トップ
>
くしなだひめ
ふりがな文庫
“くしなだひめ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
櫛名田姫
28.6%
奇稲田姫
28.6%
櫛名田媛
14.3%
櫛名田比賣
14.3%
奇稲田媛
14.3%
▼ 他 2 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
櫛名田姫
(逆引き)
高志
(
こし
)
の
大蛇
(
をろち
)
を退治した
素戔嗚
(
すさのを
)
は、
櫛名田姫
(
くしなだひめ
)
を
娶
(
めと
)
ると同時に、
足名椎
(
あしなつち
)
が治めてゐた部落の
長
(
をさ
)
となる事になつた。
老いたる素戔嗚尊
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
くしなだひめ(櫛名田姫)の例文をもっと
(2作品)
見る
奇稲田姫
(逆引き)
翁は市内
櫛田
(
くしだ
)
神社(
素戔男尊
(
すさのおのみこと
)
、
奇稲田姫
(
くしなだひめ
)
を祭る)、
光雲
(
てるも
)
神社(藩祖両公を祀る)、その他の神事能を、衷心から吾事として主宰し、囃子方、狂言方、その他の稽古に到るまで一切を指導準備し
梅津只円翁伝
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
くしなだひめ(奇稲田姫)の例文をもっと
(2作品)
見る
櫛名田媛
(逆引き)
「私は、この国の
大山津見
(
おおやまつみ
)
と申します神の子で、
足名椎
(
あしなずち
)
と申します者でございます。妻の名は
手名椎
(
てなずち
)
、この娘の名は
櫛名田媛
(
くしなだひめ
)
と申します」
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
命はそれから、
櫛名田媛
(
くしなだひめ
)
とお二人で、そのまま
出雲
(
いずも
)
の国にお住まいになるおつもりで、
御殿
(
ごてん
)
をおたてになるところを、そちこちと、
探
(
さが
)
してお歩きになりました。
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
くしなだひめ(櫛名田媛)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
櫛名田比賣
(逆引き)
かれその老夫、答へて
言
(
まを
)
さく「
僕
(
あ
)
は國つ神
大山津見
(
おほやまつみ
)
の神の子なり。僕が名は
足名椎
(
あしなづち
)
といひ
妻
(
め
)
が名は
手名椎
(
てなづち
)
といひ、
女
(
むすめ
)
が名は
櫛名田比賣
(
くしなだひめ
)
二
といふ」
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
その
櫛名田比賣
(
くしなだひめ
)
を
隱處
(
くみど
)
に起して
一
、生みませる神の名は、
八島士奴美
(
やしまじぬみ
)
の神。また大山津見の神の
女
(
むすめ
)
名は
神大市
(
かむおほち
)
比賣に
娶
(
あ
)
ひて生みませる子、
大年
(
おほとし
)
の神、次に
宇迦
(
うか
)
の
御魂
(
みたま
)
二柱。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
くしなだひめ(櫛名田比賣)の例文をもっと
(1作品)
見る
奇稲田媛
(逆引き)
古くはかの
奇稲田媛
(
くしなだひめ
)
の伝説を始めとして、多く妙齢の婦女となっているという事は、一つはそれが妙齢の婦女であるところに一種劇的の感興が起るという意味もあるであろうが
人身御供と人柱
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
くしなだひめ(奇稲田媛)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
くしいなだひめ