トップ
>
床柱
>
とこばしら
ふりがな文庫
“
床柱
(
とこばしら
)” の例文
床柱
(
とこばしら
)
に
懸
(
か
)
けたる
払子
(
ほっす
)
の先には
焚
(
た
)
き残る
香
(
こう
)
の煙りが
染
(
し
)
み込んで、軸は
若冲
(
じゃくちゅう
)
の
蘆雁
(
ろがん
)
と見える。
雁
(
かり
)
の数は七十三羽、
蘆
(
あし
)
は
固
(
もと
)
より数えがたい。
一夜
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
婦人は鼻をつまらせつつしみじみ話す。自分は
床柱
(
とこばしら
)
にもたれてぼんやりきいている。
妻
(
さい
)
は
頭
(
かしら
)
をたれている。日はいつか暮れてしもうた。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
また木目が馬鹿に奇麗だと云って、
茶室
(
ちゃしつ
)
の
床柱
(
とこばしら
)
なンかになったのもある。根こぎにされて、都の
邸
(
やしき
)
の眼かくしにされたのもある。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
三郎は口をふいて、そこにある
箪笥
(
たんす
)
を背に足を投げ出した。次郎は
床柱
(
とこばしら
)
のほうへ寄って、自分で装置したラジオの受話器を耳にあてがった。
嵐
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
また
床柱
(
とこばしら
)
と
落掛
(
おとしがけ
)
との二元的対立の程度の相違にも、茶屋と茶室の構造上の差別が表われているのが普通である。
「いき」の構造
(新字新仮名)
/
九鬼周造
(著)
▼ もっと見る
障子
(
しょうじ
)
、
欄間
(
らんま
)
、
床柱
(
とこばしら
)
などは
黒塗
(
くろぬり
)
り、
又
(
また
)
縁
(
えん
)
の
欄干
(
てすり
)
、
庇
(
ひさし
)
、その
他
(
た
)
造作
(
ぞうさく
)
の一
部
(
ぶ
)
は
丹塗
(
にぬ
)
り、と
言
(
い
)
った
具合
(
ぐあい
)
に、とてもその
色彩
(
いろどり
)
が
複雑
(
ふくざつ
)
で、そして
濃艶
(
のうえん
)
なのでございます。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
残燈
(
ありあけ
)
暗く
床柱
(
とこばしら
)
の黒うつややかにひかるあたり薄き紫の
色
(
いろ
)
籠
(
こ
)
めて、
香
(
こう
)
の
薫
(
かおり
)
残りたり。枕をはづして顔をあげつ。
竜潭譚
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
僕は
床柱
(
とこばしら
)
の前に坐り、僕の右には久米正雄、僕の左には菊池寛、——と云ふ順序に坐つてゐたのである。そのうちに僕は何かの
拍子
(
ひやうし
)
に
餉台
(
ちやぶだい
)
の上の
麦酒罎
(
ビイルびん
)
を眺めた。
凶
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
床柱
(
とこばしら
)
には必ず皮のついたままの
天然木
(
てんねんぼく
)
を用いたり花を
活
(
い
)
けるに切り放した青竹の
筒
(
つつ
)
を以てするなどは、なるほど
Rococo
(
ロココ
)
式にも
Empire
(
アンピイル
)
式にもないようである。
妾宅
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
床柱
(
とこばしら
)
の前に二人が据えられる。みんなが一斉にこちらを向く、そうして堅くなっている。
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
大家
(
おおや
)
で
飼
(
か
)
っておいたくさひばりが夕暮れになるといつもいい声を立てて鳴いた。
床柱
(
とこばしら
)
の
薔薇
(
ばら
)
の一
輪揷
(
りんざ
)
し、それよりも
簀戸
(
すど
)
をすかして見える朝顔の花が
友禅染
(
ゆうぜんぞ
)
めのように美しかった。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
襖の隣に、何かの
自然木
(
じねんぼく
)
の
床柱
(
とこばしら
)
と、壁の落ちた
床
(
とこ
)
の
間
(
ま
)
の一部分とが見えているのだが、その床の間に、大型の支那
鞄
(
かばん
)
程もある頑丈な木箱が置いてあって、その三分一ばかりが視線の中に入っている。
妖虫
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
月郊と
床柱
(
とこばしら
)
5・6(夕)
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
其所
(
そこ
)
は
河
(
かは
)
が流れて、
柳
(
やなぎ
)
があつて、古風な
家
(
いへ
)
であつた。
黒
(
くろ
)
くなつた
床柱
(
とこばしら
)
の
傍
(
わき
)
の
違
(
ちが
)
ひ
棚
(
だな
)
に、
絹帽
(
シルクハツト
)
を
引繰返
(
ひつくりかへ
)
しに、二つ
並
(
なら
)
べて置いて見て、代助は妙だなと
云
(
い
)
つた。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
で、蚊帳から雨戸を宙に抜けて、海の空へ通るのだろうと思いました。私の身に、二人の
婦
(
おんな
)
の必要な時は、
床柱
(
とこばしら
)
の中から
洋燈
(
ランプ
)
を持って出て来た事さえありますから。
甲乙
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
これは
薄
(
すすき
)
の葉の垂れた
工合
(
ぐあひ
)
が、殊に出来が面白い。小林君は専門家だけに、それを
床柱
(
とこばしら
)
にぶら下げて貰つて、「よろしいな。銀もよう焼けてゐる」とか
何
(
なん
)
とか云つてゐる。
京都日記
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
日に照らされてきらきらする白い洗濯物の色を、秋らしい気分で眺めていた津田は、こう云って、時代のために多少
燻
(
くす
)
ぶった
天井
(
てんじょう
)
だの
床柱
(
とこばしら
)
だのを見廻した。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
唄
(
うた
)
の
床柱
(
とこばしら
)
ではないが、
別莊
(
べつさう
)
の
庭
(
には
)
は、
垣根
(
かきね
)
つゞきに
南天
(
なんてん
)
の
林
(
はやし
)
と
云
(
い
)
ひたいくらゐ、
一面
(
いちめん
)
輝
(
かゞや
)
くが
如
(
ごと
)
き
紅顆
(
こうくわ
)
を
燭
(
とも
)
して、
水晶
(
すゐしやう
)
の
火
(
ひ
)
のやうださうで、
奧
(
おく
)
の
濡縁
(
ぬれえん
)
を
先
(
さき
)
に
古池
(
ふるいけ
)
が
一
(
ひと
)
つ、
中
(
なか
)
に
平
(
たひら
)
な
苔錆
(
こけさ
)
びた
石
(
いし
)
がある。
鳥影
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
灯
(
ひ
)
に写る
床柱
(
とこばしら
)
にもたれたる
直
(
なお
)
き
背
(
せ
)
の、この時少しく前にかがんで、両手に
抱
(
いだ
)
く
膝頭
(
ひざがしら
)
に
険
(
けわ
)
しき山が出来る。
一夜
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「絹買えば白き絹、糸買えば銀の糸、金の糸、消えなんとする
虹
(
にじ
)
の糸、夜と昼との
界
(
さかい
)
なる夕暮の糸、恋の色、
恨
(
うら
)
みの色は無論ありましょ」と女は眼をあげて
床柱
(
とこばしら
)
の方を見る。
一夜
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「京都という所は、いやに寒い所だな」と
宗近
(
むねちか
)
君は
貸浴衣
(
かしゆかた
)
の上に
銘仙
(
めいせん
)
の丹前を重ねて、
床柱
(
とこばしら
)
の松の木を
背負
(
しょっ
)
て、
傲然
(
ごうぜん
)
と
箕坐
(
あぐら
)
をかいたまま、外を
覗
(
のぞ
)
きながら、
甲野
(
こうの
)
さんに話しかけた。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
書齋
(
しよさい
)
の
柱
(
はしら
)
には
例
(
れい
)
の
如
(
ごと
)
く
錦
(
にしき
)
の
袋
(
ふくろ
)
に
入
(
い
)
れた
蒙古刀
(
もうこたう
)
が
振
(
ぶ
)
ら
下
(
さ
)
がつてゐた。
花活
(
はないけ
)
には
何處
(
どこ
)
で
咲
(
さ
)
いたか、もう
黄色
(
きいろ
)
い
菜
(
な
)
の
花
(
はな
)
が
插
(
さ
)
してあつた。
宗助
(
そうすけ
)
は
床柱
(
とこばしら
)
の
中途
(
ちゆうと
)
を
華
(
はな
)
やかに
彩
(
いろ
)
どる
袋
(
ふくろ
)
に
眼
(
め
)
を
着
(
つ
)
けて
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
すると今まで
床柱
(
とこばしら
)
へもたれて例の
琥珀
(
こはく
)
のパイプを
自慢
(
じまん
)
そうに
啣
(
くわ
)
えていた、赤シャツが急に
起
(
た
)
って、座敷を出にかかった。
向
(
むこ
)
うからはいって来た芸者の一人が、行き違いながら、笑って挨拶をした。
坊っちゃん
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
床
常用漢字
中学
部首:⼴
7画
柱
常用漢字
小3
部首:⽊
9画
“床”で始まる語句
床
床几
床屋
床板
床下
床脇
床上
床几場
床店
床間