トップ
>
大年
ふりがな文庫
“大年”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
おおとし
25.0%
おおどし
25.0%
おほとし
25.0%
たいねん
25.0%
▼ 他 1 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
おおとし
(逆引き)
睡
(
ねむ
)
らずにいた人々の話柄であって、ちょうど
庚申
(
こうしん
)
の由来霊験を説く話、または
大年
(
おおとし
)
の晩には大きな火を
焚
(
た
)
いて、知らぬ旅人にも親切を尽すべきものだという類の民間説話が
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
大年(おおとし)の例文をもっと
(1作品)
見る
おおどし
(逆引き)
棚
(
たな
)
に火ともす
大年
(
おおどし
)
の夜 園風
俳句への道
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
大年(おおどし)の例文をもっと
(1作品)
見る
おほとし
(逆引き)
その
櫛名田比賣
(
くしなだひめ
)
を
隱處
(
くみど
)
に起して
一
、生みませる神の名は、
八島士奴美
(
やしまじぬみ
)
の神。また大山津見の神の
女
(
むすめ
)
名は
神大市
(
かむおほち
)
比賣に
娶
(
あ
)
ひて生みませる子、
大年
(
おほとし
)
の神、次に
宇迦
(
うか
)
の
御魂
(
みたま
)
二柱。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
大年(おほとし)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
たいねん
(逆引き)
喬は名は
年
(
ねん
)
、
字
(
あざな
)
は
大年
(
たいねん
)
というのであった。
連城
(新字新仮名)
/
蒲 松齢
(著)
大年(たいねん)の例文をもっと
(1作品)
見る
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
年
常用漢字
小1
部首:⼲
6画
“大年”の関連語
除夕
大晦
“大年”で始まる語句
大年増
大年神
検索の候補
大年増
大年神
揚大年
大蘇芳年
大正十三年
大正十二年
大正十五年
大正三年
大西椿年
大正十一年
“大年”のふりがなが多い著者
太安万侶
稗田阿礼
蒲 松齢
高浜虚子
柳田国男