巻煙草まきたばこ)” の例文
旧字:卷煙草
好きな巻煙草まきたばこをもそこへ取出して、火鉢の灰の中にある紅々あかあかとおこった炭のほのおを無心にながめながら、二三本つづけざまにふかして見た。
新生 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
「別段面白い事もないようだ。それをわざわざ報知しらせに来る君の方がよっぽど面白いぜ」と主人は巻煙草まきたばこの灰を火桶ひおけの中へはたき落す。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
私はようやくほっとした心もちになって、巻煙草まきたばこに火をつけながら、始めてものうまぶたをあげて、前の席に腰を下していた小娘の顔を一べつした。
蜜柑 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
一本足の兵たいは、じぶんのおうちになつてゐる、もと巻煙草まきたばこのはいつてゐた箱のうしろに立つて、背のびをして、その女の踊を見てゐました。
一本足の兵隊 (新字旧仮名) / 鈴木三重吉(著)
その時君江が巻煙草まきたばこくわえながら歩いて来て、黙って清岡のそばに腰をかける。春代が戻って来て電話の返事を伝え、そのまま腰をかけて
つゆのあとさき (新字新仮名) / 永井荷風(著)
お父さんは、吸ひかけの巻煙草まきたばこを、川の中へ投げこみますと、ヂユツといつて、ふちの中へ沈んで行つて、それきり浮きあがりませんでした。
八の字山 (新字旧仮名) / 土田耕平(著)
巻煙草まきたばこを取出していた鼈四郎べつしろうはこれを聞くと、煙草を口にくわえたまま鉢をつかみ上げひじを伸して屑箱くずばこの中へあけてしまった。
食魔 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
髪を長くのばして油をこてこてに塗って綺麗きれいに分け、青いきぬのハンカチを首にいて、そして巻煙草まきたばこをふかしながらよくそこいらをふらついていた。
永い間通っているものと見えて、駅長とは特別懇意でよく駅長室へ来ては巻煙草まきたばこくすべながら、高らかに外国語のことなどを語り合うているのを聞いた。
駅夫日記 (新字新仮名) / 白柳秀湖(著)
私はすこし変な気がしてくると巻煙草まきたばこを口にくわえた。歯の間がすくと息がぬけるので、涙ぐむようなことがなかった。——墓地は、田端の大龍寺にした。
童子 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
ああ、今朝もそのままな、野道を挟んだ、飾竹に祭提灯の、稲田ずれに、さらさらちらちらと風に揺れる処で、欣七郎が巻煙草まきたばこを出すと、燐寸マッチを忘れた。
怨霊借用 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
それは金口きんぐち巻煙草まきたばこの吸いさしを、短かい銅線の切端きれはしの折れ曲りに挟んで、根元まで吸い上げた残りであった。
老巡査 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
これはヤアギチ夫人の従姉いとこで、もう三十を越した、顔色の悪い眉毛まゆげの濃い、鼻眼鏡の老嬢であるが、はげしい寒風のなかでも小休みもなく巻煙草まきたばこうのが癖で
私の与えた巻煙草まきたばこを彼は耳にはさんだきり、それを吸おうとはせずに、自分の腰から鉈豆なたまめ煙管きせるいた。
美しい村 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
枕許まくらもとに置き並べた、舶来物でもあるのか、見なれぬ形の目醒めざまし時計、漆器しっき巻煙草まきたばこ入れ、色硝子いろがらすの灰皿、いずれを見ても、それらの品物の主人公が、世にも綺麗きれい好きな
屋根裏の散歩者 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
ホンコンから乗った若いハイカラのシナ人の細君が、巻煙草まきたばこをふかしていた。夫もふかしていた。
旅日記から (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
主人は大隊長と巻煙草まきたばこのみて、銃猟の話せばやと、小部屋カビネットのかたへゆくほどに、われはさきよりこなたをうち守りて、珍らしき日本人にものいいたげなる末の姫に向いて
文づかい (新字新仮名) / 森鴎外(著)
時たま思ひ出したやうにはたはたと団扇うちはづかひするか、巻煙草まきたばこの灰を払つては又火をつけて手にもつてゐる位なもの、絶えず尻目しりめに雪子のかたを眺めて困つたものですなと言ふばかり
うつせみ (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
巻煙草まきたばこの袋のちぎれたのが散らばってほうきの目一つない自分の家の前を目をつぶって駆けぬけたいほどの思いをして、ついそばの日本銀行にはいってありったけの預金を引き出した。
或る女:1(前編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
あるいは巻煙草まきたばこの箱の周囲にられているものでかなり美しいものがあります。
楢重雑筆 (新字新仮名) / 小出楢重(著)
それから僕は内心すこぶるはずかしく思ったから、今度は大いに熱心になってきだしたが、ほぼできたから巻煙草まきたばこを出して吸い初めたら、それまで老爺おやじさん黙って見ていたが、何と思ったか
郊外 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
そこで二人の小さな中学生は、大学の学生が大威張りで銀座を散歩するようなつもりで、もしその勇気があったら巻煙草まきたばこをくわえて肩をあげて、ついついという足どりで、歩いて見たいのでした。
山ねこは、ふところから、巻煙草まきたばこの箱を出して、じぶんが一本くはへ
どんぐりと山猫 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
年寄りらしくぜい肉を落しきったようなせた夫は、白髪しらがの交った眉毛まゆげを、くぼんだ眼のまぢかに寄せて、巻煙草まきたばこをつまんだまま火もつけず考えこんでいる様子だし、人並はずれに太っている妻は
日めくり (新字新仮名) / 壺井栄(著)
全く鼻をつままれても解らないほどであった、ふいと私は氏の門を出て、四五けん行くと、その細い横町の先方さきから、低く草履ぞうりの音がして、道の片隅かたすみを来るものがある、私は手に巻煙草まきたばこを持っていたので
青銅鬼 (新字新仮名) / 柳川春葉(著)
彼は何時いつの間にか巻煙草まきたばこに火をけていた。
女の首 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
巻煙草まきたばこ口にくはへて
一握の砂 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
日光のかわき……楽しい朝露……思わず嬉しさのあまりに、白い足袋跣足たびはだしで草の中を飛び廻った。三吉がくれた巻煙草まきたばこも一息に吸い尽した。
家:01 (上) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
おくれて席を立つにしても、巻煙草まきたばこを一本吸わない先に、夜と人と、雑沓ざっとう暗闇くらやみの中に、彼らの姿を見失なうのはたしかであった。
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
ある夏の午後、お松さんの持ち場の卓子テエブルにいた外国語学校の生徒らしいのが、巻煙草まきたばこを一本くわえながら、燐寸マッチの火をその先へ移そうとした。
(新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
今はからの丼や小皿をも片づけ終り、今日一日の仕事もやっとしまったという風で、耳朶みみたぶにはさんだ巻煙草まきたばこの吸さしを取って火をつけながら
勲章 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
樽廻船は船も新型で、運賃もやすくしたので、菱垣船は大打撃をこうむった。話のうちにも老主人は時々神経痛をゆるめるらしい妙な臭いの巻煙草まきたばこった。
河明り (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
工学士は、井桁いげたに組んだ材木の下なるはしへ、窮屈きゅうくつに腰をけたが、口元に近々ちかぢかと吸った巻煙草まきたばこが燃えて、その若々しい横顔と帽子の鍔広つばびろな裏とを照らした。
木精(三尺角拾遺) (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
やはらかく春の草がえ出た、細い一本みちが、なだらかに山に向つてゐます。ステツキを片手に、巻煙草まきたばこをすひながら、ゆつくり/\歩いてゐるお父さん。
八の字山 (新字旧仮名) / 土田耕平(著)
屍体以外には、ポケットの中に油紙に包んだ巻煙草まきたばこの袋と、マッチと、焼いたするめが一枚這入っていたそうで、弁当箱の中味や、水筒の酒も減っていなかったそうです。
復讐 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
ゆっくり内衣嚢うちがくしから巻煙草まきたばこ入れを取り出して、金口きんぐちを一本つまみ取ると、炭の上にたまった灰を静かにかきのけるようにして火をつけて、のどかにかおりのいい煙を座敷に漂わした。
或る女:2(後編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
山ねこは、ふところから、巻煙草まきたばこはこを出して、じぶんが一本くわえ
どんぐりと山猫 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
一年ひととせ五月いつつきの間にかれこの路を往来ゆききせしことを幾たびぞ。この路に入りては人にあうことまれに、おりおり野菜のたぐいを積みし荷車ならずば馬上巻煙草まきたばこをくわえて並み足に歩ませたる騎兵にあうのみ。
わかれ (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
口にくわえし巻煙草まきたばこ取りて火鉢ひばちの中へ灰ふり落して語りははじめぬ。
文づかい (新字新仮名) / 森鴎外(著)
金口の巻煙草まきたばこ
人間豹 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
紙屑かみくず南京豆なんきんまめ甘栗あまぐりの殻に、果物の皮や竹の皮、巻煙草まきたばこの吸殻は、その日当番の踊子の一人や二人が絶えず掃いても掃いても尽きない様子で
勲章 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
僕は小声にこう言った後、たちまちピンだと思ったのは巻煙草まきたばこの火だったのを発見した。すると妻はたもとくわえ、たれよりも先に忍び笑いをし出した。
蜃気楼 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
「なんて君まで婆さんの肩を持った日にゃ、僕はいよいよ主人らしからざる心持に成ってしまわあ」と飲みさしの巻煙草まきたばこを火鉢の灰の中へたたき込む。
琴のそら音 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
酒をのむにしても、一升いっしょう以上、煙草たばこえば、一日に刺戟しげきの強い巻煙草まきたばこの箱を三つ四つも明けるというふうで、すべて、徹底的に嗜好物しこうぶつなどにもおぼれて行くという方でした。
岸本は自分の隠袖かくしの中から巻煙草まきたばこの袋を取出し、それを側に居る五六人の兵卒にすすめて見た。
新生 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
「へい、」と言って、若い者は巻煙草まきたばこを口から取る。
註文帳 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
お父さんは、うまさうに巻煙草まきたばこをふかしながら
八の字山 (新字旧仮名) / 土田耕平(著)
立ちどまって巻煙草まきたばこを出し
楢ノ木大学士の野宿 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
保吉は食後の紅茶を前に、ぼんやり巻煙草まきたばこをふかしながら、大川おおかわの向うに人となった二十年ぜんの幸福を夢みつづけた。……
少年 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
悠然いうぜんとして巻煙草まきたばこを吸ひ初める。長吉ちやうきちは「さうか」と感服したらしく返事をしながら、しか立上たちあがつたまゝに立見たちみ鉄格子てつがうしから舞台のはうながめた。
すみだ川 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)