トップ
>
交
>
まじわ
ふりがな文庫
“
交
(
まじわ
)” の例文
汽車に連るる、野も、畑も、
畑
(
はた
)
の
薄
(
すすき
)
も、薄に
交
(
まじわ
)
る
紅
(
くれない
)
の木の葉も、紫
籠
(
こ
)
めた野末の霧も、霧を
刷
(
は
)
いた山々も、皆
嫁
(
ゆ
)
く人の背景であった。
革鞄の怪
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
第十七条 人に
交
(
まじわ
)
るには信を以てす可し。
己
(
おの
)
れ人を信じて人も亦己れを信ず。
人々
(
にんにん
)
相信じて始めて自他の独立自尊を
実
(
じつ
)
にするを得べし。
修身要領
(新字旧仮名)
/
福沢諭吉
、
慶應義塾
(著)
物語の一半は、親しく岡田に
交
(
まじわ
)
っていて見たのだが、他の一半は岡田が去った
後
(
のち
)
に、図らずもお玉と相識になって聞いたのである。
雁
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
今日世界における二つの大乗仏教国が互いに相知り相
交
(
まじわ
)
って世界に真実仏教の
光輝
(
こうき
)
を
発揚
(
はつよう
)
するの時機は
正
(
まさ
)
しく来ったのであります。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
お駒は手軽に吹屋町に
乗込
(
のりこ
)
みました、が、宏大な屋敷の中に入って、幾十人の召使の中に立ち
交
(
まじわ
)
ると、
今更
(
いまさら
)
お駒の美しさが目に付きます。
黄金を浴びる女
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
▼ もっと見る
この『北越雪譜』の著者鈴木牧之
翁
(
おう
)
は、越後の
塩沢
(
しおざわ
)
の商人で、時々商用で上京した時に当時のいわゆる
文人
(
ぶんじん
)
雅客
(
がかく
)
と
交
(
まじわ
)
りを結んではいたものの
語呂の論理
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
この法線OPは対自性的矩形面と対他性的矩形面との相
交
(
まじわ
)
る直線にほかならないが、この趣味体系内にあっての具体的普遍者を意味している。
「いき」の構造
(新字新仮名)
/
九鬼周造
(著)
「美作殿は一世の奸物、これに相違はござらぬよ。が、ご子息の左内様は、それに反して潔白のご気象、……で、
交
(
まじわ
)
りを結んでおるばかりで」
娘煙術師
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
その
後
(
のち
)
僕は君と
交
(
まじわ
)
っている間、君の
毒気
(
どくき
)
に
中
(
あ
)
てられて死んでいた心を振い起して高い
望
(
のぞみ
)
を
抱
(
いだ
)
いたのだが、そのお蔭で無慙な
刺客
(
しかく
)
の手にかかって
痴人と死と
(新字新仮名)
/
フーゴー・フォン・ホーフマンスタール
(著)
燕王は護衛指揮張玉朱能等をして壮士八百人をして入って
衛
(
まも
)
らしめぬ。
矢石
(
しせき
)
未
(
いま
)
だ
交
(
まじわ
)
るに至らざるも、
刀鎗
(
とうそう
)
既に
互
(
たがい
)
に鳴る。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
唯
(
ただ
)
不幸にして自分は現代の政治家と
交
(
まじわ
)
らなかったためまだ一度もあの貸座敷然たる
松本楼
(
まつもとろう
)
に登る機会がなかったが
銀座
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
二人の
交
(
まじわ
)
りは又三年ばかり続いた。そして、その年の春であった。
某夜
(
あるよ
)
水の男は勘作が寝ている
枕頭
(
まくらもと
)
へ来た。
ある神主の話
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
つまり彼等はお
互
(
たがい
)
に軽蔑し合いながら、どこかしら合う所があって、変らぬ
交
(
まじわ
)
りを続けていたのである。
猟奇の果
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
自然というのは神が仕組む天与のものであり、歴史というのは人間が開発した努力の
跡
(
あと
)
であります、どんなものも自然と人間との
交
(
まじわ
)
りから生み出されて行きます。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
私は立ち尽したまま、いつまでも
交
(
まじわ
)
ることのない、
併行
(
へいこう
)
した考えで頭の中が一杯になっていた。
淫売婦
(新字新仮名)
/
葉山嘉樹
(著)
なるほど、弾丸の飛来方向がちゃんと出て来たので現場を中心として、鉛筆でその方向に長々と直線をひっぱった。それは線路に、ほとんど九十度をなして
交
(
まじわ
)
る方向だった。
省線電車の射撃手
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
曰、他国の君主とその
交
(
まじわ
)
り懇親なりとも、その国教の事に至りては与からしむべからず。このことにつきては土国の人も、なお他国の人と同じく、おおいに感覚するところあらんと。
「ヒリモア」万国公法の内宗教を論ずる章(撮要)
(新字新仮名)
/
ロバート・フィリモア
(著)
蕪村の
交
(
まじわ
)
りし俳人は
太祇
(
たいぎ
)
、
蓼太
(
りょうた
)
、
暁台
(
きょうたい
)
らにしてその中暁台は蕪村に擬したりとおぼしく、蓼太は時々ひそかに蕪村調を学びし事もあるべしといへども、太祇に至りては蕪村を導きしか
俳人蕪村
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
目科も何やら余に
交
(
まじわ
)
りを求めんとする如く幾度と無く余を招きて細君と共々に
間食
(
かんじき
)
を
為
(
な
)
し
殊
(
こと
)
に又夜に
入
(
い
)
りては
欠
(
かゝ
)
さず余を「レローイ」珈琲館まで
追来
(
おいきた
)
り共に勝負事を試みたり、
斯
(
か
)
くて七月の
一夕
(
あるゆうべ
)
血の文字
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
市蔵の太陽は彼の生れた日からすでに曇っていたという僕の言葉の裏に、どんな事実が含まれているかは、彼と
交
(
まじわ
)
りの深い君の耳で聞いたら、すでに具体的な響となって解っているかも知れない。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
藩内随一の聞え高き御方なるが、若き時より御行跡穏やかならず、長崎
御番
(
ごばん
)
の
御伴
(
おとも
)
して
彼
(
か
)
の地に行かれしより丸山の遊び
女
(
め
)
に浮かれ、
遂
(
つい
)
にはよからぬ
輩
(
ともがら
)
と
交
(
まじわ
)
りを結びて
彼処此処
(
かしこここ
)
の道場を破りまはり
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
交
(
まじわ
)
りは薄くも濃くも月と雲
六百句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
昇進を願わば華族に
交
(
まじわ
)
るべし、またこれを
妨
(
さまたぐ
)
る者なし。これに遠ざかるもこれに
交
(
まじわ
)
るも、果してその身に何の
軽重
(
けいちょう
)
を致すべきや。
旧藩情
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
貞固は
妻
(
さい
)
の里方と
交
(
まじわ
)
るに、多く形式の外に
出
(
い
)
でなかったが、照と結婚した
後
(
のち
)
間もなくその弟
玄琢
(
げんたく
)
を愛するようになった。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
しかるにチベット政府は私が世間普通の
交
(
まじわ
)
りをした方々を獄に下して、罪なきの罪を罰せんために予審の法廷を開きつつあるということを聞いた。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
地獄絵巻のような凄まじい環境——死物狂いの絶叫と、焔の咆哮と、雪片に
交
(
まじわ
)
る火の粉の渦巻の中に、それはまたなんという、そぐわない、優しい声でしょう。
奇談クラブ〔戦後版〕:12 乞食志願
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
図中の旅僧は風に吹上げられし
経文
(
きょうもん
)
を取押へんとして
狼狽
(
ろうばい
)
すれば、
膝
(
ひざ
)
のあたりまで
裾
(
すそ
)
吹巻
(
ふきまく
)
られたる女の懐中よりは鼻紙
片々
(
へんぺん
)
として
木葉
(
このは
)
に
交
(
まじわ
)
り日傘
諸共
(
もろとも
)
空中に
舞飛
(
まいと
)
べり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
好んで、風人と
交
(
まじわ
)
ったから、——可心は、この怪工に知を得て、女神の像は成ったのである。
河伯令嬢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
丹泉の俗物でないことを知って
交
(
まじわ
)
っていた唐氏は喜んで引見して、そしてその
需
(
もとめ
)
に応じた。
骨董
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
小道はこの石塀の間に狭まれて、野川が自由に流れているように曲りくねり、
交
(
まじわ
)
り合って
果
(
はて
)
しなく吾々を歩み楽しませる。塀の上からは枝が垂れ、春のこととて花が咲き乱れる。
全羅紀行
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
勘作と水の男は、又三年ばかりの
交
(
まじわ
)
りを続けたが、
某夜
(
あるよ
)
水の男は又勘作に云った。
ある神主の話
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
... 書く間も無く
死
(
しん
)
だ事は僕が受合う」あゝ余と目科との間柄は早や
君
(
きみ
)
僕
(
ぼく
)
と云う程の隔て無き
交
(
まじわ
)
りと
為
(
な
)
れり目「全く相違ないのかね余「傷から云えば全く
爾
(
そう
)
だよ、今に検査の医者も来るだろうから問うて見たまえ、
尤
(
もっと
)
も僕は
猶
(
な
)
お卒業もせぬ書生の事だから
当
(
あて
)
には成らぬかも知れぬが医官に聞けば必ず分る」
血の文字
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
是
(
こ
)
れだけは少年時代、乱暴書生に
交
(
まじわ
)
っても、家を成して
後
(
のち
)
、世の中に交際しても、少し人に変って大きな口が
利
(
き
)
かれる。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
この人が私にそう云う印象を与えたのは、多く外国人に
交
(
まじわ
)
って、
識
(
し
)
らず知らずの間に、遠慮深い東洋風を棄てたのだと云うことが、後に私にわかった。
二人の友
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
私は「あの国の仏教修行のためであります」と答えると「あの国で多くの貴族高僧に
交
(
まじわ
)
ったという事を ...
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
しばらく人間とは
交
(
まじわ
)
らぬ、と払い
退
(
の
)
けるようにしてそれから一式の恩返しだといって、その時、饅頭の
餡
(
あん
)
の製し方を教えて、屋根からまた行方が解らなくなったと申しますが
政談十二社
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
唯
骨董
(
こっとう
)
としてこれを好むものが
弄
(
もてあそ
)
んでいればよいものだと称して、人に意見をきかれても笑って答えず、同僚の教授連とも深くは
交
(
まじわ
)
らず、唯
自家
(
じか
)
の好む所に従って専ら
老荘
(
ろうそう
)
の学を研究し
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
その一物さえ
掴
(
つか
)
めれば、町に出ようと機械に
交
(
まじわ
)
ろうと知識をふやそうと、どんなことをしてもいいのである。進んだ時代はあと帰りをする必要はない。時代が与える境遇に処していいのである。
日田の皿山
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
善庵は抽斎の謁見に
先
(
さきだ
)
つこと
一月
(
いちげつ
)
、嘉永二年二月七日に、六十九歳で歿したが、抽斎とも親しく
交
(
まじわ
)
って、渋江の家の
発会
(
ほっかい
)
には必ず来る老人株の一人であった。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
すべて中津の士族は他国に
出
(
いず
)
ること少なく他藩人に
交
(
まじわ
)
ること
稀
(
まれ
)
なるを以て、藩外の事情を知るの便なし。
旧藩情
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
媼
(
おうな
)
の
頭
(
つむり
)
は白さを増したが、桂木の
膝
(
ひざ
)
のあたりに
薄日
(
うすび
)
が
射
(
さ
)
した、
但
(
ただ
)
件
(
くだん
)
の
停車場
(
ステエション
)
に磁石を向けると、一直線の北に当る、
日金山
(
ひがねやま
)
、
鶴巻山
(
つるまきやま
)
、
十国峠
(
じっこくとうげ
)
を頂いた、三島の連山の
裾
(
すそ
)
が
直
(
ただち
)
に
枯草
(
かれくさ
)
に
交
(
まじわ
)
るあたり
二世の契
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
後に抽斎と
交
(
まじわ
)
る人々の中、抽斎に
先
(
さきだ
)
って生れた学者は、
安積艮斎
(
あさかごんさい
)
、小島成斎、岡本
况斎
(
きょうさい
)
、海保漁村である。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
すでに交際あるときは、その
交
(
まじわ
)
るところの者は高尚にして美ならんことを欲するもまた人情なり。
教育の目的
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
第二十六条 地球上立国の数少なからずして、
各
(
おのおの
)
その宗教、言語、習俗を殊にすと雖も、其国人は等しく
是
(
こ
)
れ同類の人間なれば、之と
交
(
まじわ
)
るには
苟
(
いやしく
)
も軽重厚薄の別ある可らず。
修身要領
(新字旧仮名)
/
福沢諭吉
、
慶應義塾
(著)
美術家ほど世に行儀
悪
(
あ
)
しきものなければ、
独立
(
ひとりた
)
ちて
交
(
まじわ
)
るには、しばしも油断すべからず。寄らず、
障
(
さわ
)
らぬやうにせばやとおもひて、
計
(
はか
)
らず
見玉
(
みたま
)
ふ如き不思議の
癖者
(
くせもの
)
になりぬ。
うたかたの記
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
“交”の意味
《名詞》
(コウ)付き合い、交わり。
(コウ)年月や季節の変わり目。
(出典:Wiktionary)
交
常用漢字
小2
部首:⼇
6画
“交”を含む語句
交際
交換
入交
交互
交々
交渉
交代
交叉
取交
交情
打交
交趾
眼交
交尾
交錯
交誼
情交
人交
目交
飛交
...