“奇稲田姫”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
くしいなだひめ50.0%
くしなだひめ50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
この少女はわが子なり奇稲田姫くしいなだひめという。さきに八箇やたりの少女あり年ごとに八岐やまた大蛇おろちのために呑まれて今このおとめまた呑まれんとすと申しければ、尊われにくれんやとのたまう。
将来の日本:04 将来の日本 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
光明皇后こうみょうこうごうの御顔をうつしたてまつったという仏像や、その他のものにも当時の美女の面影をうかがう事が出来る。上野博物館にある吉祥天女きっしょうてんにょの像、出雲いずも大社の奇稲田姫くしいなだひめの像などの貌容がんように見ても知られる。
明治美人伝 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
古く既に素戔嗚尊スサノヲノミコトは、出雲の之川上から流れて来たのをて、山奥に人ありとの事を知られ、分け登って高志こし八岐大蛇やまたのおろちを退治して、奇稲田姫くしなだひめの危難を救われたとある。
賤民概説 (新字新仮名) / 喜田貞吉(著)
翁は市内櫛田くしだ神社(素戔男尊すさのおのみこと奇稲田姫くしなだひめを祭る)、光雲てるも神社(藩祖両公を祀る)、その他の神事能を、衷心から吾事として主宰し、囃子方、狂言方、その他の稽古に到るまで一切を指導準備し
梅津只円翁伝 (新字新仮名) / 夢野久作杉山萠円(著)