)” の例文
首を回らして過去を顧みるとき、私は俯仰ふぎょう天地にずる所なく、今ではいつ死んでも悔いないだけの、心の満足を得ている積りだ。
御萩と七種粥 (新字新仮名) / 河上肇(著)
嫌だからとて「瓢箪ひょうたん川流かわながれ」のごとく浮世のまにまに流れて行くことはこころざしある者のこころよしとせざるところ、むしろずるところである。
自警録 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
にこの奥方なれば、金時計持てるも、真珠の襟留せるも、指環を五つまで穿せるも、よし馬車に乗りて行かんとも、何をかづべき。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
それあ話してもえ。吾輩としては俯仰ふぎょう天地にじない事件で首を飛ばされたんだから、イクラ話しても構わんには構わんが、しかしだ。
爆弾太平記 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
「それはいかん。そんな意気地のないことじゃ駄目だ。いやしくも軍人たるものが、プル/\、軍服をじて何うする? プル/\」
母校復興 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
いはく、ひだりよ。羿げいすなはちゆみいてて、あやまつてみぎにあつ。かうべおさへてぢて終身不忘みををはるまでわすれずじゆつや、ぢたるにり。
術三則 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
雄々しくその線を守って倒れた七百万人の生命とともに、それをもったことをじるような、そういう表現であるのだろうか。
政治と作家の現実 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
民子は年が多いしかつは意味あって僕の所へゆくであろうと思われたと気がついたか、非常にじ入った様子に、顔真赤にして俯向うつむいている。
野菊の墓 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
孫行者そんぎょうじゃの負ける心配がないからというのではなく、一ぷくの完全な名画の上にさらにつたない筆を加えるのをじる気持からである。
しかるに君が既に千金をてて贋品をっているということになると、君は知らなくても自分は心にじぬという訳にはゆかぬではないか。
骨董 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
各人自ら食物問題を研究して衛生法にかなう食物を調理しなければなりますまい。モー一つ古人に対してずべき事があります。
食道楽:冬の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
すべて本来の持ち味をこわさないことが料理の要訣ようけつである。これができれば俯仰ふぎょう天地てんちずるなき料理人であり、これ以上はないともいえる。
味覚馬鹿 (新字新仮名) / 北大路魯山人(著)
子供じみた脅嚇おどかしに過ぎないのをぢてゐたけれど、そんな事を遣りかねない野獣性が、どこかに潜んでゐるやうにも思へた。
風呂桶 (新字旧仮名) / 徳田秋声(著)
而して言ふをぢざるなり、然れども余が前文は、頼襄自身とは何の関係もなき事を記憶せられよ、「頼襄論」の冒頭数行が面白からぬを以て
賤事業弁 (新字旧仮名) / 北村透谷(著)
胸に「アア、これは、大変なことをしてしまった」という思いが一杯になって、自分の所業をずかしく感じ、あなへも入りたく思ったのである。
梅子は思はず赧然たんぜんとしてぢぬ、彼女かれの良心は私語さゝやけり、なんぢかつて其の婦人の為めに心に嫉妬しつとてふ経験をめしに非ずやと
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
「これで、ますます兄さんのうそが知れるのですよ。もし、自分で心にじることがなくて、だれが二つに分けたものをまた人にやるものですか。」
珊瑚 (新字新仮名) / 蒲 松齢(著)
この人を食う人達は人を食わぬ人達に比べてみると、いかにも忌わしいずべき者ではないか。おそらく虫ケラが猿に劣るよりももっと甚だしい。
狂人日記 (新字新仮名) / 魯迅(著)
かしこなるは、君の近づきたまふべき群にあらず。われは年若き人と二人にて来たれど、づべきはかなたにありて、こなたにあらず。彼はわれを
うたかたの記 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
そういう風に一家の内でもやはり共同便所のような具合になって居って、その間に仕切しきりがない。即ち男女混合ですが少しもずる様子はないです。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
これまでは財産がないために身分相応の面目を保つことが出来ないのをじて、その財産を作るために努めて細ぼそと暮らしてきていたのであるが
身体相応の大力だいりきを持っていて役にも立つと思っていたに、顔形にはじず千代に恋慕を仕掛るとは何の事だ、うん權六
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
この点においては吉田は、真個しんこに佐久間の弟子たるにじざるなり。佐久間は、真個に吉田の師たるにじざるなり。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
自分はしかし今はその尊敬すべき学者がそうしないではいられなかった事情を察することができて、自分の大人気なかったことをむしろじている。
愛と認識との出発 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
そうだ! あんないやしい人間におそれてなるものか。の男こそ、自分の清浄な処女おとめほこりの前に、じ怯れていゝのだ。
真珠夫人 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
一切の事情をば問わずして、ただ喫驚きっきょうの余りに、日本の紳士は下郎なりと放言し去ることならん。君らはかかる評論をこうむりて、果たしてずる所なきか。
日本男子論 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
心深くじ身を佐治川に投げて、その主の蛇神となり、今に祭の前後必ず人をおぼらすそうだ(『郷』四巻四号)。
ガラッ八は良心にじる様子もなく、つづけざまにお先煙草をくゆらして、貧乏ゆるぎをする風もありません。
これは彼らが不満を抱くのは無理もない、たしかに自分が不明であったと、私は心ひそかにじたのであった。
罪悪と不良行為とをあえてしてじず、いわゆる経済学とか社会学とか商業道徳とかいう事は講壇の空文たるにとどまってごうも実際生活に行われていないのである。
婦人と思想 (新字新仮名) / 与謝野晶子(著)
塩見は白い尨大な山容を横たえて、南アの一雄峰たるにじない。軽い休みをとって、ただちに下降に移った。下山、人里、それはなんと愉しいものだろう。
怨みいきどおるに先立ちて先見の明なかりしおのれが檮昧とうまいづべきに、未練に未練を重ねて離行く女の後を追ひ
桑中喜語 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
名聞みょうもんを思うにしても、当代の下劣の人によしと思われるよりは、上古の賢者、未来の善人をじる方がよい。
日本精神史研究 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
自分も今老師の亡くなられた年に殆んど近づいて居るが、自ら省みて足りないことのみ多きをずる次第である。修養は一生を通じての事業でなくてはならぬ。
洪川禅師のことども (新字新仮名) / 鈴木大拙(著)
球は走り、我銀は二塊となりぬ。われはこれを收むるをぢて、銀を其處に放置せり。球は走り又走りて、銀の數は漸く加りぬ。運命は我にくみするにやあらん。
あとから真赤まっかになってじ入ったら、天子は知らん顔をしてやはり二本指で馬鈴薯を皿へとったそうだ……
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
余初めて書を刊して、またいささか戒むるところあり。今や迂拙うせつの文を録し、恬然てんぜんとしてずることなし。警戒近きにあり。請う君これをれと。君笑って諾す。
将来の日本:02 序 (新字新仮名) / 田口卯吉(著)
お滝も、あの時の無情な仕打しうちを考え出しては多少良心にじないわけにはゆかないから、言葉をにごして
大菩薩峠:02 鈴鹿山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
虎之介は己れのフシ穴の眼によって非凡なる英傑の目を狂わしめたことを甚しくじ嘆き、長く長くうちうなだれて、一言の言うべき言葉も失っているのみであった。
私は当時「正直しょうじき」の二字を理想として、俯仰天地にじざる生活をしたいという考えをっていた。
予が半生の懺悔 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
自分にじることを彼も知っている。しかし、やがてその正直な自己をしころしてせせら笑った。
新書太閤記:05 第五分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その人はそういう文章を作ろうとしたことに対して、まずじることを悟らねばならない。
文章を作る人々の根本用意 (新字新仮名) / 小川未明(著)
然れどもそのいつわりなるは地図を按ずるまでも無之候。一片の銅銭を得んが為に我等の十八史略的ロマン主義を利用するところ、まことに老大国の乞食たるにじず、大いに敬服仕り候。
雑信一束 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
れ宋儒は人民精神の発達をいみてこれをこいねがわず、むしろこれを或る範囲内に入れ、その自主を失なわしめ、唯だ少年の子弟をしていたずらに依頼心を増長せしめ、その極や卑屈自からじず
祝東京専門学校之開校 (新字新仮名) / 小野梓(著)
〔譯〕人は皆身の安否あんぴふことを知つて、而かも心の安否を問ふことを知らず。宜しく自ら能く闇室あんしつあざむかざるやいなや、能く衾影きんえいぢざるや否や、能く安穩あんおん快樂くわいらくを得るや否やと問ふべし。
余は曙覧を論ずるにあたりて実にその褒貶ほうへんに迷えり。もしそれ曙覧の人品性行に至りては磊々落々らいらいらくらく世間の名利に拘束せられず、正を守り義を取り俯仰ふぎょう天地にじざる、けだし絶無僅有きんゆうの人なり。
曙覧の歌 (新字新仮名) / 正岡子規(著)
もう昼過ぎた午後の太陽の光に照らされた過去を眺めている、そして人並にじたり悔やんだり惜しんだりしている。「有った事は有ったのだ」と幾百万人の繰返した言葉をさらに繰返している。
厄年と etc. (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
こはかかる有様を見せしめなば妾の所感如何いかがあらんとて、磯山が好奇ものずきにもことに妾を呼びしなりしに、妾の怒り思いのほかなりしかば、同志はいうもさらなり、絃妓げんぎらまでも、衷心ちゅうしん大いにずる所あり
妾の半生涯 (新字新仮名) / 福田英子(著)
母は生きたいのだ、よし一年でも、半年でも、自分の生活がしたいのだ。……堪へがたい苦渋さが私をさいなんだ。私の硬さの崩れた隙間に、感傷の雑草が来て根を張つてゐた。私はそれをぢた。
母たち (新字旧仮名) / 神西清(著)
その夜駅長は茶をすすりながら、この間プラットホームで工学士を突き倒した小林浩平の身の上話をしてくれた、私がただ学問とか栄誉とかいうはかないうつし世の虚栄を慕うて、現実の身を
駅夫日記 (新字新仮名) / 白柳秀湖(著)