出雲いずも)” の例文
『旗風』の最期を聞いて、上海シャンハイにいるわが第三艦隊司令長官木村中将は決心した。旗艦『出雲いずも』のマストには戦闘旗がかかげられた。
昭和遊撃隊 (新字新仮名) / 平田晋策(著)
本名のお貞と、芳町時代の奴の名とあわせて、貞奴と名乗った女優の祖を讃するに、わたしは女優の元祖出雲いずものお国と同位に置く。
マダム貞奴 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
そして、おなみだのうちに、やっと、女神のおなきがらを、出雲いずもの国と伯耆ほうきの国とのさかいにある比婆ひばの山におほうむりになりました。
古事記物語 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
もっとも千本桜の作者は竹田出雲いずもだから、あの脚本の出来たのは少くとも宝暦ほうれき以前で、安政二年の由来書きの方が新しいと云う疑問がある。
吉野葛 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
オケヂャもしくはウケヂャという食物は、日本海側では越後えちご出雲いずも、太平洋側では紀州の熊野くまの備中びっちゅうあたりにも分布している。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
この県は石見と出雲いずもとの二国から成っていますが、たがいの気風がまるで異るのを気附かれるでしょう。石見の方は荒くして強く、力を感じます。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
迷信は地方により種々雑多にて、四国地方の犬神いぬがみのごとき、出雲いずも地方の人狐にんこのごとき、信濃しなの地方のオサキのごときは、特にその著しきものなり。
迷信と宗教 (新字新仮名) / 井上円了(著)
そうして現に日本の方言にも東北地方や沖縄の方でも出雲いずも地方でもハ行音を「ファフィフェ」など言うのは、昔の音が田舍いなかのこっているのです。
古代国語の音韻に就いて (新字新仮名) / 橋本進吉(著)
出雲いずもの神様の赤縄の代りに、極めて現世的な黄金のロープで結び付けられたことは、容易に想像されることであります。
松浦にも、牧野にも、出雲いずもの松平にも、およそ呂宋の壺を所蔵する向きへ礼をつくして頼んでみたが、こればかりはと、誰も話に乗ってくれない。
呂宋の壺 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
作者出雲いずも松洛しょうらく千柳せんりゅう等はこの権太によりて大物だいもつの浦、芳野山の様なる大時代の中に、一の世話場を現ぜしめたり。権太の性質はおよそ三段に分る。
日野川の上流に沿い、日ならず、出雲いずも街道は車尾村に出る。そこで一日、ご駐輦ちゅうれんの後、米子よなごから出雲の安来やすぎをすぎ、さらに船で美保みほせきまで渡られた。
私本太平記:05 世の辻の帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
竹田出雲いずもが戯作の両人がふるアメリカへ乗り込む理窟もなしと追々勘付き出し、急に頭をもたぐるとたちまち幻像は消え失せたが跡に依然何か舞うて居る。
そうしてその七年目の夏、彼は出雲いずもの川をさかのぼって行く、一艘いっそう独木舟まるきぶねの帆の下に、あしの深い両岸を眺めている、退屈な彼自身を見出したのであった。
素戔嗚尊 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
「ほんとにそう云えばあの侍は二人にとっては結ぶの神、出雲いずもの神様でございましたなあ」そう云うと山尾は両の頬を耳までポッとあからめるのであった。
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
七十郎は鷺坂靱負と奥山出雲いずもを呼んだ。奥山は靱負と共に伊東家の家老で、靱負よりも若く、四十そこそこの壮年でもあり、家政のきりもりも達者だった。
まさしく昨日なり、出雲いずもの人にして中山といわるる大人が、まさしく同じ琴を造る事を命じたまいぬ、と。
盲人独笑 (新字新仮名) / 太宰治(著)
黒崎、出雲いずも村の方は夕煙が霞のようになって、宿に迷う初瀬詣はつせまいりの笠が、水の中の海月くらげのように浮動する。
このお隱れになつたイザナミの命は出雲いずもの國と伯耆ほうきの國との境にある比婆ひばの山にお葬り申し上げました。
またの一つは活神様いきかみさま御祭神ごさいじんいたしたもので、出雲いずも大社たいしゃ鹿島神宮かしまじんぐう霧島神宮等きりしまじんぐうなどがそれでございます。
出雲いずもでも見るに見かねて、ということになるだろう、と断念あきらめながらも、医学士に向って、すねてツンとする時と、はげしく巫山戯ふざけて騒ぐ時には番ごと驚かされながら
式部小路 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
この人は出雲いずもの国、安来やすきの人、この頃流行はやっている安来節の本場の生まれの人であります。米原氏は私の処へ参った多くの弟子の中で最も変ったところのある人であった。
それからおなじみの大器量人松平伊豆守まつだいらいずのかみ、つづいて勢州松平せいしゅうまつだいら隠岐おき松平、出雲いずも松平などの十八ご連枝、それに井伊いい本多、酒井榊原さかいさかきばらの徳川四天王をはじめ二十三家の譜代大名。
その寒い風が吹くにつけ自分の住居の破れ障子が今更のように目についてびしく、それから吹込む風も寒い、のみならず世上は八百万やおよろずの神々が出雲いずも大社たいしゃへ旅立をせられて
俳句はかく解しかく味う (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
出雲いずも振根ふるねが反乱をおこした。けっして、徳をもって人民を治めたとはいえないのである。
もと出雲いずもくに松江の出身で、赤穴宗右衛門あかなそうえもんという者ですが、すこしばかり軍学の書に通じていたので、富田とみたの城主塩冶掃部介えんやかもんのすけが、私を師として軍学を学ぶという立場におりましたところ
出雲いずもの人は無暗むやみに多く作る癖ありて、京都の人の投書は四、五十句より多からず。大阪の人の用紙には大阪紙ととなふるきめ粗き紙多く、能代のしろ羽後うご)の人は必ず馬鹿に光沢多き紙を用ゐる。
墨汁一滴 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
曼公が周防国すおうのくに岩国いわくにに足を留めていた時、池田嵩山すうざんというものが治痘の法を受けた。嵩山は吉川きっかわ家の医官で、名を正直せいちょくという。先祖せんそ蒲冠者かばのかんじゃ範頼のりよりから出て、世々よよ出雲いずもにおり、生田いくた氏を称した。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
いゝえわたくしはねえ旦那様富山稲荷町いなりまち加賀屋平六かがやへいろくと云う荒物御用で、江戸のお前さん下谷茅町したやかやちょうの富山様のお屋敷がございますから、出雲いずも様へ御機嫌伺いに参りまして、下谷に宿を取って居る時に
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
事変勃発のとき、旗艦の出雲いずもを攻撃しようとして、支那の飛行機が爆弾を
いやな感じ (新字新仮名) / 高見順(著)
出雲いずもの川上というところにいたりたもう。そこにひとりのおきなうばとあり。ひとりの少女おとめをすえてかきなでつつ泣きけり。素戔烏尊すさのおのみことたぞと問いたもう。われはこの国神くにつかみなり。脚摩乳あしなずち手摩乳てなずちという。
将来の日本:04 将来の日本 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
あめの宮風の宮、月読つきよみ日読ひよみの大御神、当国の霊社には日本六十余州の国、すべての神の政所まんどころ出雲いずもの国の大社おおやしろ、神の数は九万八千七社の御神、仏の数は一万三千四個の霊場、冥道を驚かし此に降し奉る
横山町一丁目の出雲いずも万治郎まんじろう以下この道の老舗しにせがある。
武鑑譜 (新字新仮名) / 服部之総(著)
どの神さまのお告げであろうかと急いでうらないの役人に言いつけて占わせてごらんになりますと、それは出雲いずも大神おおかみのお告げで
古事記物語 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
島根県などの例で見ると、出雲いずもの方は一般にキツネバナといい、石見の方では多くはエンコウバナと呼んでいる。
自分は因幡いなば伯耆ほうき出雲いずも石見いわみの兵をひきい、行く行く丹波、但馬たじまの兵も合して、一挙、京畿けいきに進み、本願寺と呼応して直ちに、信長の本拠安土をこう
新書太閤記:05 第五分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
人狐の迷信は出雲いずもに限るが、その余波が隠岐おきに及ぼし、隠岐の前後二島中、島前には盛んに行われ、その影響が政党にまで関係するに至るとのことである。
迷信と宗教 (新字新仮名) / 井上円了(著)
そこで大國主の命が出雲いずも御大みほ御埼みさきにおいでになつた時に、なみうえ蔓芋つるいものさやをつて船にしての皮をそつくりいで著物きものにしてつて來る神樣があります。
「お首領かしらは大奥の中老、出雲いずもさまのことを心配していたでしょう。あっしは、出雲さまの実家は仲通りの呉服屋増田屋ますだやとききだし、それとはなしに見張っていると——」
幻術天魔太郎 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
出雲いずものあなた、日本海の上に、潮煙しおけむりに巻かれて点在している、孤島の姿が映って見えた。
あさひの鎧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
山陰道さんいんどう丹波たんば丹後たんご但馬たじま因幡いなば伯耆ほうき出雲いずも石見いわみの七ヵ国でこれに隠岐おきの島が加わります。県は主として鳥取県と島根県とでありますが、東寄りの国々は京都府や兵庫県の一部を占めます。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
光明皇后こうみょうこうごうの御顔をうつしたてまつったという仏像や、その他のものにも当時の美女の面影をうかがう事が出来る。上野博物館にある吉祥天女きっしょうてんにょの像、出雲いずも大社の奇稲田姫くしいなだひめの像などの貌容がんように見ても知られる。
明治美人伝 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
もとは出雲いずものお百姓だ、それが今は飛ぶ鳥を落すした開山かいざんで、大名やさむらいと膝組みで話のできる身分になっている、貴様もその体格で勉強さえすれば、世間はいつまでも水車番では置かないぞ
大菩薩峠:21 無明の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
仙台の屋敷は大町一丁目西ノ南側で、広瀬川を前にした断崖だんがいの上にあった。——左に飯坂出雲いずも、右に奥山大学の屋敷があり、奥山家の次が古内源太郎(のちの志摩)その次に茂庭周防すおうの屋敷があった。
昭和七年十月八日 出雲いずも松江。八雲旧居を訪ふ。
五百句 (新字旧仮名) / 高浜虚子(著)
「……と言われると、第一、東京の魚河岸の様子もよく知らないで、お恥かしいよ。——ここで言っては唐突だしぬけで、ちと飛離れているけれど、松江だね、出雲いずもの。……茶町という旅館はたご間近の市場で見たのは反対だっけ——今の……」
古狢 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「おそいや。おまえが鳴らなくて、いつになく静かでよかったよ。それにしても、おいらとおまえは出雲いずもの神さ。ざらざらしてちっと気味がわるいが、ほかになでる人膚はねえ、おまえの首でもなでてやらあ。こっちへかしなよ」
須佐之男命すさのおのみことは、大空から追いおろされて、出雲いずもの国の、かわ河上かわかみの、鳥髪とりかみというところへおくだりになりました。
古事記物語 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
特に「竹田出雲いずも浄瑠璃集」のようなまる本でも自由に手に出来た時代であるから、それが、文学上の何であるかなどは夢中でただ耽読していたものだった。
竹の入り用があると山を越えて、出雲いずもの方から買って来るそうです。(郷土研究四編。鳥取県日野郡印賀村)
日本の伝説 (新字新仮名) / 柳田国男(著)