トップ
>
騎
>
き
ふりがな文庫
“
騎
(
き
)” の例文
間
(
ま
)
もなく
院
(
いん
)
さまは
三浦
(
みうら
)
の
介
(
すけ
)
と
千葉
(
ちば
)
の
介
(
すけ
)
と
二人
(
ふたり
)
の
武士
(
ぶし
)
においいつけになって、
何
(
なん
)
百
騎
(
き
)
の
侍
(
さむらい
)
で
那須野
(
なすの
)
の
原
(
はら
)
を
狩
(
か
)
り
立
(
た
)
ててわたしを
射
(
い
)
させました。
殺生石
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
西町奉行
(
にしまちぶぎやう
)
荒尾但馬守
(
あらをたじまのかみ
)
が、
江戸表
(
えどおもて
)
から
着任
(
ちやくにん
)
するといふので、三十
騎
(
き
)
の
與力
(
よりき
)
は、
非番
(
ひばん
)
の
同心
(
どうしん
)
を
連
(
つ
)
れて、
先例
(
せんれい
)
の
通
(
とほ
)
り
守口
(
もりぐち
)
まで
出迎
(
でむか
)
へた。
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
時に、
鉄鋲
(
てっぴょう
)
打
(
う
)
った
鉢兜
(
はちかぶと
)
に
小具足
(
こぐそく
)
をつけ、背に
伝令旗
(
でんれいばた
)
を
差
(
さ
)
し立てた一
騎
(
き
)
、伊那丸の
命
(
めい
)
をうけて、五陣のあいだをかけめぐりながら
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
妾
(
しょう
)
を
放
(
はな
)
て、そうすれば、
魚
(
うお
)
に
騎
(
き
)
し、波を
撇
(
ひら
)
いて去らん、というのを
微吟
(
びぎん
)
して、思わず、
襟
(
えり
)
にはらはらと涙が落ちる。
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
このお話は、そういう
出没自在
(
しゅつぼつじざい
)
、
神変
(
しんぺん
)
ふかしぎの怪賊と、日本一の
名探偵
(
めいたんてい
)
明智小五郎
(
あけちこごろう
)
との、力と力、知恵と知恵、火花をちらす、一
騎
(
き
)
うちの
大闘争
(
だいとうそう
)
の物語です。
怪人二十面相
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
▼ もっと見る
明兵
(
みんぺい
)
は、朝月めがけて、
槍
(
やり
)
や
青竜刀
(
せいりゅうとう
)
をかざしてせまった。
人馬
(
じんば
)
一
騎
(
き
)
討
(
う
)
ちのものすごい光景が、どっと、もえあがる火にうき上がったのを見たのは味方であった。
三両清兵衛と名馬朝月
(新字新仮名)
/
安藤盛
(著)
「何を
怒
(
いか
)
るや
怒
(
いか
)
り
猪
(
い
)
の——
俄
(
にわか
)
に
激
(
げき
)
する数千
騎
(
き
)
」
突如
(
とつじょ
)
として山
崩
(
くず
)
れ落つ
鵯越
(
ひよどりごえ
)
の
逆落
(
さかおと
)
し、
四絃
(
しげん
)
を
奔
(
はし
)
る
撥音
(
ばちおと
)
急雨
(
きゅうう
)
の如く、
呀
(
あっ
)
と思う間もなく身は
悲壮
(
ひそう
)
渦中
(
かちゅう
)
に
捲
(
ま
)
きこまれた。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
夫
(
そ
)
れ
龍
(
りよう
)
の・
蟲
(
むし
)
たる、
(一一二)
擾狎
(
ぜうかふ
)
して
騎
(
き
)
す
可
(
べ
)
し。
然
(
しか
)
れども
其
(
その
)
喉下
(
こうか
)
に
(一一三)
逆鱗
(
げきりん
)
の
(一一四)
徑尺
(
けいしやく
)
なるあり。
人
(
ひと
)
之
(
これ
)
に
嬰
(
ふ
)
るるあれば
則
(
すなは
)
ち
必
(
かなら
)
ず
人
(
ひと
)
を
殺
(
ころ
)
す。
人主
(
じんしゆ
)
にも
亦
(
また
)
逆鱗
(
げきりん
)
有
(
あ
)
り。
国訳史記列伝:03 老荘申韓列伝第三
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
関東の各地に行われているオシラ
講
(
こう
)
の祭神は、馬に
騎
(
き
)
し桑の枝を手に持った女人像の
掛軸
(
かけじく
)
であり、名馬に導かれて天に昇り、絹を
吐
(
は
)
く一種の虫となってふたたびこの世に
降
(
くだ
)
ったという
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
「本田か、ふむ。……だが、室崎と一
騎
(
き
)
打
(
うち
)
では、ちょっと骨だったろう。」
次郎物語:02 第二部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
十二
月
(
ぐわつ
)
の四
日
(
か
)
であつた。
余
(
よ
)
と
幻花子
(
げんくわし
)
と二
騎
(
き
)
、
轡
(
くつわ
)
を
並
(
なら
)
べて
掘
(
ほ
)
つて
居
(
ゐ
)
ると。
探検実記 地中の秘密:02 権現台の懐古
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
上宮太子
(
じやうぐうたいし
)
天馬
(
てんば
)
に
騎
(
き
)
して
孔雀船
(旧字旧仮名)
/
伊良子清白
(著)
為朝
(
ためとも
)
が
例
(
れい
)
の二十八
騎
(
き
)
をつれて
西
(
にし
)
の
門
(
もん
)
を
守
(
まも
)
っておりますと、そこへ
清盛
(
きよもり
)
と
重盛
(
しげもり
)
を
大将
(
たいしょう
)
にして
平家
(
へいけ
)
の
軍勢
(
ぐんぜい
)
がおしよせて
来
(
き
)
ました。
鎮西八郎
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
「忍剣どのも加わるとあれば、
千兵
(
せんぺい
)
にまさる
今日
(
きょう
)
の味方、穴山一族の
木
(
こ
)
ッ
葉
(
ぱ
)
武者どもが、たとえ、
幾
(
いく
)
百
幾
(
いく
)
千
騎
(
き
)
あろうとも、おそるるところはござりませぬ」
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
明
(
あきらか
)
なる時、花の
朧
(
おぼろ
)
なる
夕
(
ゆうべ
)
、天女が、この
縁側
(
えんがわ
)
に、ちょっと
端居
(
はしい
)
の腰を掛けていたまうと、経蔵から、
侍士
(
じし
)
、
童子
(
どうじ
)
、
払子
(
ほっす
)
、
錫杖
(
しゃくじょう
)
を左右に、赤い獅子に
騎
(
き
)
して、
文珠師利
(
もんじゅしり
)
が、悠然と、草をのりながら
七宝の柱
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
丑満
(
うしみつ
)
ごろになると、三百
余
(
よ
)
騎
(
き
)
は
城門
(
じょうもん
)
を開き、
明軍
(
みんぐん
)
の中に
突撃
(
とつげき
)
した。
三両清兵衛と名馬朝月
(新字新仮名)
/
安藤盛
(著)
こうなると
為朝
(
ためとも
)
一人
(
ひとり
)
いかに
力
(
りき
)
んでもどうもなりません。
例
(
れい
)
の二十八
騎
(
き
)
もちりぢりになってしまったので、ただ
一人
(
ひとり
)
近江
(
おうみ
)
の
方
(
ほう
)
へ
落
(
お
)
ちて行きました。
鎮西八郎
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
「けっして、かれをおそれるわけではありませぬが、音にきこえた
天嶮
(
てんけん
)
の
野武士城
(
のぶしじょう
)
、いかに七
騎
(
き
)
の勇があっても攻めて落ちるはずのものとは思われませぬ」
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
漆塗
(
うるしぬり
)
、金の
八角
(
はちかく
)
の台座には、本尊、
文珠師利
(
もんじゅしり
)
、朱の獅子に
騎
(
き
)
しておわします。獅子の
眼
(
まなこ
)
は
爛々
(
らんらん
)
として、
赫
(
かっ
)
と真赤な口を開けた、青い毛の部厚な横顔が
視
(
み
)
られるが、ずずッと足を挙げそうな構えである。
七宝の柱
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
夜討
(
よう
)
ちなどということは、お
前
(
まえ
)
などの
仲間
(
なかま
)
の二十
騎
(
き
)
か三十
騎
(
き
)
でやるけんか
同様
(
どうよう
)
の
小
(
こ
)
ぜりあいならば
知
(
し
)
らぬこと、
恐
(
おそ
)
れ
多
(
おお
)
くも
天皇
(
てんのう
)
と
上皇
(
じょうこう
)
のお
争
(
あらそ
)
いから
鎮西八郎
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
それはもう
長
(
なが
)
い
長
(
なが
)
い九
年
(
ねん
)
の
戦
(
たたか
)
いもそろそろおしまいになろうという
時分
(
じぶん
)
のことでした。ある日はげしい
戦
(
いくさ
)
のあとで、
義家
(
よしいえ
)
は
敵
(
てき
)
の
大将
(
たいしょう
)
の
貞任
(
さだとう
)
とただ
二人
(
ふたり
)
、一
騎
(
き
)
打
(
う
)
ちの
勝負
(
しょうぶ
)
をいたしました。
八幡太郎
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
騎
常用漢字
中学
部首:⾺
18画
“騎”を含む語句
騎手
騎士
竜騎兵
一騎打
六騎
騎打
騎馬武者
一騎
騎射
騎兵大隊長
騎乗
騎虎
騎馬
騎兵
槍騎兵
騎都尉
騎西
車騎将軍
近衛騎兵
驃騎兵
...