兵どもが二人を海岸に引いて行った時、スカァアは砂の上にかがやき燃える大きな篝火かがりびの側に坐して彼等を見ていた。
かなしき女王 (新字新仮名) / フィオナ・マクラウド(著)
戦のなかのことでむろん篝火かがりびはたかない、時折そのあたりを松火たいまつを持った兵がゆききするほかは、どちらへ向いても壁のような闇でふさがれている。
伝四郎兄妹 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
城門の深いアーチ型の通路が篝火かがりびでおぼろげに照らされているところまできたとき、その見知らぬ人は足をとめて、うつろな声で男爵に話しかけた。
間違ったのかと思って振り返る——兵站部は燈火の光、篝火かがりびの光、闇の中を行き違う兵士の黒い群れ、弾薬箱を運ぶかけ声が夜の空気をつんざいて響く。
一兵卒 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
山の祖神はさすがに、それとすぐ感じ取り、啓示を聴く敬虔けいけんな態度で、両の掌を組み合せ、篝火かがりび越しに聴こうとする。
富士 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
その中に篝火かがりびが燃え立って、特に煌々こうこうと光り輝やいているものの動いているのは何かと見ると、それは神輿であった。
別府温泉 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
わたし達みんなの路を照らす正しい篝火かがりびとして、日本プロレタリア文化連盟を守って強く輝しく育てなければならないと思います。〔一九三二年一月〕
「モダン猿蟹合戦」 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
三つのキャンプの廻りには、燃やせるだけの篝火かがりびいて、銃を持たせた土人の不寝番ねずのばんを三人も立たせておいた。
令嬢エミーラの日記 (新字新仮名) / 橘外男(著)
夜通し飲んだ酒のために神楽かぐらの面のようになった自身の顔も知らずに、もう篝火かがりびも消えかかっている社前で、まだ万歳万歳とさかきを振って祝い合っている。
源氏物語:35 若菜(下) (新字新仮名) / 紫式部(著)
見る見るその雲の大隆起の下には、火の川が一筋流れ、余光が天上の雲に反照して、篝火かがりびが燃えたようになった。
谷より峰へ峰より谷へ (新字新仮名) / 小島烏水(著)
この辺一帯に襲われているという毒蛾を捕える大篝火かがりびが、対岸の河原にかれて、ほのおあかく川波に映っていた。
父の葬式 (新字新仮名) / 葛西善蔵(著)
しかもそのあらわにした胸! 赤い篝火かがりびの光の中に、艶々つやつやうかび出た二つの乳房ちぶさは、ほとんどオルガンティノの眼には、情欲そのものとしか思われなかった。
神神の微笑 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
何よりもすばらしかったのは、まるで空に大篝火かがりびを焚いたように、俄に輝き出して、百マイルばかりにわたって月も光を失ったほどの、隕石落下の光景でした。
一方妻女山には陣中の篝火かがりびは平常通りにやかれつづけ、紙の擬旗が夜空に、無数にひるがえっていた。
川中島合戦 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
勿論もちろん何のことか判然聞取ききとれなかったんですが、ある時あかねさす夕日の光線がもみの木を大きな篝火かがりびにして
忘れ形見 (新字新仮名) / 若松賤子(著)
その供養物くようものの前に沢山バタの燈明とうみょうそなえ、また道の中央で大なる篝火かがりび——バタの飾物かざりものになるべく熱気の及ばぬところに、それを焚いて誰にもよく見える様にしてある。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
まわりには篝火かがりびがドンドン燃やしてありますので、そこいらは真昼のように明かるく見えました。
豚吉とヒョロ子 (新字新仮名) / 夢野久作三鳥山人(著)
篝火かがりび。人びとはそれを取り圍んで坐りながら、待つてゐた。誰かが歌ひだすのを待つてゐた。しかし、みんなぐつたりと疲れてゐた。赤い光までなんとなく重たげだつた。
篝火かがりびが堤防のあっちこっちに燃えていた。その篝火はぐ雨のために小さくなった。篝火に照らされて人夫の乗った舟のへさきや、を漕いでいる人の顔などが折おり見えた。
水面に浮んだ女 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
神楽の闇夜の篝火かがりびのそばで、採り物の歌の後、御酒をいただいた楽人たちがたくらんだ戯言ざれごとと同じ性質の笑い言が、清女の筆を通して文学の形を取り得た頃、同じように
中世の文学伝統 (新字新仮名) / 風巻景次郎(著)
何一つ欠けているものがあるだろうか? 芝居もあれば、舞踏会もあり、篝火かがりび油燈ランプで照らされた庭園は、耳を聾するような楽の音とともに夜もすがら輝きわたっている。
彼等は襖や箪笥たんすや畳を立てて一種の壁をつくり、その内に家族が集り、火鉢には火があり、お茶のために湯をわかし、小さな篝火かがりびで魚を焼いたり、僅かな汁をつくったりし
大阪兵燹へいせん余焔よえんが城内の篝火かがりびと共にやみてらし、番場ばんばの原には避難した病人産婦の呻吟しんぎんを聞く二月十九日の夜、平野郷ひらのがうのとある森蔭もりかげからだを寄せ合つて寒さをしのいでゐる四人があつた。
大塩平八郎 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
山の手線の複線工事も大略あらまし済んで、案の通り長峰の掘割が後に残った。このごろは日増しに土方の数を加えて、短い冬の日脚ひあしを、夕方から篝火かがりびを焚いて忙しそうに工事を急いでいる。
駅夫日記 (新字新仮名) / 白柳秀湖(著)
チャリネの来たのは明治十九年の夏、大テント張りで篝火かがりびのような照明が昼を欺く。
明治世相百話 (新字新仮名) / 山本笑月(著)
「ハ、ハ、ハ、広海屋——それから、手代衆、これだけ大きな篝火かがりびいてやっても、家庫を焔にしてやっても、この明るさでも、わしが判らぬか? わしが誰だか、わからぬか?」
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
時は涼秋りょうしゅうげつ、処は北海山中の無人境、篝火かがりびを焚く霜夜の天幕、まくそとには立聴くアイヌ、幕の内には隼人はやと薩摩さつま壮士おのこ神来しんらいきょうまさにおうして、歌ゆる時四絃続き、絃黙げんもくす時こえうた
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
駒鳴峠の嶮坂を越ゆれば、松浦川の支流なる波多川はたがはの沿岸に下るをうべし、われは新開の別路をえらべり。篝火かがりびの影の濃き霧に映ずるところ、所々に炭坑を過ぐ。夜はいまだ明けざるなり。
松浦あがた (新字旧仮名) / 蒲原有明(著)
ある処にて秋のはじめつかた毎夜村の若衆など打ち寄りて辻角力つじずもうを催すに、力自慢の誰彼たれかれ自ら集まりてかりそめながら大関関脇を気取りて威張いばりに威張りつつ面白き夜を篝火かがりびの側にふかしける。
俳諧大要 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
チヤアルス・デイツケンスは、死ぬる少し前にガツヅヒルの花園で篝火かがりびをたいて、自分が一生の間に受けとつた名高い人達からの手紙をそつくりとりまとめて、その中で焼き捨ててしまつた。
陣営の一つの篝火かがりびも消されてはいなかった。イギリスの軍隊は眠っていた。地上は寂として音もなく、ただ空のみが荒れていた。四時に、一人の農夫が斥候騎兵によって彼の所へ連れられてきた。
興津に下りて次第に同村の方に近寄り見るに、村内の若者がおよそ二、三十人も真っ裸になって、いずれも潮水に身体をきよめ、石段の両側に百余の提灯ちょうちんをつるし、社前には皎々こうこうたる篝火かがりびをたき
迷信と宗教 (新字新仮名) / 井上円了(著)
その篝火かがりびのかげに、役人どもの顔が赤鬼のように、遠く小さくえているのを、はるかかなたから望み見ながら、疲れた足を引きずって、このとき、関所へ近づいてくる大小二つの女の姿がある。
丹下左膳:03 日光の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
この広い場所のどの部分にも出口がなく、篝火かがりびやその他の人工的な光源も見えないが、しかも強烈な光線があまねく満ちあふれて、全体がものすごい不可解な光輝のなかにひたされているのであった。
ただもう矢鱈やたらにおめでとう、おめでとう、と言い、ふだんあまり親しくしていない人の家にまでのこのこ出掛けて行ってお酒を死ぬほどたくさん飲み、四日の夜は青葉神社境内において大篝火かがりび
惜別 (新字新仮名) / 太宰治(著)
ここから谷の下の方を見れば、まだ篝火かがりびが大ぶ7690